トーマスのブログ

福大大濠トロージャンズの応援ブログです。
完全に自己満足の内容なので、やさしい気持ちで見て頂ければと思います♪

大濠以外のバスケの話も書いてます。

NEW !
テーマ:
10/19の試合の結果をお知らせします。
今回は慶應の試合のみ。

【10/19:第15節】
慶應大学 104(25-19,20-20,26-22,33-24)85 日本大学
※個人スタッツはまた更新されたら追記します


●2部順位表●
1位 慶應大学 15勝0敗
2位 国士舘大 11勝4敗
3位 日本大学 9勝6敗
4位 法政大学 8勝7敗
4位 関東学院 8勝7敗
4位 神奈川大 8勝7敗
7位 東洋大学 7勝8敗
8位 日本体育 6勝9敗
9位 江戸川大 2勝13敗
10位 駒澤大学 1勝14敗


これで慶應が見事に2部優勝を決めましたーーーー!!!!
これは本当に本当に嬉しいです♪
2年前は2部落ち、去年は3部との入替戦まで経験したりとここ数年は苦しい試合が続きましたが、今年は本当に強い慶應が帰ってきました。

慶應の2部での優勝は2008年以来だと思います。
この代は大濠OBの小林くん(現日立)が3年の代で、2部優勝の勢いでインカレも優勝したとても強い代でした。
そんなに強い代でも2部で全勝ではなかったはずなので、今年の慶應の強さがわかると思います。
特に2巡目になってからは前半競っていても、後半はアジャストして突き放すという、王者の戦いが出来ていたと思います。

去年のチームから怪我していた4年生が戻ってきて、去年から出場時間のあった下級生が成長して、ある程度の戦いは出来ると思っていましたが、まさか全勝で優勝を決めるとは思っていませんでした。
あと3試合全勝で締めくくってほしいです。

また、この勢いでインカレでも頑張ってほしいです。
(ちなみに2008年のインカレ決勝は慶應vs国士舘で共に2部同士の戦いでした)


しかし、前回も書きましたがこれで1部の復帰が決まった訳ではありません。
1部の10位との入替戦に勝たないと1部復帰はなりません。

ということで・・・
今年の入替戦を観戦に行くことに決めました!!
本当に決めました。
マジで見に行っちゃいます!
いつか大学バスケを見に行こうと思っていて、インカレに行こうかとも思っていたのですが、慶應が1部復帰をかけて戦う入替戦、これを見に行かないわけにはいかないでしょ!!

実は入替戦を見に行くのも初めてですし、そもそも関東の大学の試合を見に行くのも初めてです。
入替戦は意地と意地のぶつかり合いで、かなり熱い試合だと聞いていますので、今から楽しみすぎて想像するだけでドキドキが止まりません。
精一杯、慶應を応援したいと思います。


また、1部の試合は明日の結果も含めて、後日更新したいと思います。


それでは。
PR

テーマ:
10/9~東アジア選手権が開幕しています。
男子代表は大学生の選抜チームになっています。

まずはメンバーですが、
■選手
#4 田中 大貴(東海大学 4年)
#5 永吉 佑也(青山学院大学 4年)
#6 ベンドラメ 礼生(東海大学 2年)
#7 藤井 祐眞(拓殖大学 4年)
#8 河上 宗平(早稲田大学 4年)
#9 藤高 宗一郎(関西大学 4年)
#10 晴山 ケビン(東海大学 3年)
#11 野本 建吾(青山学院大学 3年)
#12 皆川 徹(明治大学 3年)
#13 坂東 拓(筑波大学 3年)
#14 中東 泰斗(明治大学 3年)
#15 鵤 誠司(青山学院大学 2年)


怪我で青学の張本くんと専修の宇都くん、東海の橋本くんがいないのは残念ですが、それ以外は大学オールスターのメンバーですね。

【10/9:予選ラウンド第1戦】
日本 82(27-9,19-11,14-12,22-24)56 ホンコンチャイナ

BOXスコア

【10/10:予選ラウンド第2戦】
日本 47(15-10,7-13,15-17,10-20)60 中国

BOXスコア

【10/13:準決勝】
日本 74(15-27,16-29,19-21,24-26)103 チャイニーズタイペイ

BOXスコア

【10/14:3位決定戦】
日本 56(21-18,12-20,15-23,8-20)81 韓国

BOXスコア


3位決定戦で韓国に敗れ4位という結果でした。
今大会はどの国も日本と同じ大学生などの若い世代のチーム編成ということで、今後国際大会でずっと戦っていくであろう選手達との対戦でした。

同世代との対戦で、今の自分達の国際大会での実力がわかったのではないでしょうか。
悔しい結果だったかもしれませんが、この経験をいかして大学に戻ってもより一層の成長につなげてほしいです。

この大会をいい刺激として、日本の大学バスケット界の更なる飛躍に繋げてほしいです。


それでは。

テーマ:
今回はディフェンスくん作成の関西リーグのレポートです。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

10/14終了時点での関西大学リーグ戦(1部と2部上位)の途中経過をお知らせします。

現在の順位と勝ち点のみ記載します。



● 1部上位リーグ

暫定1位:近畿大(勝ち点13)
暫定2位:天理大(勝ち点12)
暫定3位:大院大(勝ち点7)
暫定4位:同志社(勝ち点7)
暫定5位:京産大(勝ち点6)

* 3位と4位は直接対決の結果に基づく
* 1~4位はインカレ出場。5位はチャレンジマッチへ。



● 1部下位リーグ

暫定6位:立命館(勝ち点7)
暫定7位:関学大(勝ち点6)
暫定8位:大産大(勝ち点5)
暫定9位:流科大(勝ち点5)
暫定10位:大体大(勝ち点1)

* 8位と9位は直接対決の結果に基づく
* 10位は2部に自動降格。8位と9位は入替戦へ。
* 大体大は本日(14日)の敗戦により10位が確定しました。

● 2部上位リーグ

暫定1位:関西大(勝ち点13)
暫定2位:神戸大(勝ち点10)
暫定3位:大経大(勝ち点8)
暫定4位:甲南大(勝ち点8)
暫定5位:京教大(勝ち点6)

* 3位と4位は直接対決の結果に基づく
* 1位は1部に自動昇格&チャレンジマッチへ。2位と3位は入替戦へ。



-------
1部上位リーグはやはり近大と天理が調子を上げてきているみたいですね。(2次リーグは1勝すると勝ち点2をゲット出来るので)

下位リーグは関学が大産に手痛い1敗をしてしまい、13日の時点で暫定9位となってしまいましたが、本日(14日)勝利したため暫定7位に浮上しました。

上位リーグは近大・天理の2強、下位リーグは入替戦回避の争いが激しいと言えそうです。


一方2部上位リーグはやはり関西大がずば抜けているみたいです。

関西大は昨日の大経大との試合を(東アジア選手権に出場している)藤高君抜きで戦うことになったのですが、無事勝利しました。これでほぼ1位確定でしょう。

2位・3位争いはどうやら神大・大経大の直接対決で決まりそうです。頑張れ、神大!笑



来週(19日・20日)がリーグ戦最終節なのですが、僕は2日間とも1部上位リーグを観戦する予定です。

またその翌日から2日間(21日・22日)にかけてインカレ出場権の残り1枠を賭けたチャレンジマッチがあるのですが、幸運にも会場が神戸市にある甲南大で尚且試合開始が19時なので、学業を終えてから直接行くことが可能なので、最終日(おそらく1部リーグの5位vs関西大になるでしょう)観戦に行く予定です。

[PR]気になるトピックス