EAJ NEWS 社団法人 日本工学アカデミー

English is here.

 

新入正会員のご紹介

 

広報委員会では、より親しみのもてる紙面づくりを目指して、
新入正会員ご自身から資料提供していただいております。

(2007年3月入会者)

【第1分野】

いのうえ こうたろう
井上孝太郎
(独)科学技術振興機構研究開発戦略センター上席フェロー

1940年東京都生まれ。1964年東京大学工学部機械工学科卒業。同年(株)日立製作所入社。同社機械研究所所長、研究開発本部兼電力・電機グループ技師長などを歴任。2003年より現職。東京農工大学大学院(MOT)客員教授。日本学術会議連携会員。工学博士。


にしやま ひでや
西山 秀哉
東北大学流体科学研究所副所長・教授

1952年宮城県生まれ。1982年東北大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了。秋田大学助教授、東北大学助教授を経て、1997年同流体科学研究所教授、2006年から現職。専門は流体工学、特に機能性流体の制御とシステム化。日本機械学会フェロー。   


まつもとよういちろう
松本洋一郎
東京大学大学院工学系研究科長・工学部長・教授(機械工学専攻)

1949年兵庫県生まれ。東京大学大学院工学系研究科機械工学専門課程博士課程修了。東京大学講師、同助教授を経て、1992年より現職。専門は流体工学、計算力学、医療支援工学など。日本機械学会フェロー。


【第2分野】

おおきた ゆうじ
大来 雄二
日本技術者教育認定機構専務理事補佐

1946年東京都生まれ。東京大学工学部電気工学科およびマサチューセッツ工科大学大学院修士課程修了。東京芝浦電気(株)(現在の(株)東芝)にて、保護継電システムによる電力系統安定運用の業務等に従事。エンジニアリング教育の充実に強い関心を持つ。電気学会会員。  


すぎやま たかし
杉山 卓
横河電機(株)社友

1924年兵庫県生まれ。1947年9月東京大学工学部電気工学科卒業。(株)横河電機製作所入社。電気計測器の開発に従事。時分割変調器の発明により内閣総理大臣賞受賞。取締役常務専務を経て横河メディカル(株)社長に転出。アメリカIEEE学会Life Fellow。工学博士。     


とよたま ひでき
豊玉 英樹
スタンレー電気(株)執行役員(研究開発・知的財産担当)

1950年愛媛県生まれ。大阪大学基礎工学研究科卒業(工学博士、生物物理)。科学技術振興機構・超微粒子プロジェクト研究員を経て1986年にスタンレー電気(株)に入社。有機超微粒子、蛋白質の固定化、半導体発光デバイス等の先端開発に従事。現在、研究開発および知的財産担当。


【第3分野】

く の   みねや
玖野 峰也
(社)日本工学アカデミー事務局長

1946年香川県生まれ。東京大学工学部化学工学科卒業。住友電気工業(株)にて、一貫して超高圧CVケーブル(架橋ポリエチレン絶縁)の研究開発と製造に従事。米国Phelps Dodge Wire & Cable、インドネシアP.T.IKI Kabel、インドSEI Cable Accessories India Ltd.及びITS Japanを経て現職。


くりはら  かずえ
栗原 和枝
東北大学多元物質科学研究所教授

1951年東京都生まれ。東京大学工学系研究科工業化学専攻博士課程修了、1992年名古屋大学工学部助教授、1997年東北大学反応化学研究所教授、2001年改組により現職。第20期日本学術会議会員。専門は界面化学、分子組織体学、特に装置開発も含む表面力測定。


にへい  よしまさ
二瓶 好正
東京理科大学総合研究機構機構長

1940年東京都生まれ。工学博士。日本学術会議連携会員。東京大学工学部卒業後同大講師、助教授、教授を経て、2001年より東京理科大学教授、2006年より現職。その間、工業分析化学、表面科学等の装置化研究に従事。現在文部科学省先端計測分析技術・機器開発小委員会委員長。


ひらおか てるよし
平岡 照祥
黒崎播磨(株)取締役相談役

1942年広島市生まれ。1968年東京大学工学部冶金学科(修士)修了。富士製鐵(株)入社。製鋼全般の改善・開発に従事。1997年新日本製鐵(株)広畑製鐵所長。2002年黒崎播磨(株)社長、現在取締役相談役。2006年(社)日本セラミックス協会会長。


【第5分野】

おかだ   ますお
岡田 益男
東北大学総長特任補佐・大学院工学研究科副研究科長・教授(知能デバイス材料学専攻)

1948年栃木県生まれ。1978年カリフォルニア大学バークレー校材料科学専攻博士課程修了。東北大学工学部助手・助教授を経て、1993年より現職。専門は機能材料の組織と特性(水素貯蔵材料、電子セラミックス材料、磁性材料等)。その他大学評価、研究評価関連。


はしもと みさお
橋本 操
新日本製鐵(株)フェロー・先端技術研究所長

1952年東京都生まれ。1977年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了、新日本製鐵(株)入社。表面科学分野、超電導材料、解析分析技術などの基礎研究ならびに応用開発に従事。1984年マサチューセッツ工科大学 Ph. D。2006年より現職。



【第6分野】

やまうち しげる
山内 繁
早稲田大学人間科学学術院健康福祉科学科特任教授

1940年香川県生まれ。1962年東京大学工学部卒業、1967年同大学院博士課程修了。工学博士。東京大学工学部助手、同講師、助教授(電気化学)を経て、1985年身体障害者リハビリテーションセンター研究所部長、研究所長として福祉機器の研究開発に従事。2005年より現職。福祉機器の有効活用のための体制に取り組んでいる。



新入外国人客員会員のご紹介


(2006年11月入会)

Prof. Petr ZUNA
チェコ工学アカデミー会長
チェコ工科大学機械工学部副学部長(チェコ共和国)

氏はチェコ工学アカデミーの創立発起人の1人で現在は会長を務められている。同アカデミーは1999年にCAETSに加盟し、氏は2002年のCAETS会長を務められた。2005年にオーストラリア・ケアンズで開催されたCAETS大会の際のシンポジウムにおいて同国及びドナウ河流域の水資源について講演をされ、その際の映像資料を本年EAJが主催するCAETS大会の参考資料としてご提供願い、関係委員会にて披露した。


(2007年3月入会)

Prof. Henri ANGELINO
国立情報学研究所外国人客員教授 
元フランス大使館科学参事官(フランス)

氏は1996年から4年間、在日フランス大使館の科学参事官を務められ、EAJでは2000年に国際シンポジウム顧問として貢献いただいた。また2001年には第124回談話サロンにおいて「フランスにおける近年の研究と技術開発の傾向およびイノベーション政策」のテーマでご講演をいただいた。その後も工学教育の国際連携促進についてご活躍中である。







[HOME]


  1. 第10回通常総会
  2. 第10回通常総会における会長挨拶
  3. 2007年度事業計画
  4. 2006年度会計報告及び2007年度予算
  5. 各委員会・作業部会報告
  6. 特別講演会
  7. 社団法人日本工学アカデミー賛助会員名簿(入会順)
  8. 懇親会
  9. 2007年度(社)日本工学アカデミー役員名簿
  10. 公開シンポジウム「環境・エネルギー・農林業問題の本質を考える」
  11. 北海道・東北地区講演会・意見交換会
  12. 中部地区講演会「光と水:人工降雨の夢」
  13. インド工学アカデミー(INAE)主催 IEE2007 出席報告
  14. 日本−スウェーデン ワークショップ 2007 聴講報告
  15. 紙上フォーラム「みずから社会に持続性を構築する」
  16. 2006−2007年度役員紹介
  17. 新入正会員のご紹介
  18. INFORMATION