EM・EMXGOLD・EMW・生ごみ処理器・ホームスパンのことならイーエムジャパンへ

EM、EMXGOLD、EM生活、ホームスパン、エンバランス、プロハーブ、生ごみリサイクルのことなら、イーエムジャパンへ!

イーエムジャパン EMショップ

「4185(よい発酵)」で検索
 

ログイン

新規登録



▼営業日カレンダー



2013年 8月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

2013年 9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

2013年 10月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31

印…休業日
印…お野菜大好き便



EMショップ > イベント情報 [ 4 ] 天のしずく鎌倉上映会

イベント情報 [ 4 ] 天のしずく⇒2013 鎌倉上映会のお知らせ
★他の情報ページもご覧下さい⇒ イベント情報 [ 1 ] [ 3 ] [ 2 ] [ 4 ] [ 5 ][ 6 ]



昨年末から全国で公開され、高い評価を受けている料理家・辰巳芳子さん (鎌倉在住)の映画を鎌倉芸術館で上映します。
この映画は、辰巳芳子さんの作る料理と言葉を通じて描くドキュメンタリ ー作品――「食べること」、「生きること」そして「大切な人を想いやるこ と」を、改めて問いかけます。
〈当日は辰巳芳子さんの舞台挨拶があります〉

お問い合わせ先: 鎌倉アートフォーラムS⇒TEL/FAX 0467-31-8663





「食物」の自給率の低い日本。今、日本の「食」が、「農業」の進むべき 「道」が問われている今こそ「生きる=食べる」をもっと、真剣に考えよう!と・・・。 この映画を去年、見損なった人、是非、ご覧になってください。



鎌倉の草木、青森の稲、瀬戸内海の海が限りなく美しく、日本の自然と食が大きく かかわっていることを静かに、そして力強く訴えている映画です。

〈開催日〉2013年4月26日(金)
昼の部 午後2時から
夜の部 午後7時から
※開場はいずれも30分前。所要時間は約2時間です。

〈参加費〉1000円(税込)
〈申込み〉事前にチケットを購入してください。

★JR大船駅前のイーエムジャパン「地天」でも販売しております。

★インターネットからチケットご購入の方はこちら
(コンビニ決済、クレジット支払いが可能です。手数料なし)

〈主 催〉鎌倉アートフォーラムS 
  〈後 援〉鎌倉市 鎌倉市教育委員会 鎌倉市文化協会 鎌倉ユネスコ協会
       国際ソロプチミスト鎌倉 かまくら春秋社 鎌倉てらこや

〈会 場〉鎌倉芸術館小ホール
■大船駅から徒歩約10分
■駐車場あり(有料)
■TEL:0467-48-5500
http://www.kamakura-arts.jp/

〈主催/問合先〉鎌倉アートフォーラムS TEL/FAX 0467-31-8663

※舞台挨拶などはやむを得ない事情により予告無く変更になる場合がござ います。あらかじめご了承ください。

〈シナリオ〉
日本の食に提言を続ける料理家・辰巳芳子。
彼女が病床の父のために工夫を凝らして作り続けたスープは、やがて人々を癒す「いのちのスープ」 と呼ばれるようになり多くの人々が深い関心を寄せている。
いのちの始まりに母乳があり、 終わりに唇をしめらす末期の水がある。人の命は絶えることのない水の流れに寄り添って健やかに 流れる。映画で描かれる、辰巳芳子のスープにも長い物語がある。

調理以前は、海・田畑など日本の風土が生み出す生産の現場。 調理後にはスープを口にする家庭や施設、病院など多様な人の絆が見えてくる。

脳梗塞で倒れ、嚥下障害(えんげしょうがい)により食べる楽しみを奪われた父。
その最後の日々を、母と娘が工夫した様々なスープが支えた。
それがいのちのスープの原点だった。

映画では、スープを作り出す食材を作り出す全国の生産者。
彼らは作物への誠実な志を持ち、辰巳さんに食材を提供する。 旬の作物を育てる繊細で美しい自然風土。そしてそれぞれの素材が性質を生かし、 喜ぶように丁寧に調理する辰巳芳子。幼児から老人まで、スープを口にする人々の姿。 それぞれが交響曲のように、いのちの響きを奏でていく。
ここで描かれるスープの物語は、辰巳芳子が唱える、食を通して見えてくる 「いのちと愛」への道筋を示してくれる。
          (監督・脚本 河邑厚徳)


監督・脚本 河邑厚徳(かわむら あつのり)
映画監督。元NHKドキュメンタリー番組ディレクター/エグゼクティブ・プロデューサー。『シルクロード』『エンデの遺言』『世界遺産プロジェクト』などのドキュメンタリー作品で新しい映像世界を開拓し、知の冒険を続ける映像ジャーナリスト。

ナレーション 谷原章介(たにはら しょうすけ)
朗 読    草笛光子(くさぶえ みつこ)
音 楽    吉田潔(よしだ きよし)


〈「天のしずく」の詳細情報は公式サイトをご覧ください〉


★有機農業塾はこちら
★Dr.田中佳の健康座談会はこちらへ



イベント情報 [ 4 ] 天のしずく⇒2013 鎌倉上映会のお知らせ
★他の情報ページもご覧下さい⇒ イベント情報 [ 1 ] [ 3 ] [ 2 ] [ 4 ] [ 5 ][ 6 ]

H25年4月26日:鎌倉上映会決定!


〈開催日〉 2013年4月26日(金)
■〈会 場〉鎌倉芸術館小ホール/昼の部 午後2時〜/夜の部 午後7時〜
■〈参加費〉1000円(税込)
■〈申込み〉事前にチケットを購入してください。
■駐車場あり(有料)大船駅から徒歩約10分
■TEL:0467-48-5500
※開場はいずれも30分前。所要時間は約2時間です。


★JR大船駅前のイーエムジャパン「地天」でも販売しております。
★インターネットからチケットご購入の方はこちら

〈主催/問合先〉鎌倉アートフォーラムS TEL/FAX 0467-31-8663
※当日は辰巳芳子さんの舞台挨拶があります。
やむを得ない事情により予告無く変更になる場合がござ います。あらかじめご了承ください。



■青森県のEM農業士 福士武造さんの「不耕起V溝乾田直まき方式」

武造さんは、青森の有機JAS認定農業士さん。
農業従事者の高齢化により、日本の農業の行く末を、だれよりも案じている人です。

「日本という村に100人、村人がいるとすると、40人しか食えない状況ですよ。
残りの60人はよその村から、食物を買わなければならないんですよ。
村人100人のうち、3人だけが、米を作っている。
その3人のうち、2人は65歳から75歳です。
あと、5年もすれば、その2人は70歳から80歳。
もう、米を作れない年ですよ。
今、どうにかしなければ・・・・!」

武造さんが考え出した、「不耕起V溝乾田直まき方式」に関心のある方は、イーエムジャパン 0467-45-4185(宮地・高橋まで)にご連絡ください。



▼武造さんの産地訪問「有機農法を次世代へ」はこちら↓↓↓
http://blogs.yahoo.co.jp/emj_yusuke/44007300.html

★映画に出てくる武造さんの 玄米10kgはこちら
★安心のEM栽培を年間定期便で武造さん白米5kg×6回

★有機農業塾はこちら
★Dr.田中佳の健康座談会はこちらへ