2013-10-22

アニメの愛し方

俺の友人に、アニメめっちゃ詳しい奴がいる。

声優情報はもちろん押さえているし、この作品の監督は誰だ、作画はどれと同じだ、会社経済状況はこんな感じだ、今度こんなグッズが出る、BDは何枚売れた、とか。EDクレジットをそらで言えるんじゃないかというぐらい色々なことを知っている。

まああいつはもともと頭のいいやつだ。なんに関しても要領がいいし、知識量が半端じゃなくて、薀蓄を語らせればのべつ幕なしに出てくる。アニメに関しても例外じゃない。

反対に俺は、そういった情報は、興味を持てない。

別に声優なんか誰だっていいだろう、監督なんて誰だっていいだろう、会社経済状況なんてどうでもいいだろう、グッズなんてどうでもいいだろう、BDの売り上げなんてどうでもいいだろう。

そう考えてしまう。ある程度の相関はある。それは、絶対にそうだ。そう考えるから、興味が無いなりにそういう情報インプットしようとしている。

ただ、興味が無いので、やっぱりなかなか入ってこない。だからこそ思うのだが、薀蓄を貯めるやつってなぜそんなに薀蓄を大事にするんだ?俺は聞きたい。

お前はなぜ声優名前を覚えるんだ?なぜ監督名前を覚えるんだ?


全然関係ない話で恐縮だが、内申書ってあっただろう。中学とかでつける成績のアレだ。

俺はテストの点はそこそこ良かったが、態度が悪かった。内申書はそういう人間に不利なように出来ている。

教師は「学習態度」という訳のわからない項目を盾に、自分に媚を売れる人間しか好成績を与えない。

その経験のせいで、人に依存した評価は大っ嫌いだ。


アニメにせよ何にせよ、評価はアウトプットしたもので行わなければならないと考えている。

逆に人に依存した評価になると、それは賞賛なら崇拝になるし、批判なら人格否定になる。

人間アウトプットは切り離されているからこそ建設的な意見を述べることができる。


話を少し戻す。「なぜ声優監督名前を覚えている?」という話だ。

多分「好きだったら、当たり前でしょう!」が一番予想できそうな答えだ。きっと、お前には愛が足りないとかそういうニュアンスで言うだろう。

思うのだが、その「当たり前」は、俺には全く当てはまらない。

俺は「好きだったら、二次創作する」と思う。


俺はその作品好きだったら、その対象と同一になりたい。深く理解したいと考える。

二次創作とは、作品の登場人物が、その世界で、何を話しそうか考えることだ。俺はそれが、最も深く自分の思考に根ざすアプローチだと思っている。

例えば学園モノなら、キャラクターたちがその学校休み時間に何をしているか妄想する。頭のなかで登場人物を動かす。

慣れてきたら、作品の5W1Hを少しずついじる。

舞台戦国にしてみたり、宇宙にしてみたりする。また、そのキャラ10年後がどうなっているか死ぬときはどうやって死ぬのかを妄想する。

桃太郎なら誰がどの配役か、アリスなら誰がどの配役か、妄想する。性別転換、イヌ化なんてお題もあるが、それもこの延長だ。

言っとくが、上手い下手は関係ない。うまかったらプロになればいい。俺は、そこまで上手くない。けれど、やる。好きだから、それが作品に対する愛情表現からだ。

そうやってどんどん作品の5W1Hを転がしていっても、変わらないのがそのキャラ、その世界観本質だ。

ここまで出来ると、キャラクター世界観自分の血肉になる。

監督とか声優だとかそういう次元をどんどん取り払って、そういった作り手の元からすらはなれて、作品は完全に自由な存在として自分の中に存在する。

(もしそうやって血肉となった世界観監督意図するものと一致するならば、俺は洗脳されたことになる。)

自分の思考パターンにその世界観のそのキャラクターが住んでいることを感じる。

薀蓄をためてかつ二次創作もできるやつは、もちろんいるだろう。

プロならば当然両方共かなり高い次元でやらなければならない。俺にそこまでの時間情熱はない。だから俺はプロではない。ファンだ。

その前提に立った上で、俺はどちらか選べと言われたら圧倒的に二次創作を作る方を大事にする。

薀蓄ばっかり貯めるやつに聞きたいけど、そういうことって考える?そもそも、そういうアプローチが世にあるって知っている?

そういう愛情表現方法もあるということを、知らないなら知ってほしいと思って書いた。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20131022014419
  • http://anond.hatelabo.jp/20131022014419

    個人的に、創作が好きなら2次創作でなくオリジナルでやってほしいと思ったりする、元サークル参加者。 監督や声優を覚えるのは、なぜ、どういう理由でその作品が作られ、 どういう...

    • やべえまだキルラキルみてないよ

      http://anond.hatelabo.jp/20131022021346 個人的に、創作が好きなら2次創作でなくオリジナルでやってほしいと思ったりする ほんとそう思う。 そうやってどんどん作品の5W1Hを転がしていっても...

  • http://anond.hatelabo.jp/20131022014419

    教師は「学習態度」という訳のわからない項目を盾に、自分に媚を売れる人間にしか好成績を与えない。 その経験のせいで、人に依存した評価は大っ嫌いだ。 この手の台詞を吐く奴...

  • http://anond.hatelabo.jp/20131022014419

    声優の名前を覚えたりするのは、その人の声が好きだから。また聴きたいから。 1作品の中では聴ける量が限られてるので、他の作品でも聴きたい。そのためには名前を知らなきゃググれ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20131022014419

    自分も監督とか声優とか覚えてないタイプだけど、二次創作しようと考えたことはなかったなw 「上手けりゃプロになればいい」というのはその通りで、上手いプロが作ったものを観て...

  • http://anond.hatelabo.jp/20131022014419

    こういうこと言う奴に限って何も作りだしてない法則

  • http://anond.hatelabo.jp/20131022014419

    あなたは野球観戦が趣味の人にも「野球が好きなら野球をやれ」というのか? やるのと観るのでは趣味の本質がまったく違うだろう。

    • http://anond.hatelabo.jp/20131022104309

      横だけど、俺はスポーツやらないスポーツ観戦趣味の奴はどうかと思うなあ。 ガチのサッカーオタみたいに、それを通じて何かを生み出してるなら分かるけど、 そうではなくて単に観戦...

      • http://anond.hatelabo.jp/20131022105917

        横だが。 またおまえか。 【オタクは修行僧でなければならない風潮】でも似たようなこと言ってたよな。 http://anond.hatelabo.jp/20130920101954 

        • http://anond.hatelabo.jp/20131022110159

          確かに言ったが、だからなんだと言うんだ?

          • http://anond.hatelabo.jp/20131022111250

            おまえは、「余暇」とか「趣味」をなんだと思ってんだ? 馬鹿か。 何かを生み出さなきゃ、価値がないとか、なんのための「趣味」だよ

            • http://anond.hatelabo.jp/20131022113018

              「趣味」の定義がよくわからんけど、君の言う意味でなら、そもそもそういう「趣味」は必要ないと思ってるね。 趣味そのものの活動(音楽とか絵とか)で何かを生み出さなくても、そ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20131022105917

        純粋に応援してるだけならいいと思うけど 偉そうに選手をくさしたりネタはそのスポーツじゃなくてもなんでもいいから 単に盛り上がりたいだけみたいなやつは本当にしょぼいと思うわ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20131022014419

    俺は「好きだったら、二次創作する」と思う。 まぁ、それはそれで作品の認知を支えるから、ありっちゃありだが・・・・ 俺は「好きだったら、板を買う」。 ゲームにしろ、音楽に...

  • 二次創作は法律的にもグレーゾーンだし

    http://anond.hatelabo.jp/20131022014419 二次創作しても絶対に他人に見せるな公開するな 信じられないトラブルに巻き込まれるよ。殆どオカルト

  • http://anond.hatelabo.jp/20131022014419

    あなたは気に入った音楽や歌を見つけた時、 それを演じたアーティストには興味が湧かないの? 気に入った映画やドラマをみた時、役者や監督に興味は持たないの? 持たないとすれば...

    • http://anond.hatelabo.jp/20131022111104

      俺は音楽好きだけど楽器できないから、常に劣等感を持ちながら聴いてるね。これも前にも書いたかもしれないけど。 音楽好きである以上、いずれ楽器はできるようにならなければなら...

    • http://anond.hatelabo.jp/20131022111104

      なんで、誰が作ったか?が副次的要素なんだよ。 同じ作者でも習作もあれば真打ちも有るだろ。 作者に興味をもつのはいい事だと思うが 作者に興味を持たないこともまた自由だ。   こ...

  • anond:20131022014419

    スタッフのクセも覚える。 二次創作もする。 両方やらなくっちゃあならないってのが、「コアなファン」のつらいところだな。 覚悟はいいか?オレはできてる

  • http://anond.hatelabo.jp/20131022014419

    これすごくよく分かる。 ただ、監督とか声優とか脚本とかキャラデザを覚えるって言うのは、アニメの愛し方の他にも「当たり」を事前に見つけることに役立つと思う。 アニメっての...

  • http://anond.hatelabo.jp/20131022014419

    これ恋人関係とか社畜のカタログ暗記とか企画屋の根回しとかにテンプレ再利用できそうだね。

  • http://anond.hatelabo.jp/20131022014419

    作品のバックグラウンドを考慮せずに二次創作することが愛なのか こういう奴がいるから漫画とかアニメはいつまで経ってもバカにされるんだよな