運も絡んでくるせいで、傍からみてると立ち回りが良いのか悪いのかもすごくわかりづらいです。
結果的に勝った負けたの話をしだすとキリがないので、その場での一瞬の判断でどう動くか、
つまり、瞬間的な戦いでの立ち回りについて書いていきます。
敵と交戦した瞬間、0.5秒だけ突っ込むのが遅かったがために、敵に逃げられた、敵のカバーが間に合った、
上級者同士の戦いになると、そういう場面が多々あります。本当に0コンマの戦いが繰り広げられてます。
こういう0コンマの戦いは、ボーッと見てるだけじゃ気付きませんし、理解できません。
実際に自分がこの状態になったときに、どこをクリアリングするか、どのタイミングで飛び出すか
なんでこの人はそう動いたのか?なんでそれが好結果に繋がったのか?何が良かったのか?
そういう類の疑問をぶつけていきます。
逆に、こうしたほうがいいんじゃないのか?もしこうなってたらどうするのか?
そういった逆の発想でケチをつけることも大切です。
瞬間的な戦いにケチをつけるとは言っても、題材をどうするのか。
野良で自分が死んでから味方の画面を見ていて行うのか?
大会の動画を見て、交戦するところを見て行うのか?
いえいえ、違います。
瞬間的な戦いがいっぱい載っていて、かつ好結果にばかり繋がっている題材があるじゃないですか。
フラグムービーです。
交戦したときに
・どのタイミングで押しているのか?
・AIMの先、位置は?
・交戦壁との距離は?
・しゃがみ?立ち?しゃがむなら、そのタイミングは?
・決め撃ちはどの位置にどのタイミングで?
・味方の位置は?
・交戦して倒したあとの立ち回りは、隠れるのか?出て行くのか?
例えばこんなくらいのことを、"自分ならどうするか?"に当てはめて考えていきます。
瞬間的な戦いでの立ち回りのパターンをいくつも考えることになるので、
実際にプレイするよりも効率的に立ち回りの経験を積むことができます。
ここが大事。立ち回りに関しては、僕は実際にプレイするよりも、
フラグムービーを見て考えてたほうが効率良く学べると思います。
野良を1マップ、2,30分間やったとして、何が上手くなるのか?
AIMやMAP知識に関してはプレイしないことには上手くならないし慣れないですが、立ち回りは違います。
立ち回りは考え方の問題なので、実際にプレイしなくても上手くなれます。
僕が立ち回りについてよく考えてたのは別のゲームをやっていた頃でしたが、
iPodの容量デカい奴にフラグムービーを20個くらい入れて、
通学中とか暇なときにずっと見ていろいろ考えてました(^_^;)
ちなみに、SRやParaなんかの一発銃はAIM次第でどうとでもなるので、あまり参考になりません。
立ち回りについて考えるのであれば、ポイントマンか、M4,Famas,AMD等の安定銃のムービーにしましょう。
そうしているうちに、動画を見てても、交戦した瞬間に、
この場所、この距離で交戦したときはその瞬間に詰めればほぼ勝てるとか
このパターンのときはいったん抑えて、仕切りなおしたほうがいいとか
どうやったら勝てるか、どうやったら負けるかってのが見えてくるようになります。
1vs3などの状況の場合、その瞬間的な戦いを3回行うわけで
交戦したあとにどう戦って、どう動いて、次はどう戦って…という流れを考えるんですね。
僕はこの瞬間的な戦いから次の瞬間的な戦いへの一連の流れを考えることを"シナリオを作る"って呼んでます。
瞬間的・局面的な戦いを制することができれば、あとはその局面局面のパーツを組み合わせて
最終的にどうするかってところに持っていけば、勝つためのシナリオが出来上がります。
シナリオを作ろうにも、そもそも、敵がどこにいるかっていう予測がある程度できないと難しいですし、
いざ交戦したときのアドリブ力・瞬間的な交戦力がまた必要になってきます。
ですがシナリオを作れるようになると、自分がラスト1になってからの逆転劇が比較的起きやすくなり
自分のフラグは安定して高くなるし、味方からの信頼は厚くなるし、何より気持ちいいですよね。
慣れてくると、フラグムービーを見てるときに、強い人、上手いプレイの中の粗が見えてきます。
その人のプレイにケチをつけれるようになって、いろんなパターンが考えられるようになったら
大会の動画を見てみると尚一層面白く感じると思います。
上級者にケチつけられるようになったら大したモンすよ。
あとはAIMと実戦でその考えをしっかり実行できるかどうか!
上級者同士の戦いになると、そういう場面が多々あります。本当に0コンマの戦いが繰り広げられてます。
こういう0コンマの戦いは、ボーッと見てるだけじゃ気付きませんし、理解できません。
実際に自分がこの状態になったときに、どこをクリアリングするか、どのタイミングで飛び出すか
なんでこの人はそう動いたのか?なんでそれが好結果に繋がったのか?何が良かったのか?
そういう類の疑問をぶつけていきます。
逆に、こうしたほうがいいんじゃないのか?もしこうなってたらどうするのか?
そういった逆の発想でケチをつけることも大切です。
瞬間的な戦いにケチをつけるとは言っても、題材をどうするのか。
野良で自分が死んでから味方の画面を見ていて行うのか?
大会の動画を見て、交戦するところを見て行うのか?
いえいえ、違います。
瞬間的な戦いがいっぱい載っていて、かつ好結果にばかり繋がっている題材があるじゃないですか。
フラグムービーです。
交戦したときに
・どのタイミングで押しているのか?
・AIMの先、位置は?
・交戦壁との距離は?
・しゃがみ?立ち?しゃがむなら、そのタイミングは?
・決め撃ちはどの位置にどのタイミングで?
・味方の位置は?
・交戦して倒したあとの立ち回りは、隠れるのか?出て行くのか?
例えばこんなくらいのことを、"自分ならどうするか?"に当てはめて考えていきます。
瞬間的な戦いでの立ち回りのパターンをいくつも考えることになるので、
実際にプレイするよりも効率的に立ち回りの経験を積むことができます。
ここが大事。立ち回りに関しては、僕は実際にプレイするよりも、
フラグムービーを見て考えてたほうが効率良く学べると思います。
野良を1マップ、2,30分間やったとして、何が上手くなるのか?
AIMやMAP知識に関してはプレイしないことには上手くならないし慣れないですが、立ち回りは違います。
立ち回りは考え方の問題なので、実際にプレイしなくても上手くなれます。
僕が立ち回りについてよく考えてたのは別のゲームをやっていた頃でしたが、
iPodの容量デカい奴にフラグムービーを20個くらい入れて、
通学中とか暇なときにずっと見ていろいろ考えてました(^_^;)
ちなみに、SRやParaなんかの一発銃はAIM次第でどうとでもなるので、あまり参考になりません。
立ち回りについて考えるのであれば、ポイントマンか、M4,Famas,AMD等の安定銃のムービーにしましょう。
そうしているうちに、動画を見てても、交戦した瞬間に、
この場所、この距離で交戦したときはその瞬間に詰めればほぼ勝てるとか
このパターンのときはいったん抑えて、仕切りなおしたほうがいいとか
どうやったら勝てるか、どうやったら負けるかってのが見えてくるようになります。
1vs3などの状況の場合、その瞬間的な戦いを3回行うわけで
交戦したあとにどう戦って、どう動いて、次はどう戦って…という流れを考えるんですね。
僕はこの瞬間的な戦いから次の瞬間的な戦いへの一連の流れを考えることを"シナリオを作る"って呼んでます。
瞬間的・局面的な戦いを制することができれば、あとはその局面局面のパーツを組み合わせて
最終的にどうするかってところに持っていけば、勝つためのシナリオが出来上がります。
シナリオを作ろうにも、そもそも、敵がどこにいるかっていう予測がある程度できないと難しいですし、
いざ交戦したときのアドリブ力・瞬間的な交戦力がまた必要になってきます。
ですがシナリオを作れるようになると、自分がラスト1になってからの逆転劇が比較的起きやすくなり
自分のフラグは安定して高くなるし、味方からの信頼は厚くなるし、何より気持ちいいですよね。
慣れてくると、フラグムービーを見てるときに、強い人、上手いプレイの中の粗が見えてきます。
その人のプレイにケチをつけれるようになって、いろんなパターンが考えられるようになったら
大会の動画を見てみると尚一層面白く感じると思います。
上級者にケチつけられるようになったら大したモンすよ。
あとはAIMと実戦でその考えをしっかり実行できるかどうか!