ホーム > 報道・広報 > 報道発表資料 > 「「強み」のある農畜産物づくりに向けた全国推進会議」の開催及び一般傍聴について
平成25年9月13日
農林水産省
農林水産省は、平成25年9月19日(木曜日)に農林水産省7階講堂において、「「強み」のある農畜産物づくりに向けた全国推進会議」を開催します。 本会議は公開です。また、会議中のカメラ撮影も可能です。 |
「攻めの農林水産業」の推進に当たっては、新たな品種や技術を用いて、消費者や実需者のニーズに的確に対応するとともに、戦略的に知的財産権なども活用し、品質やブランド力など「強み」のある農畜産物を各地域で生み出していくことが重要となっています。
このため、平成25年6月14日に閣議決定された日本再興戦略において、こうした取組を進めるため、品目別に新品種・新技術の開発・保護・普及に係る方針を策定することとし、現在その検討を進めているところです。
今後、全国各地域で実需者、産地、研究機関、種苗会社、民間企業などが連携して「強み」のある農畜産物づくりを進めていくため、取組のキックオフ会合として、方針や支援策等の検討状況、先進的な取組事例などを紹介する全国推進会議を開催します。
日時:平成25年9月19日(木曜日)14時00分~17時00分(13時00分受付開始)
会場:農林水産省7階講堂
所在地: 東京都 千代田区 霞が関1-2-1
都道府県、試験研究機関、関係団体、民間企業、報道関係者、一般傍聴等
(1)新品種・新技術の開発・保護・普及の方針の中間取りまとめについて
(2)「強み」のある農畜産物づくりに向けた取組報告
講演者:根本 力(敷島製パン株式会社 取締役執行役員開発本部長)
講演者:後藤 一寿(独立行政法人 農研機構 九州沖縄農業研究センター 主任研究員)
講演者:須藤 毅(富士通株式会社 イノベーション推進本部本部長代理)
50名程度
(準備の都合上、事前のお申込みが必要です。また、申込み多数の場合は抽選を行います。)
(1)申込方法
インターネット又はFAXにて、以下のお申込先に、「「強み」のある農畜産物づくりに向けた全国推進会議」の傍聴を希望する旨、御氏名(フリガナ)、勤務先又は所属団体名、御連絡先(メールアドレス及び電話番号)を明記の上、お申込みください。(電話でのお申込みは御遠慮願います。)
<インターネットによるお申込先>
https://www.contact.maff.go.jp/maff/form/7b7c.html
(申込は締め切りました)
<FAXによるお申込先>
FAX送付先:農林水産省 大臣官房政策課 宛て
FAX番号:03-6744-1526
(2)申込締切
平成25年9月17日(火曜日)17時00分必着です。
(3)抽選の実施
希望者多数の場合は抽選を行います。
傍聴の可否については、平成25年9月18日(水曜日)までに当方から御連絡します。
(4) 傍聴する場合の留意事項
傍聴される方は、入館時に受付で身分証明書を提示いただきます。
また、傍聴に当たっては、次の留意事項を遵守してください。これを守られない場合は、傍聴をお断りすることがあります。
(ア)事務局の指示した場所以外に立ち入らないこと。
(イ)携帯電話等の電源は必ず切って傍聴すること。
(ウ)事務局職員の指示に従うこと。
(エ)傍聴中は静粛を旨とし、以下の行為を慎むこと。
報道関係者で取材を希望される方には、一般傍聴とは別に席を御用意いたしますので、資料の準備等の関係上、「傍聴申込要領」に従って申込みください。その場合、報道関係者である旨を必ず明記してください。
ただし、御用意した席が満席となった場合、お立ちいただくことになりますので、御容赦ください。
また、会議当日は、受付で記者証等の身分証を御提示いただきますので、あらかじめ御了承願います。
大臣官房政策課技術調整班
担当者:浜谷、西尾、大塚
代表:03-3502-8111(内線3094)
ダイヤルイン:03-3502-5524
FAX:03-6744-1526