全国学力テストの学校別成績公表、知事や保護者の4割以上が賛成
同調査は、全国学力テストの学校別の成績公表について、教育委員会と都道府県知事、市町村長、小中学校(抽出)、保護者(抽出)を対象にアンケートを実施。1,732の教育委員会と1,626の首長、985校の小中学校、1万377人の保護者より回答を得た。調査時期は平成25年7月。
全国学力テストの学校別の成績公表については、現在、学校だけが公表できるようになっており、教育委員会は公表できない。しかし、静岡県は9月に成績上位の校長名を公表。大阪市教委は10月に学校別の分析結果を公表する方針を決めた。文科省は、平成26年度より当該学校を設置している教育委員会が公表できるようにすることを検討している。専門家会議で11月末までに結論を出す予定としている。
調査の結果、教育委員会による学校別の成績公表について、都道府県教育委員会の42.6%、都道府県知事の44.4%、保護者の44.5%が賛成。一方、市町村教育委員会は17.0%、学校は19.8%にとどまり、従来どおりとする意見が上回る結果となった。
賛成の理由(複数回答)について、「教育委員会には設置する学校の状況や自らの教育施策についての説明責任がある」が都道府県教育委員会の84.2%、市町村教育委員会の85.3%、都道府県知事の85.0%、市町村長の79.9%、学校の75.9%、保護者の50.8%と過半数を占めた。保護者からは、「同じ市町村内で学校ごとに公表の有無や方法が違うと、市町村内の状況がわかりづらい」が66.6%で最多となった。
反対の理由(複数回答)について、「学校や地域の序列化につながる」が都道府県教育委員会の85.0%、市町村教育委員会の89.8%、都道府県知事の72.7%、市町村長の87.9%、学校の89.0%、保護者の53.2%と過半数を占めた。保護者からは、「学校が全国学力テスト偏重になり、調査対策に偏った授業になる」が59.0%で最多となった。
編集部のおすすめニュース
大阪市教育委員会は10月8日、2013年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)について、大阪市の分析結果を10月末に公表し、学校別の分析結果も公表する方針を決めた。
国立教育政策研究所は、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の調査結果を踏まえた「授業アイディア例」の2013年度版を公開した。教育委員会や学校に配布しているほか、Webサイトで公開している。
下村博文文部科学大臣は9月10日の定例記者会見で、静岡県知事が2013年度の全国学力テストの下位100校の校長名を公表する意向を示したことについて、「学校の序列化や過度な競争に繋がらないよう配慮すべきだ」...
全国学力テスト2013の公立小中学校・全教科の正答率を相加平均してランキング化すると、第1位は「秋田県」であることが、都道府県別統計とランキングで見る県民性(とどラン)の調査より明らかになった。
文部科学省は、全国の小学6年生と中学3年生を対象にした「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を8月27日に公表した。公立小学校では、成績下位の自治体と全国平均の差が縮み、同省は「底上げが図...
関連トピックス
- ├埼玉県、元世界銀行副総裁・西水美恵子氏による高校生のための講演会を開催
- ├文科省が教員養成改革の報告書公表、国立修士課程は教職大学院へ段階的に移行
- └文科省に改善要求、公立学校の耐震補強工事で15億円の過払い…会計検査院
- ├Z会進学教室、中1生と保護者対象の「定期テスト必勝法」開催
- ├10万個のレゴブロックで未来の街を作る…10/20 オークラランド住宅公園で開催
- └学校案内を無料送付、Z会が私立中高一貫校志願者向けに新サービス