あまちゃんの場合、仮に6万9000件の投稿が2万人によってなされていたとする。1人のツイッターユーザーに100人の友達がいるとすると、その発言は200万人に見られている可能性がある。ソーシャルメディア上でのあまちゃんについての視聴者同士の会話はフェイスブックやラインでも発生していたとみられ、それらの発言がテレビをリアルタイムに見ている人の数以上に、あまちゃんの話題を届けていたことになる。
さらにソーシャルメディアの友人経由であまちゃんの情報を受け取った人たちは朝ドラを見ていない層も多く含まれる。こうした人たちは当然、あまちゃんを録画して放送時間外に視聴する。現在公表されている視聴率データは、ビデオリサーチが実施しているもので、リアルタイムに視聴している人しか含まれない。ソーシャルメディア上であまちゃんの話題に触れ、気になって録画して、深夜や週末に視聴している人は視聴率に含まれないわけだ。
あまちゃんの録画視聴率は公表されていないのであくまでも推測だが、こういった公表されている生での視聴率と、録画も含めた視聴率の乖離(かいり)が進んでいる指摘は、テレビ関係者からもよく聞かれる。特にドラマのようなコンテンツ価値が高いものはその傾向が強いようだ。
米国では調査会社のニールセンが、ツイッター上のツイートに基づいて番組ランキングを発表し議論を呼んでいるようだ。日本でも10月1日からビデオリサーチが録画視聴率調査を本格的に開始するという。テレビ番組の価値は、生の視聴率だけでは測れない時代に突入しつつある。
[日経MJ2013年10月18日付]
「ECの波頭」は最新のEC事情を、専門家が読み解きます。執筆は、D4DR社長の藤元健太郎氏、通販コンサルタントの村山らむね氏、デジタルハリウッド大学教授の三淵啓自氏、アジャイルメディア・ネットワーク社長の徳力基彦氏が持ち回りで担当します。
人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら
電機・IT(情報技術)の国際見本市「CEATEC(シーテック)ジャパン2013」が1日から5日まで千葉市の幕張メッセで開かれた。なかでも注目を浴びたのが、NTTドコモが発表したインテリジェントグラス…続き (10/11)
9月26日木曜日の東北楽天ゴールデンイーグルスのプロ野球パ・リーグ初優勝、28日土曜日のNHK総合の連続テレビ小説「あまちゃん」最終回。今「東北が熱いよね」なのだ。
《ポイント》
(1)楽天球団の優勝と…続き (10/4)
各種サービスの説明をご覧ください。
・南米で「造船三国志」 三菱重連合5社がブラジル大手に出資
・キヤノンMJ、企業のパソコン管理負荷を最大8割削減
・リヴァ、うつ病社員の復帰支援 法人向け
・セーラー万年筆、音声ペンで観光客誘導 電子看板と組み合わせ
・前田建設、内装検査携帯端末で早く 住宅の手直しも円滑に…続き