中央日報 latest news
一陣会の暴力が深刻、転校しても無駄...性行為も
2005年03月09日17時39分[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
校内の暴力組織「一陣会(イルジンフェ)」が日々広域化するなど、問題が深刻化しつつあり、学校当局の積極的な介入と対処が必要だとの声が高まっている。
9日、警察庁で行なわれた学校暴力予防に向けた女性青少年担当ワークショップで、ソウル某中学校の教師チョン某氏は、校内暴力が広域化し、対象年齢が次第に低くなる現象について、警告の意を示した。チョン氏は「一陣会を把握できれば、校内暴力を10分の1に減らせる」という発表資料で「これまで学校内で組織され、暴力を振るってきた一陣会組織が、次第に学校間の連帯組織に発展しつつある」と伝えた。
チョン氏によると、いくつか学校の一陣会組織が集まって地域連合を結成し、地域連合が自治区別連合へ、自治区別連合が再び「ソウル連合」へと広域化していく傾向を見せている。チョン氏は「インターネットが発達し、生徒間にもリアルタイムの意思疎通とオンラインコミュニティーの構成が可能になることにつれ、中学校・高校の各学年別にソウル連合が組織されている」と説明した。
また「広域化の最大の問題は、一つの学校で暴力被害を体験したり、イジメにあった生徒が他校に転学しても、学校間に連携された一陣会から逃れられないとの点」だと指摘した。逸脱も深刻で、ソウル連合が主催する「イルラック」(1日ロックカフェとの意)では、およそ1000人の生徒が集まった事例もあり、男女の一陣会員が性行為をする俗称「セックスマシーン」行為も行なわれているという。
しかも、暴力の行使を一種の遊びに感じる文化が広がり「殴る遊び」、「いじめる遊び」のほか、瞬間的に首をしめて気絶させる「気絶遊び」や「強かん遊び」まで行なわれているもようだ。
チョン氏は「学校の名誉を懸念し、校内暴力を隠し通そうとする雰囲気がまん延しているが、今は問題の深刻性を悟り、学校間の連携などで校内暴力に積極的に介入し、取り組む姿勢が必要とされる時点」だと話した。
9日、警察庁で行なわれた学校暴力予防に向けた女性青少年担当ワークショップで、ソウル某中学校の教師チョン某氏は、校内暴力が広域化し、対象年齢が次第に低くなる現象について、警告の意を示した。チョン氏は「一陣会を把握できれば、校内暴力を10分の1に減らせる」という発表資料で「これまで学校内で組織され、暴力を振るってきた一陣会組織が、次第に学校間の連帯組織に発展しつつある」と伝えた。
チョン氏によると、いくつか学校の一陣会組織が集まって地域連合を結成し、地域連合が自治区別連合へ、自治区別連合が再び「ソウル連合」へと広域化していく傾向を見せている。チョン氏は「インターネットが発達し、生徒間にもリアルタイムの意思疎通とオンラインコミュニティーの構成が可能になることにつれ、中学校・高校の各学年別にソウル連合が組織されている」と説明した。
また「広域化の最大の問題は、一つの学校で暴力被害を体験したり、イジメにあった生徒が他校に転学しても、学校間に連携された一陣会から逃れられないとの点」だと指摘した。逸脱も深刻で、ソウル連合が主催する「イルラック」(1日ロックカフェとの意)では、およそ1000人の生徒が集まった事例もあり、男女の一陣会員が性行為をする俗称「セックスマシーン」行為も行なわれているという。
しかも、暴力の行使を一種の遊びに感じる文化が広がり「殴る遊び」、「いじめる遊び」のほか、瞬間的に首をしめて気絶させる「気絶遊び」や「強かん遊び」まで行なわれているもようだ。
チョン氏は「学校の名誉を懸念し、校内暴力を隠し通そうとする雰囲気がまん延しているが、今は問題の深刻性を悟り、学校間の連携などで校内暴力に積極的に介入し、取り組む姿勢が必要とされる時点」だと話した。