トップページ社会ニュース一覧PM2.5の予測方法見直しへ
ニュース詳細

PM2.5の予測方法見直しへ
10月18日 18時0分

PM2.5の予測方法見直しへ
K10053868911_1310181933_1310181942.mp4

中国で問題になっている大気汚染の原因の1つ、PM2.5について、注意喚起をするための予測の精度を高めようと、環境省の専門家で作る検討会が18日開かれ、来月に予測方法の改善策を取りまとめることになりました。

東京都内で開かれた会合には、専門家や自治体の担当者など8人の委員が出席しました。
PM2.5を巡って、環境省は1日の平均濃度が1立方メートル当たり70マイクログラムを超えると健康に影響を与えるおそれがあるとして、この数値を超えると予測された場合、都道府県などが住民に外出などを控えるよう注意喚起するとした暫定的な指針をまとめています。
指針では、早朝に計測された1時間当たりの平均濃度が85マイクログラムを超えた場合は、指針の数値を上回る可能性が高くなるという予測方法を示していますが、実際には数値を上回ったものの、85マイクログラムを超えていなかったため、事前に注意喚起できなかったケースが相次いでいて、予測の精度が課題になっていました。
会合では「85マイクログラム」の値を引き下げることも含め、予測方法の見直しについて意見が交わされ、委員からは「この値を引き下げると、注意喚起をしても指針の数値を下回るケースが増えることも考慮したうえで検討しなければいけない」などといった意見が出されていました。
検討会では18日の議論などを踏まえ、来月の会合で予測方法の改善策を取りまとめることにしています。
井上環境副大臣は「注意喚起の判断に使っている値を引き下げることも国民の安心という意味では選択肢の1つで、どういう形がより適切か来月も議論してもらいたい」と述べました。
また、PM2.5など粒子状の大気汚染物質について17日、WHO=世界保健機関が「発がん性がある」と初めて正式に結論づけたことについて「WHOが発表したことは大変重いことで、国民は不安に感じることも多いと思う」と述べ、国内で冬ごろからPM2.5の濃度が上がることが懸念されるとして、年末年始をめどに、改めて対策を取りまとめる考えを示しました。

[関連ニュース]
k10015386891000.html

[関連ニュース]

  自動検索

このページの先頭へ