11月ですよみなさん。
あと2ヶ月足らずで2012年も終わりだなんて。
驚異的な矢のごとき早さですよ光陰てば。
加齢に伴い年々月日の流れについていけなくなっていますが、
私のついていけなさ具合とは裏腹に、
淡々と、ただひたすらに淡々と、
過ぎてゆくのが月日というもの。
正々堂々受け入れましょうぞ。
来月35歳になるという 現実を!
と、全く関係ない前置きからスタートしましたが、
10月27日に開催した大阪アトピーナビゲーションのレポートを
遅ればせながらさせていただこうと思います。
よろしくどーぞ♪
まず1番バッターは、
「ゾンビアトピーからの脱却!キレイなママになろう」の
ますかわゆみさんでした。
私は去年脱ステを始めてからいろんな方々のアトピーブログを
読ませていただいてたのですが、
ゆみさんのブロ グもそのうちのひとつでした。
入院するほどアトピーの症状が強く出ていた方だったので、
時にハラハラしながら、時にその前向きさに勇気をもらいながら、
読者という形でひそかに応援していたのがゆみさんでした。
ですので、今回体験談を語られる立場で
壇上にあがられたゆみさんの勇姿を見ながら、
「よくぞここまで!」という、
もはや他人事ではない感情を沸きたたせておりました。
まだ完治ではないとご自身でおっしゃられていましたが、
本来のきれいなお姿を随分取り戻されていて、
もうその存在自体に拍手喝 采を贈りたかったです。ブラボー!
見せていただいたお写真が物語るように
脱ステ中の大変さは並外れたレベルだったとお察しします。
特に顔中心に症状が出るのは女性としてとてもとてもつらいこと。
夜眠ってから掻き壊すことを恐れて手足をしばっていたお話や、
吹く風が痛いほどの状況には、
症状は違えど気持ちが痛いほど分かるので、
聴きながらとても胸が痛かったです。
ゆみさんに感情移入しすぎて気分はどん底。
ですが、大事なポイントはこっからです!
3ヶ月の入院生活を経て、規則正しい生活やまこも療法 や健康食や瞑想、
そしてカウンセリングによって心の在り方を見直すうちに
劇的に症状が良くなっていったのです。
でたー「心」!
やはり「心」!
どこまでいっても「心」が鍵を握るのですね・・・!
退院後はすぐに仕事をはじめて、
何事もがんばりすぎることをやめてから
痒みの症状は落ち着かれているそうです。
たとえば、仕事で疲れた夜はスーパーのお総菜を買ってきて手抜きしたり、
休みの日はお子さんと一緒に思いっきり遊んでみたり、
楽することや楽しむことを大切にするようになってから
体や心が変化したのだそう。
楽しむことを優先する人生の方が、
歯を食いしばって一生懸命がんばってた頃の人生よりも幸せ。
そんなお話からは、「がんばらなければならない」と
教育されてきたりそう思い込んでいたりする私たちに、
「そうじゃないんだよ~」「楽しいことをした方がいいんだよ~」っていう
新たな行動基準を示してくれてるように思いました。
突然ですが、ここで“アトピー族あるある”を一句。
「がんばれば がんばりすぎで 堅くなり 呼吸も忘れて 増すよカイカイ」
らく~に、だら~んと、ゆ~ るり生きていく方向でいきまっしょい!と
ゆみさんのお話から学んだ私でございました。
ゆみさん、お見せしづらいお写真や、
壮絶な体験談と回復術をどうもありがとうございました!
二番バッターは、「たべて♪わらって♪アトピーなおるよ」のたかんこさん。
ご自身も旦那さんもお子さんもみーんなアトピーだったという
たかんこさんファミリーのお話でした。
たかんこさんのお話でまず印象的だったのは、
ステロイドをやめることを脱ステではなく、
卒ステと 呼んでらっしゃるところでした。
脱っていうと力技な印象が否めないですが、
卒っていわれると軽やかに足を洗える印象でいいな~と思いました。
たかんこさんのほんわかした雰囲気にピッタリ♪
たかんこさんが卒ステのために最初に取りかかったのは、
玄米菜食中心の食事を徹底することでした。
すると、以前より症状は楽になったものの、
添加物が入ったたべものに対する悪者扱いの心や、
ジャンクフードなど好きなものを食べるご主人に対する憤りなど、
「心のリバウンド」が始まったそうです。
治りきら ないアトピーに焦りを感じていたたかんこさんでしたが、
肉も砂糖も添加物もひっくるめてたべものすべてに感謝をし、
今までの絶交状態から和平の方向に
気持ちのベクトルを変えてから、状況は一変。
好きなものを感謝しながらいただいて、
とにかくよく噛んで食べ、
浅い呼吸を深くすることを意識して生活すること、
それに加えて、ハイ!
勘のいい方ならもうお気づきかもしれませんが、
でました!
またもやここでも「心」の在り方!
カンペキ主義を捨て、自分も人もゆるすこと、
家族に感謝すること、
すきなことときらいなことをはっきりさせて
自分で選んでいくことを大切に過ごすうちに、
たかんこさんがコントロールしようとしてた内は
決して卒ステしようとしなかったご主人も
いつの間にやら薬を辞めて食事に気を使うようになったりしつつ
たかんこさんのアトピーは治っていきましたとさ。
最後にたかんこさんが見せてくださったアトピー紙芝居も
ほんわかイラストでとってもかわいくて、
アトピーに対する気持ちがやさしくなれました。
たかんこさん、心と体がゆるんでいく
癒しの体験談をありがとうございました!
三番バッターは、
化学物質過敏症を克服されたさかしたみちこさんでした。
ご家族で新居に引っ越されてから発症した化学物質過敏症でしたが、
ホメオパシーなどいろんな療法を試したり、
過去の自分を内観して心の問題を徐々にクリアしていくことによって、
心とつながっている体の症状も良くなり、
完治に至ったというお話でした。
ね!やっぱし結局「心」っすわ!
みちこさんの場合、過去の辛い経験によって
抱え込んでしまった行き場のない感情が、
時を経て化学物質過敏症という形でもって表出した
そんなようなかんじでしたので、
どこまで「心」というものの影響力がドデカいかという点において、
私は改めて考え込まざるを得ませんでした。
病気の原因ってほとんど「心」なんちゃうん!
とすら思っちゃいましたよ今回は。
心よ心よ心さん。ほったらかすべからず心さん、です。
みちこさん、訳の分からんまとめになってしまいましたがお許しください。
貴重なお話をありがとうございました!
ラストバッターは、柔道整復師と鍼灸師の資格をお持ちの
Reバランスのやっすんさんでした。
身体の使い方と意識との関連性について
体感しながら学べてとても興味深くて面白かったです。
やっすんさんが配ってくださったプリントに書かれた
「毎日が楽しくなるハッピーラッキートレーニング」。
毎日実践することはできてませんが
思い出した時にはやっています♪
実践した日は確かにハッピーでラリホーな気分なのです。
おそるべしハッピーラッキートレーニング!
今後も登場してくださるやっすんさんによる
ハッピーライフを送るための秘術を期待しています♪
楽しい講座をありがとうございました!
次回のアトナビも楽しみです♪
最後までお読み下さったみなさまに
ここでこっそりひっそりと告知させていただきたいのですが
次回11月24日(土)開催の大阪アトナビ
の前に!
同日午前中に同じ会場にて
ワタクシJ子とHarukoさんによる
『パステルアートと消しゴムはんこ で彩る
クリスマスカードをつくろうワークショップ』
もございます。
アトナビに参加される方は特別割引の3000円で
ワークショップにご参加いただけますのでもしよろしければぜひ!