鳴尾浜で汗を流した藤浪。この男に“2年目のジンクス”なんて言葉はない(撮影・岩川晋也)【拡大】
球界の七不思議のひとつ、2年目のジンクスとは何か-。聡明な19歳は早くも、自分なりの答えを導き出していた。最大のポイントは、相手エースとの投げ合い。藤浪が断言した。
「2年目のジンクスとは言われますけど、1年目に活躍した投手が(2年目は)いいところで投げることが多くなって、各チームのエース級と当たることになるので」
苦い経験もある。高卒1年目で10勝した今季、エース格では三浦(DeNA)に3勝1敗、前田健(広島)、武田勝(日本ハム)にも勝利したが、田中(楽天)、石川(ヤクルト)、杉内(巨人)には敗れた。勝ち試合もすべて味方の援護は4点以上。ロースコアに持ち込み、投げ勝つ難しさを味わった。
来季、さらに好投手とぶつかるケースが増えるのは必至。他球団のマークも厳しさを増す。そこに飛躍のカギがある。
「1年目の自分の体の状態がいいときを知っている打者には、2年目以降、疲れが取りきれなかったら、『藤浪は昨年より、よくないな』って思われる。1年目より、よくならないと、今年以上の成績は残せない」
今オフは体のケアに投球フォームの改善、ウエートトレと多くの課題に取り組み、パワーアップを図る。同時に、些細なミスが命取りになる投手戦に必要な「9人目の野手」としての技術も磨く。「最低でも犠打は決められるように」。今年の虎投は犠打失敗が目立った。どんな不安要素も拭い去る考えだ。