また中国のPM2.5汚染の季節が近づいてきたと思っていたら、はやハルピンで5メートル先が見えないという深刻な大気汚染が発生しました。小中学校が休校となり、市内の交通機関が麻痺するといった大きな影響がでたことが報道されています。
文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。小説や脚本、ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。
市場関係者は、今のところユニクロの将来を決してバラ色とは見ていない事だけは確かである。年内で底を打ち、来年以降従来同様堅調に上げて行くのか? 或いは、だらだらと下げて行く展開になるのか? 今後の株価の動きがユニクロの将来を占う事になる気がする。
追悼の仕方には、個々人の思いれがあるので、こうした議論をすることは、良いことだと思いますが、「だれもが、わだかまりなく」というのはかなり無理がある話ではないかと考えています。
日本では「出る杭」=「目立つ個人」を嬉々としながら徹底的に叩く文化がある。インターネットが、この特徴的な文化を加速させる装置として働いている面は否めない。日本は食べものも美味しいし、先進的でユニークな考えをもつ人も多い。総合的に見て、とてもよい国だ。だが、今回の一件、そして私のブログ記事に寄せられるコメントを見て、母国に今後帰って暮らすべきかどうかという迷いが、私の中に生じている。
第20回ITS世界会議が、10月18日まで東京ビッグサイトで開催された。ITS(高度道路交通システム)は高速道路料金の自動収受やナビゲーションですでに利用されているが、将来の姿について議論を交わすのが今回の会議であった。
各国から称賛される日本人の礼儀正しさ、マナー、他者への配慮、治安の良さ、「おもてなし」の心、日本人の「民度」の高さは大切な日本の外交力になりうるのだと思います。国際的に日本の発言力を強化するためには、防衛力などのハードパワーの強化も必要ながら、高い「民度」を維持する、強いソフトパワーを有し続けることが地味ですが大切であると考えるわけです。
イエメンにおけるテロリスト容疑者を狙った暗殺作戦で米国政府は、国際法に違反して多くの一般市民を殺害している。ヒューマン・ライツ・ウォッチは本日、米国政府による暗殺作戦(ターゲット・キリング)に関する報告書を公表し、その実態を明らかにした。
多くの場合、上位20%の医療機関・医師は、下位20%が頑張ってそのレベルに追いついたときにはさらなる創意工夫と努力を重ねてさらなる高みヘと 進んでいるのです。ですから、大部分が平均値周辺にとどまってしまう状況は解消されない、というわけです。医療機関の大部分が平均的な成績にとどまってしまうのはどうしようもない運命と言ってもよいでしょう。
皆さんにおかれましても、地元の子ども子育て会議を傍聴し、勝手にTwitterで実況し、イケてなかったら区議会議員に相談し、陳情やら請願やらをオラオラ提出して頂き、民主主義をハックしながら、より良い政策と地域社会の創出をして頂けることを期待します!!
週末は都心でも強い雨が降っていました。21日正午現在、台風26号による土砂災害で伊豆大島で亡くなられた方は27人、行方不明者は19人となりました。さらに発生した台風27号、台風28号の襲来を前に、現在も島では懸命な作業が続いています。
近所の店にご飯を食べに行くと、顔馴染みの店主から「消費税、どうすればいいんですかねえ」と相談されました。来年4月から消費税が8%に引き上げられることが決まりましたが、それに合わせて680円の定食を700円に値上げできるかどうか悩んでいるのです。
みんなでちょっとだけ「させていただきます」という言い方に注意を払い、ほんとうに必要な時以外はやめていった方がいいんじゃないか。お互いに腰を低くしすぎて、みんなの腰がだんだん低くなっていくと世の中がちぢこまっていきそうだ。それより、多少ぶしつけでも、みんながぐいーっと背筋を伸ばして、上を向いて歩いていける方が、いいに決まってる。
駒崎弘樹, 2013年10月23日
Autoblog日本版, 2013年10月23日
Autoblog日本版, 2013年10月23日
大西宏, 2013年10月22日
ヒューマン・ライツ・ウォッチ, 2013年10月22日