UPDATE 2-貿易収支、上半期赤字額は過去最大 9月単月でも過去最大の赤字
(内容を追加しました)
「東京 21日 ロイター」 - 財務省が21日に発表した2013年度上半期の貿易収支(原数値)は4兆9892億円の赤字となり、年度半期ベースで過去最大を更新した。これまでの最大は2012年度下半期の4兆9408億円だった。海外経済の回復で輸出は持ち直し5期ぶりに増加に転じたが、円安による燃料価格の高止まりなどで輸入が上回った。9月単月でも貿易赤字額は9月として過去最大を記録した。
先行きについて財務省では、世界経済動向や為替動向など「先行きを注視していく」(財務省筋)と述べるにとどめた。
2013年度上半期の輸出は前年同期比9.8%増の35兆3199億円。5期ぶりに増加した。米国向け自動車などが増加に寄与。国別では、対米が17.2%増と4期連続で増加したほか、EU向けが同7.7%増と4期ぶりに増加に転じた。対中輸出も同8.3%増と5期ぶりに増加した。
為替レート(税関長公示レート平均)は1ドル98.55円で、対前年比23.6%の円安だった。
一方、輸入は同13.9%増の40兆3091億円。7期連続で増加した。増加品目は原粗油(同10.3%増)、半導体等電子部品(同42.6%増)、液化天然ガス(同11.6%増)など。輸入原油単価は前年比16.4%上昇の6万6646円/キロリットルで、ドルベースでは同5.8%低下の107.5ドル/バレルだった。
<15カ月連続の赤字、貿易赤字の最長期間更新>
9月の貿易収支(原数値)は9321億円の赤字となった。海外経済の回復で輸出は増加基調を維持したが、輸入の高止まりで大幅な貿易赤字が続いている。赤字は15カ月連続で過去最長期間を更新した。これまでの最長は第2次オイルショックの1979年7月から80年8月までの14カ月だった。赤字額は9月として過去最大。
9月の輸出は前年比11.5%増の5兆9721億円、7カ月連続で増加した。自動車(29.9%増)、鉱物性燃料(72.8%増)、有機化合物(39.6%増)などが増加した。
為替レート(税関長公示レート平均)は1ドル98.84円で、対前年比25.8%の円安だった。
地域別では、中国向け輸出は同11.4%増と6カ月連続で増加した。有機化合物(35.9%増)などが増加した一方、金属加工機械が48.8%減少した。米国向け輸出は前年比18.8%増で9カ月連続で増加した。欧州連合(EU)向け輸出は前年比14.3%増で4カ月連続で増加した。
輸入は同16.5%増の6兆9043億円、11カ月連続で増加した。増加品目は、通信機(63.5%増)、半導体等電子部品(59.0%増)などだった。
輸入原油単価は前年比25.2%上昇の6万8968円/キロリットルで、ドルベースでは同0.5%低下の110.9ドル/バレルだった。
ロイターが民間調査機関を対象に行った調査では、予測中央値は9200億円の赤字。輸出は前年比15.6%増、輸入は同20.0%増だった。 *財務省の発表資料は以下のURLをダブルクリックしてご覧ください。 here
© Thomson Reuters 2013 All rights reserved.