オープンソース/Linux
【 apt-get 】 パッケージを取得してインストール/アップデートする
Linuxコマンド集 |
コマンド集(機能別) | コマンド集(アルファベット順) | コマンド逆引き大全 | シェル・スクリプト・リファンレス |
apt-get | パッケージを取得してインストール/アップデートする | (8) |
構文 | |
apt-get [option] [command] [package] |
表1 apt-getの主なオプション | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
表2 apt-getの主なコマンド | |||||||||||||||||||||||
|
説明 | |
Debianプロジェクトが開発したパッケージ管理システム。Fedora CoreなどのRPMパッケージを利用している場合でも、apt-rpmを使うことでapt-getコマンドを利用できる。apt-getはパッケージがアップロードされているサーバーに問い合わせて、所望のパッケージのダウンロードからインストールまでを自動的に実施するコマンド。なお、依存関係があるパッケージ(動作に必要な他のパッケージ)も自動的に入手してインストールする。システムに導入済みのパッケージのアップデートもできる。 |
使用例 | |
パッケージのリストをサーバーから入手する # apt-get update |
関連事項 | |
dpkg、yum、debパッケージをインストールする |