[IEよ滅べ!の意味がわからない方] いざ、爆速と美麗のWWWへ!IEがダメな理由教えます
記事下のページ繰りの挙動が変だよ〜、とTwitterで教えていただいたので確認したところ、たしかにおかしかったので、直しました!お知らせ頂きありがとうございます^^現在Twitterに鍵がかかっているので、こちらでお礼を。
今日はIEの話をします。よく「IEは早く滅べ」って聞きますね。オタク界隈はFirefoxやChromeの割合が多いと思いますが、じつは腐女子界隈はまだまだIE利用者が多く、コーダーとしては頭を抱えることもしばしばです。
そう、IEがダメなのは、Web屋の都合です。Web屋のために、腐女子の皆さん、IEしか知らない一般の皆さんははやく別のブラウザに乗り換えましょう!
まずはブラウザの基本
Internet Explorerは、Windowsに最初から搭載されてるブラウザです。インターネットを見るだけのソフトですから、IEで十分な方も多いと思いますが、他にもブラウザはいろいろあります。無料です。
- Google Chrome(google.co.jp/intl/ja/chrome/browser/)
- Firefox(mozilla.jp/firefox/)
- Opera(opera.com/ja/)
- Safari(apple.com/jp/safari/)
IEを含めたこの5つが有名なブラウザです。他にもSleipnirとかLunascapeとかいろいろあります。5年くらい前はFirefoxユーザーが多かったんですが、ここ数年Chromeが勢力をめきめき伸ばしています。
Web屋から見て、なぜIEがダメなのか
別にIEで何の問題もない、なんでIEがダメなのか分からない。なんで?
その理由ですが、まずIEのバージョンが9.0以上であれば、比較的問題ありません。問題はバージョン8以下です。
HTML5が反映されない
Webは日々進化しています。家電と同じかそれ以上の速度で、新しいプログラム、新しい技術が使われています。去年の技術は今年はもう古い、ということが普通に起こっています。
IE8以下では、HTML5が使えません。
HTML5は今までのプログラムより簡単に、見やすくなってます。いままで、こう宣言していたのを
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
ここまで短縮できるようになっています。
<!DOCTYPE html>
文字コードの指定も今までは
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
だったのが、
<meta charset="UTF-8">
こう。より分かりやすく、簡単になってます。
IE8以下で読めないなら、古いコードで書けばいいじゃん。確かに古いコードでも最新のブラウザは反映してくれますが、主にSEO的に問題があります。GoogleやYahooなどの検索エンジンは、アルゴリズムを常に新しく更新しています。なぜか?Webの技術がどんどん新しくなるからです。これからHTML5が主流になって行く中、古いコードはどんどんオワコンとみなされていくのです。
CSS3や4が反映されない
IE8以下では、新しいスタイルシートも使えません。CSS3では、今まで画像で用意していたものを、ブラウザが処理するようにできるので、軽いサイトにすることができます。
例えば、半透明とか、角丸とか、シャドウとか、グラデーション。セピア加工やモノクロ加工もスタイルシートに記入するだけ。具体的にどういうことができるかというと、hoverで画像をゆっくり半透明にしたり、画像に薄くシャドウをつけてリッチにしたり…。最近のリッチなサイトには必要不可欠な微妙な画像処理が可能になります。
CSS3を使わず、今風のリッチなサイトを作ろうとすると、すべて画像で処理しなければならず、なかなか手間と時間がかかり面倒なんですね!
CSS3以下の擬似クラスタとかも使えない
IE6と7では、擬似クラスタが使えません。このブログでは、リンクや吹き出しの後ろに、記号が付いてますが、それがつきません。:beforeとか:afterとか。誰でも知ってる :hoverといえば分かるでしょうか?これ実は使えません。リストを作るときに便利な、:first-childもIE6は使えません。
他にもfloatがずれたり、原因不明のスキマができたり、透過pngが透過されなかったりします。
IE6はそろそろ滅びそうですが、テレアポとかサポートセンターではIE6や7が普通に使われてたりします。社内で勝手にアップデートできなかったりするのです。ネットサービスのブラウザがIE6とか7って正直どうかしてると思いますが、IE10よりIE7ユーザーの方が多いのが現状です。
HTML5とCSS3が使えないとjQueryが使えない
全く使えないことはないんですが、HTML5とCSS3が使えないと、使えないjQueryが多くなります。jQueryとは、JavaScriptライブラリの1つです。スマホでFlashが再生できないため、最近はめきめき使われるようになりました。Flashで作っていたアニメーションが、jQuery、JavaScriptの簡単なコードとHTML5、CSS3で再現でき、スマホでもFlashみたいな動きが付けられます。
ちなみにこの吹き出しはIE7と8にも対応していますが、IE6では見られません。
こんな風にIE8以下だと使えない機能がとても多いので、古いブラウザに合わせてCSSハックしたり、本当はやりたいデザインを諦めたりしなければなりません。その対応が面倒なので、古いIEに対応させる場合は別料金、ということもままあります。
一般ユーザーから見てIEの駄目なところ
Web屋からみて、IE8以下のダメな部分はこんな感じです。他のブラウザには見えるのに、IE8以下に出るレイアウトのずれ、使えない処理がありすぎるので、困ることが多いのです。
でもそれはこちらの都合であって、一般の方には比較的関係ありません。でも一般目線でみてもIEはダメな部分が多いんです。
表示速度と立ち上がりが重い、遅い
最新のIEと最新のマシンだとそういうことはないが、基本的にIEはChromeやSafariと比べるとやや重めです。ていうか、すっごく重い。普段Chromeを使ってると、IEの立ち上がりが遅くて「なんでこんなに遅いの?舐めてんの?」というレベル。
ネットは速度が重要です。表示速度が0.1秒遅くなると売上は1%減少します。そのため、サイトの表示速度はどんどん早くなってます。でも10年前と比べると、そもそもPCのスペックも回線速度も上がっているので、ページの重さ自体は重くなってるわけです。重いと思ってる場合は、ChromeやOperaを使ってみてください。劇的に早くなること間違いなし!
IEは危ない
IEはたびたび重大なセキュリティホールが見つかります。これはウィルスなんかに対して脆弱だということです。シェアが高いブラウザなので感染しやすくもあります。
IEのイイところをあえて言うなら
たまーに、就活のWeb上で行うテスト等で、IEにしか対応してないサイトがあります。そういう場合はしぶしぶIEを使いました。でも「IEにしか対応してないサイト作ってる時点で終わってるクソが」と思っていました。
他のブラウザのいいところ
IEの悪いところばっかり言ってきましたが、じゃあ他のブラウザはIEと何が違うの?何がいいの?というところをまとめてみました。
Firefox
- 拡張機能(アドオン)が沢山ある
- WinにもMacにも対応
- タブ表示、サイドバーにお気に入り表示できる
- やや重い
FirefoxはChromeより前に出ました。WinにもMacにも対応していて、サイドバーにお気に入りや履歴を表示することができます。アドオンが沢山あるので、自分好みにカスタマイズできるのも特徴です。動作もIEよりは軽いものの、アドオンを入れすぎたり、タブを開きすぎると重くなります。Macだと絵チャットする時カクカクするので、Chromeよりは重いです。
Google Chrome
- 拡張機能(アドオン)が沢山ある
- 見た目のカスタマイズも出来る
- 早い、軽い
- タブ表示
- WinにもMacにも対応
- URL入力部分でGoogle検索できる
Chromeは天下のGoogleが出しているブラウザです。早い。とにかく早いです。サイドバーがありませんが、見た目をカスタマイズできます。出た当初は少なかったアドオンですが、最近はFirefoxでメジャーなものはだいたいChrome版も配布されています。ブラウザシェアは現在第2位ですね!
Opera
- 早い、軽い
- 拡張機能あり
とにかく40窓とか50窓開いちゃう人はOperaがオススメのような感じです。とにかく爆速です。たくさんタブを開いていても、重くならない、なりにくい。ただ、メジャーなブラウザではないので、見えないページなども時々あるようです。MacだとFirefoxは重く感じるので、Chromeの前はOperaを使っていた人も多いと思います。
Safari
- Mac、iOSに初期装備
- そこそこ早い
- リーディングリスト機能が初期装備
- タブ表示
- 拡張機能あり
SafariはiOSやMacに初期装備のブラウザで、速度もそこそこです。Win初期装備のIEよりかなり使える子だと思います。サイドバーにお気に入り表示は出来ませんが、リーディングリスト機能がついているので、safari使っていると、pocketを使わなくてもいいかな、という気がします。拡張機能(アドオン)も若干用意されています。FirefoxやChromeで有名なものはだいたい揃ってるんじゃないでしょうか。
私はGoogleChrome!
私はずーっとChrome愛用です。FirefoxとSleipnirの時期もありました。
- Chromeは早い
- Chromeなら絵チャがうまく動く(Firefoxは重かった
- Googleアカウントを使ってると便利
3つめの、Googleアカウントを使ってると便利。これ、Googleのサービスを結構ハードに使っていると本当に便利です。まずGoogleアカウントで使用者を割り当てられるので、どのマシンでもChromeが入ってるなら、Googleアカウントでいつものお気に入り、いつものアドオン、いつもの環境で使えます。アプリ版Chromeもあるので、そっちとの連携もバッチリです。
サイドバーでお気に入りを表示したい場合はChromePlusという、Chromeを主体にちょっとだけアレンジされたブラウザがあります。拡張機能もChromeと共有みたいなので、どうしてもサイドバーでお気に入りを表示したい人は試してみるのもいいかもしれません。
まとめ
IEがクソ!なのは、主にWeb屋側の都合です。でも「IEに慣れてるから他のブラウザはいいよ…ソフト余計にいれて重くなるのもやだし…」という方は一度違うブラウザを使ってみて下さい。軽くてびっくりすると思います。
そして、IE8以下を使っていたら、いつも見ていたサイトのデザインが少しだけ変わるかもしれません。というかIE8以下の場合は、ぜひバージョンアップするか別のブラウザを使いましょう!というか、お願いします!