Quantcast
Sign in with Twitter

Username:

マンガ家です。『実在ニョーボよしえサン日記』最新第5巻発売中。現在『実在ゲキウマ地酒日記』(講談社 イブニング、モーニング「食」増刊)、『クッキングダンナ〜よしえサン日記2〜』(竹書房 ズキュン)を連載中。

265 Following   4,085 Followers   10,444 Tweets

Join Twitter 8/5/09

Reverse Tweets
オススメの「うああ哲学事典」こちらから購入可能です。こんなタイミングですが、何か運命的なものも感じたのでツイートします。よろしければぜひ。 http://t.co/dC2nYI3WYx
Retweeted by 須賀原洋行 地酒日記1巻10月23日発売全くの偶然ですが、今週の週刊アスキーに自分のコメント記事が載っています。そして須賀原さんの著書「うああ哲学事典」をオススメの電子書籍として書かせていただきました。そして先ほどからのツイートに驚くばかりです。
Retweeted by 須賀原洋行 地酒日記1巻10月23日発売まとめて下さったおかげで皆さんの言葉を読むことができました。どうもありがとうございます。私のカラダを使ってニョーボも読んでいると思います。皆さん、本当にありがとうございます。 http://t.co/zc3PdLMVqx
10/22
2013
続き)竹書房の『クッキングダンナ』は続けます。描かせてもらえる限り。家の中で家族の晩ゴハンやスイーツを作るマンガなので、これまで通りの気持ちで描けるし、ニョーボを描いていて楽しい。12月に単行本がゲキウマ地酒の2巻とほぼ同時に出るので、ひとつどぞよろしくお願いします。続き)前からいずれ日本全国の酒蔵や地酒の催しを巡る地酒バカ夫婦ツアーみたいなのをやって地酒日記に描けたらと思ってた。今もそう思ってる。1,2巻に反響があってニーズがあって元気が出てきたらマンガの中でニョーボを生き返らせたい。それで通用するかどうかはキャラ表現力次第だと思う。(続く続き)マンガでは2人でハシゴ酒した話として描いた。描いてて本当に2人で行ってきたように思えた。でも実際は1人。現実との違いが大き過ぎて、このような描き方はもうできないと思った。そのうち、行った先で「今日は奥様は?」とか聞かれるかもしれないし。(続く続き)今年の8月に意を決して1人で名古屋サケノマス(ハシゴ酒の催し)に行ってきた。ゲキウマな地酒ばかりでツマミも最高だった。蔵元・杜氏さん達とも会えた。でも、「何でニョーボと2人で来てないの?おれ」って何度も心でつぶやいてた。次の店に行く時泣きながら歩いてた。(続くゲキウマ地酒日記の連載を始めてから、かなりの数の酒関連のお誘いを受けた。酒蔵訪問、地酒の催し、居酒屋でのライブ等々20件以上。2人で行きたくてニョーボの回復を信じて全て保留の回答を。1人になってからもお誘いが。マンガでは2人なので、やはりお誘いには保留の回答しかできず。(続く今日発売のイブニングの最終回で描き切れなかったことをちょっと連ツイします。リプ下さった皆様、ありがとうございます。私の心を通してニョーボにも伝わっています。本当にありがとうございます。明日発売のイブニングで『実在ゲキウマ地酒日記』は最終回になります。心が一杯一杯なもんで。でも単行本がたくさん売れてまた描かなくちゃ、描きたい、って元気が出てきて、また描かせてくれるところがあったら再開したいです。単行本売らないとニョーボに怒られる……。
10/21
2013
@celestial108 マンガのタイトルとしての読み方は「うああ」でもかまいません。ちなみにアニメビデオでも「うああ」になってますw http://t.co/biOpnbAVp5
10/20
2013
名古屋市や区の役所のイラスト仕事をしている地方の無名のイラストレーターが知り合いにいるが、彼にはちゃんとしたギャラが提示、支払いされてるし、基本的に自治体がプロにタダで依頼する事はないと聞いた。規則でそうなってるのだとか。やなせ先生の場合は個人的特殊事例ではないだろうか。やなせ先生の「タダ働き」の件で自治体が責められてるけど、いつもは自治体の予算の無駄遣い(せんとくんの時とか「こんなのに予算を」と責められてた)が批判されるので違和感がある。企業の仕事ならタダだと経営者がその分得するだけだが、自治体ならその分は市民の得なので問題ないのではないか。これはほんとに RT @amneris84: まったくだにゃ RT @toshiro: やなせたかしさんの「タダ働き」に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ by 吉田戦車 http://t.co/TUiFmRXnrl
Retweeted by 須賀原洋行 地酒日記1巻10月23日発売【やきとんたつや@たっつん】沼袋たつやのダクトは無事に仮復旧しました! 明日は通常通り17時から皆様のモツ補給のためガシガシ焼いていきたいと思います。 日曜日なんで冷製やちょい焼きはナシですよ
Retweeted by 須賀原洋行 地酒日記1巻10月23日発売@tenshi20012001 ありがとうございます!@tenshi20012001 私も「失踪日記2アル中病棟」注文して買おうと思いますwなるほど、そうかもw RT @r_saber Amazonで見たら”よく一緒に購入されている商品”に吾妻ひでおさんの「失踪日記2アル中病棟」が・・・ゲキウマ地酒を飲み過ぎないブレーキとして買ってるのでしょうか?10月23日発売の『実在ゲキウマ地酒日記』1巻の画像がアマゾンに表示されたのでブログにも載せました。左の一番上です。地酒に興味のある方、どぞよろしく^=^ http://t.co/SmX6ueLodO
10/19
2013
@mikawamayasu82 たくさんのマンガ家さんが過去の作品などを発表できるとてもすばらしい場所だと思います。あと、江川の水羊羮は冬季限定で出る福井名物です。私もよく食べました^=^@73_666 はじめまして^=^親子二代で読んで下さってるのですね。ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。@mikawamayasu82 お久しぶりです^=^主任さんの名前はモデルの人とは違う名前に変えています。多分、ゲームとは無縁でしょうね。今は60歳くらいになっているでしょうしw
10/18
2013
@celestial108 はじめまして^=^あんまり似顔絵を描いてもらえる絵柄じゃないので、うれしいです。これからもどうぞよろしく^=^
10/17
2013
社民党の党首選。本来なら阿部知子氏とか保坂展人氏、辻元清美氏などが就任すべきで、それなら党の再生も可能だっただろうに……。福島みずほ氏みたいな人になんであんなに長くやらせたんだか。彼女は国民全体のためにどう国家を運営していくかを考える政治家ではなく、ずっとただの左翼活動家だった。@asarida うああとかけつとかいつもテキトーに名前をつけてましたwアイコンをけつちゃんにしてくれたというのはうれしいですね^=^@komadent 電子書籍は半永久的ですもんね^=^@sakamotomasayuk がんばります^=^エノキダは近いうちに自分でキンドル化してアマゾンで売りたいと思っています。あと『うああ哲学事典』と『ゴキちゃん』と『けつちゃん』も。 RT @komadent 「それはエノキダ!」も是非お願いします。@komadent 全て持ってて下さってるとのこと、本当にありがとうございます^=^新刊はすぐには電子書籍になりませんが、デジタル化の契約も同時にしますので、遅れて電子書籍化すると思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします^=^
10/14
2013
『クッキングダンナ』の第1巻は『実在ゲキウマ地酒日記』第2巻とともに12月初旬発売予定です。どうぞよろしく^=^ RT @UBO39 次はクッキングだんなですね!楽しみにしてます!!鈴木沙彩さんの事件、今日もテレビで扱ってる。その事件の日だったか前日だったかに起きた四十代主婦が自宅で殺害されてた事件は続報が全然ない。前者の事件は犯人が逮捕され事件としてはとっくに収束してるのに根掘り葉掘り追う。後者はほったらかし。これでいいのかマスコミ。こないだツイートした『実在ゲキウマ地酒日記』第1巻店頭販売のお願いについてブログでも書いております。興味のある方はどうぞよろしくお願いいたします。「マンガ家Sのブログ」 http://t.co/ljdN71kJHS@misaki0279azumi 私も乾杯はさっと済ませて、手酌でじっくりゆっくり飲みたい派ですw@kazukitano ほとんどの酒類で地酒があるという北海道がうらやましいですw
10/13
2013
@kazukitano 否決する自治体もあるのですね!@__toshi_m_ なにしろ、法律ですもんねw自治体の意欲は伝わってくるんですけどね。@misaki0279azumi なるほど、乾杯自体に抵抗のある人もいそうですね。ましてや、注いだり注がれたりが必要な宴会なんて最初から出なかったりして^=^;各地の自治体で乾杯条例ってのが出来てるそうで。宴会などで最初の乾杯に地元の日本酒をという条例だそうな。梅酒や焼酎が自治体の顔の場合は日本酒含めて「地酒」で乾杯を奨励。良い試みだと思うが、若い人は「はあ?条例で決めるか?」みたいな拒否反応を示しそうで逆効果にならないか怖かったりする@fujikko_idol あ、いや、ホントは為末さんに相手してもらえるだけでうれしいんですけどね^=^;為末さんによる私へのメンションを、私をフォローしていない人が私の他のツイート(関連して詳しい説明などが続く)を全然読まずにどんどんリツイートしていく……。欠陥システムだな、ツイッターって。有名人はどんどん優勢に……。いや、私の言説に影響力がないだけかw@daijapan 全部読んだ上でリプしています。為末さんの目標は掛け持ちや転向が普通になるような空気の醸成ではないのでしょうか。部活レベルや一競技内においては閉鎖的な一意専心の空気がまだまだありますが日本社会の空気はすごい奴を求めていると思うのでそれも利用して下さいという事です中体連では地区大会・県大会などでの複数の競技の掛け持ちが許されているし、息子の高校でもレギュラーが足りない部の大会に別の部の選手が補充で出場することは普通だと聞く。優れた選手が掛け持ちするのを否定する空気は日本にはないと思う。いい加減に複数の部活に足をつっこむのに否定的なだけで。@daijapan 全国大会レベルの才能の生徒ならいくらでも掛け持ちさせるんじゃないでしょうか。中体連も地区大会や県大会での複数の競技掛け持ちを禁止していないようですし、日本もすでに「すごい奴にはいくつも掛け持ちさせたい」空気は出てきているのでは。それを後押ししてほしいです。為末さんはそもそもトップレベルの選手の話しかしてなくてそういう優れた才能が1つの道に限定されかねない今の日本のシステムに疑問を呈しているのだろう。でもそれは名古屋の強い2競技のシステムが閉鎖的なんじゃなくて選択肢がその2つしかないからだ。たくさんあれば掛け持ちも可能。金はいるけど@photo_cycle1112 では、名古屋の当該2競技の養成システムに関して具体的な情報はお持ちではないのですね。了解しました。@photo_cycle1112 「育成システムが選手間に生み出す空気」とか「名古屋の閉鎖的な育成システム」とか「一つの競技を続ける事だけが正義」とか、どこのどんな情報に基づくご指摘ご見解ですか?ソースを教えて下さい。@photo_cycle1112 あと、栄監督は指導と平行して人間教育をずっと教え子全員に対してやっていますね。吉田沙保里さんもそれに言及していました。とても面倒味のいい人ですよ。@photo_cycle1112 ある程度の実績を積んだ選手にはそうしてますよ。就職や進学関連で紹介するとか。そういう内容の放送も観ました。転向に関してはそもそも他の選択肢(当該2競技並みの優れた養成機関)がないので、そういう選択肢を増やすべきと最初から主張しています。@photo_cycle1112 指導期間中に関しては同意です。その後の人生まで指導者が全員分を背負うことなど不可能であり、それでは指導者になりたい人がいなくなるでしょう。人生は基本的に子供時代は親が責任を持ち、その後は自分自身で切り開いていくものだと思います。@photo_cycle1112 日本の子供と親には自由意思はないのでしょうか。自己責任もない?中国のような全体主義のスポーツ選手養成機関みたいに?自由主義国日本の指導者の責任は指導している間のことであって、やめていく者全員の人生を個人の指導者がケアしろって無茶過ぎると思います。@photo_cycle1112 それも多様な選択肢があってこそできる話では?それに、子供の人生に道筋を作ってやるのは親の役目では?入ってくるのは子供本人や親の意思ですよ。指導者が集めてるわけじゃないですよ。どこからどんな情報を得てますか?ソースを教えて下さい。@tebasakitoriri (承前)それに引き止めはしないといいますが、その子たちのその後をケアしてる指導者がどれだけいるんですかね。辞めた後の事なんて知らない指導者がほとんどでは?単に使えない子を切り捨てているだけでは?それだけで十分に問題のあるシステムだと思いますが。
Retweeted by 須賀原洋行 地酒日記1巻10月23日発売@photo_cycle1112 指導者はやめた子供たち何百人何千人の人生をケアするべきだ、と?>RT)為末さんのツイートの影響で、フィギュアスケートの山田コーチやレスリングの栄監督が「やってみてダメだった」選手もやめさせず「名古屋の育成システムはその自由を阻んでいる」と思い込む人まで出てきちゃった…。そんなわけない事は名古屋人なら普段からTV等の放送で知ってるが……。@tebasakitoriri 私はそうは思いませんね。名古屋のようなシステムをいくら選択肢として増やしたところで状況は変わりません。むしろ悪化しますよ。その競技だけに特化して打ち込んでいる選手たちが、他競技へ移る選手を許容するはずがありませんから。(続く)
Retweeted by 須賀原洋行 地酒日記1巻10月23日発売@tebasakitoriri 私は、最初よりも途中で競技を変えられる多様性が重要だと思います。向いているかどうかは実際にやってみなければわからない事で、やってみてダメだった時に転向できる自由が必要だとおもいます。名古屋の育成システムはその自由を阻んでいると思います。
Retweeted by 須賀原洋行 地酒日記1巻10月23日発売@photo_cycle1112 転向できないのは他の競技の優れたシステムがないからでは?トップ選手になれそうになくてやめていく子供は大勢いますよ。明らかに向いてない選手まで指導者は引き止めてないですよ。名古屋では頻繁にTV等で放送されています。どれくらい実情をご存知なのですか?@SevenislandsZ もう一回過激に言いますが、私は「日本人が世界的なトップアスリートになる」ということの中から「陸上100m選手」は除外した方がいいと思っています。移民を自由に受け入れて混血が進まない限り、絶対に金メダルは無理だから。.@photo_cycle1112 でも、今だとレスリングとフィギュアスケートの2つを選べますよね。それが100とかあれば……。最初の選択肢の多様さが大事であって、いくつも掛け持ちしながら選べるのが為末さんの理想だとしても、選択肢が増えなきゃ無理なわけで……。わざと過激に言うけど、文化とか社会意識という面で考えるなら、小学校で足の速い男の子がモテる文化には問題があるのでは。あれで陸上短距離を選んで結局世界ではものにならず、せいぜい9秒代に近づいて騒がれるのが限度の選手を作ってしまう。日本人の遺伝子では絶対ボルトは出てこないのに。為末さん @daijapanの言う「転向できる文化」というのは指導者の縄張り意識とかそれに縛られる選手心理、一意専心の日本的文化などを変えるべきという意味だろうけど、それには学校教育の次元からの長い時間が必要。それよりも多種の競技の優れた養成システムをどんどん増やす方が早いと思う@SevenislandsZ スポーツはスポーツなのではないかと……。.@photo_cycle1112 @daijapan はい。ですから私は名古屋の2競技の養成システムのような選択肢がもっと増えればいいと思っています。養成システムそれ自体が天才の選択肢を狭めているわけではないのでは?というのが私の見方です。そのためには名古屋のフィギュアスケートやレスリングのようなシステムをもっと他の競技でもどんどん増やすというのが現実的では。選択肢が増えないと自由も広がらない RT @daijapan 好きなことをやりたい人はやって、勝ちたい人は勝てるものをやって、だめなら選んで、好きなら続けて、好きなことをやりたい人はやって、勝ちたい人は勝てるものをやって、だめなら選んで、好きなら続けて、そういう自由さを持とうという話なのだけれど
Retweeted by 須賀原洋行 地酒日記1巻10月23日発売.@daijapan 私は名古屋のフィギュアスケートとレスリング選手養成システムは、能力が不明の1000人の人間の中から999人の普通の人と1人の天才を見出せるシステムだと解釈しています。その999人が全員トップアスリートになれる遺伝子の持ち主、という前提でしょうか。 RT @daijapan 千人突っ込めば一人は当たる、という考えの999人の人生をどうするかという話です RT @tebasakitoriri: .名古屋はフィギアスケートとレスリングで英才教育の@sakamotomasayuk 一般人はいつでもやめられると思うんです。続けてもやめても人生にさほど影響はないですし。ただの一般人が、あるスポーツをやめさせてもらえない環境にあるとしたら、親とか部活顧問とかに問題がありますね。.@daijapan 名古屋はフィギアスケートとレスリングで英才教育のシステムが整っていてメダリストを多く輩出してますが、これははたして選択肢を狭めていることになるのでしょうか。浅田真央や吉田沙保里らが他の競技を選んでたらせっかくの優れたスポーツ遺伝子を無駄にしていたかもしれず…特にすごいスポーツ遺伝子を持っていない一般人はそれでもいいと私は思います。将来の仕事に役立つことも多いから。 RT @sakamotomasayuk @daijapan 日本はひたすら続けていることをよしとするところがありますね。今日も為末大さん @daijapan の連続ツイートが興味深い。中国のように国家が幼児の才能を見極め最適の競技を決めてやり英才教育をする施設に入れてしまう方法が最も効率的に思えるが、日本では無理だろうし、個人の自由と人権を尊重しながらどうやってベストマッチに導いていくのか。オリンピックレベルあたりまでいく人は競技開始年齢がだいたい12歳以下、技術系種目は6歳あたりという事も珍しくない。その年齢では選択肢があまりなくかつ自分でも自分の可能性に気づいていないから、たまたま自分が生まれた環境に近い競技を選ぶ。名古屋にフィギュアスケート選手が多い理由。
Retweeted by 須賀原洋行 地酒日記1巻10月23日発売自分に向いている競技をアスリートがやっているとは限らなくて、他の競技なら大成したかもしれない人がその競技をやり続けている事はよくある。私の個人的な感覚として日本はそれが強いと思うのだけれど、その理由を考えてみたい。
Retweeted by 須賀原洋行 地酒日記1巻10月23日発売捕捉。「今の普通の大学」というのは主に文系学部のことで、理系の学部は芸術、体育系と同じく、かなり絞り込んでいると思います。@kuhinel 私が言う「人物」の意味を正確に読解されていないと思います。芸術系や体育系などの大学は将来の目標を絞り込んだ学部学科だ(もちろん叶わない人もいるが)。普通の大学で言えば「製造業の営業学部」とかそういう感じ。それに適した「人物」(単なる人柄だけじゃなく、適した才能、実力を持つ人という意味)を選抜する。今の普通の大学にはそれはない。@kuhinel 私の論点はそこではありません。>RT)そもそも芸術系大学や体育大学は才能や実力という「人物」を重視して採っているから。対して普通の大学は受験の点数しか判断基準がない。今は金持ちが子供を進学塾や有名私立中高一貫校等に入れて有名大学に滑り込ませる時代で、受験エリートだけど人物的に問題ある奴って増えてる気がする。例えば、体育大学が「これからは運動能力よりも人物を重視します」とか、芸術大学・音楽大学が「芸術センスよりも人物を重視します」とか言ったら、どう考える?変だろう?それはおかしい、って誰もが言うでしょ。何でそれが、学術系の大学でまかりとおると思うんだ?
Retweeted by 須賀原洋行 地酒日記1巻10月23日発売イブニング連載!須賀原さんの「実在ゲキウマ地酒日記」 今回は笑四季が載ってますよ〜♪
Retweeted by 須賀原洋行 地酒日記1巻10月23日発売
10/12
2013
@kaikentou 私は小泉今日子や薬師丸ひろ子の大ファンでLPやCDもたくさん持ってるんですが、そういう視聴者をターゲットにしているのが見え見えで、毎回観るたびに作家視点に立ってしまって、ドラマの中に入り込めませんでした。「このシーン、40代以上は感動するよなあ」みたいに。そのかわり毎回見逃せませんwあまちゃんは1〜2回見逃してもすぐに流れに追いつけたけど、ごちそうさんはキャラの深みを見落としてしまう。 RT @massa27 かなりオーソドックスな路線ですよね。朝ドラを見続けている人には「あまちゃん」より受けるかも。あまちゃんは「現代」のパロディであり、「これを面白いと感じられないようじゃ、この30年くらいの流行を最先端で楽しんできた人じゃないってこと」って感じで、観ていて私には若干の疎外感があったが、ごちそうさんは料理を題材にした本物の人間ドラマなので心底のめり込んで観られる。ごちそうさん、面白過ぎる。@tatsunari241 ありがとうございます。フォローしましたので、ぜひ一度ご検討下さい^=^続き)もし「売ってやってもいいよ」と思われましたら私宛にメアドをDM下さい(相互フォローでない人はフォローしてリプ下さい。すぐにリフォローしてDM可能にします)。私から担当編集者にメアドを伝え、担当編集者から直接、買い取り手続に関しての詳細をお伝えします。よろしくお願いします。続き)方法は買い取り式で、仕入れ価格は正価(620円)の8掛けです。「10000円÷(620×0.8)で、切り上げで21冊」、つまり、1万円の仕入れ価格で21冊というのが最低ロットとなります。1ロット全部売れたら3000円は儲かりますw(続く担当編集者から「酒販店さん等に単行本の店頭販売を頼んでみませんか」という提案がありました。10月23日発売の『実在ゲキウマ地酒日記』1巻を店頭販売して下さる酒販店さんや居酒屋さん、見学者の多い酒蔵さん等(別に職種は問いません)はおられませんでしょうか。(続く
10/11
2013
@kumitabi ありがとうございます!私も発売日が待ち遠しいです^=^@sakamotoh ありがとうございます^=^九州はおいしい地酒が多いなと感じます。@maz_remus 編集部が企画してくれたら、勇気を出してやってみたいですw報ステ。原発事故の被爆者の染色体検査の報道。チェルノブイリが比較に出てたけどあれは国家が避難させてなかったり汚染農畜産物をそのまま食わせてたりしてるわけだ。そもそも染色体の変化は健常人でも普通にある。むしろ「放射脳」の人々のデマによるストレスが染色体修復機能を弱めてる可能性は?>RT)出版社が著作隣接権(特に電子出版の権利)を持つことには反対じゃないな。一番売る力を持っているのはやっぱり企業出版社だし。ただ、同時に作者も自由に自主電子出版やアニメ化映画化グッズ化などの権利を持てるようにすればいいだけだ。要は第三者が勝手に手を出せないようにすればいいのだ@TripleA11 いいですね、里芋。私も煮物によく使います。塩だしつゆ、私もスーパーで見かけなくなりました。どうも私のお気に入りの商品はすぐに市場から消えるという傾向が^=^;最近は代わりにあごだしつゆとか買ってます。@acmiya ありがとうございます^=^よろしくお願いいたします。@kawasap ありがとうございます^=^@TripleA11 ありがとうございます^=^ちょうどうちは明日の晩ゴハンが牛スジ大根の予定ですwキムチ鍋風味にアレンジしようと思ってます^=^
10/9
2013
@Fascist_n 現在、居酒屋で使うような冷蔵庫が家に2個ありますwアマゾンにはまだ表紙画像が出てないのでデザイン段階でのラフを。単行本は書き下ろしコラムとイラストがついてます。ツマミのカラー画像も一部抜粋ですが載せました。線画と違って写真のはおいしそうですw線画でうまそうに描ける人がうらやましい。 http://t.co/UD13NCrz0v
10/8
2013
« Prev1234567

0