ポートアイランドで展開している「神戸医療産業都市」や世界最高レベルのスーパーコンピュータ「京コンピュータ」、大学等の研究施設について、よりを広く知っていただくため、一般公開を行ないます。今回の一般公開は、世界の科学技術をリードする施設や、最先端の医療・研究に楽しみながら触れることができる、とても貴重な機会ですので、ぜひご家族そろってお立ち寄りください。
平成25年10月19日(土曜)10時〜16時
※入場は15時30分まで
ポートライナー「医療センター駅」「京コンピュータ前駅」周辺施設
※お車でのご来場はご遠慮ください。
※会場まではポートライナー「三宮駅」より神戸空港行にご乗車ください。
神戸医療産業都市推進協議会・神戸市、理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター・ライフサイエンス技術基盤研究センター・生命システム研究センター・計算科学研究機構、甲南大学フロンティアサイエンス学部、兵庫県立大学大学院、神戸大学統合研究拠点、計算科学振興財団、高度情報科学技術研究機構
一般公開イベントをより楽しんでいただくため、各会場を巡るスタンプラリーを実施します。また、当日の10時から16時の間は、先端医療センターと甲南大学を結ぶ無料シャトルバス(約20分間隔で運行予定)を運行しますので、ご利用ください。スタンプを集めると景品を差し上げます!
※スタンプラリー景品交換場所(2ヶ所):「医療センター駅」、「京コンピュータ前駅」に設置の総合インフォメーション(交換は16時まで)
※内容は変更になる場合があります。
※イベントに関する詳細は、各ホームページをご覧いただくか、各問合せ先にそれぞれご確認ください。
【受付場所】 神戸臨床研究情報センター(TRI)2F
◆先端医療センター施設見学ツアー(当日予約制 受付10:00 〜、12:30 〜)
Aコース:脳アンギオ見学(定員15名×9回)
Bコース:PET、4D(高精度放射線治療装置)見学(定員15名×9回)
Cコース:MRI/CT見学、臨床検査室見学(定員10名×9回)
◆講演会(各回定員200名)
10:30 「iPS細胞の臨床応用」
発生・再生科学総合研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクトリーダー
高橋 政代
(※理化学研究所よりサテライト中継)
14:30 「神戸低侵襲がん医療センターの目指すがん医療」
神戸低侵襲がん医療センター院長
藤井 正彦
◆メディカルツアー(事前予約制、10月8日よりコールセンターで受付)
・切らずに治す!低侵襲がんセンターコース(定員40名×2回)
・早期のリハビリ、早期の改善!リハビリテーション病院コース(定員20名×2回)
・家族と一緒に笑顔でがん治療!チャイケモコース(定員30名×2回)
◆健康チェックコーナー(当日先着順)
体組成測定、血管推定年齢チェック、足裏バランス測定、骨の健康チェック
◆健康福祉の新技術開発コーナー
神戸大学 羅 研究室、JASPEC(日本福祉用具評価センター)
◆パネル展示
医療関連進出企業、中央市民病院・新設病院等、WHO神戸センター、患者団体など
問い合わせ先
神戸市総合コールセンター TEL. 078-333-3330(年中無休、8時〜21時)
http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/iryo/
1.講演会
2.CDB オープンラボ
3.生きものたちをみてみよう!
4.親子で工作☆サイエンス
5.見たい ! 知りたい ! 身のまわりの放射線
6.CLST ラボツアー(当日予約制)
7.コンピュータの中の分子をさわってみよう
8.QBiC サイエンスカフェ
9.クイズラリー ほか
問い合わせ先
TEL.078-306-0111(大代表)
http://www.cdb.riken.jp/openhouse/13/
1.計算科学研究機構研究紹介(展示)
30分間隔でミニ講演会も行っています。
2.スーパーコンピュータ「京」見学
見学者ホールを特別大公開!
3.科学の広場
4.施設ツアー
5.並列計算ワークショップ
6.きっずコーナー
7.スパコン・クイズラリー
※4.5.は事前予約制になります。応募者多数の場合、抽選とさせていただきます。詳細はWebをご覧ください。
問い合わせ先
TEL.078-940-5555(大代表)
http://www.cdb.riken.jp/openhouse/13/
先端医療を支えるナノとバイオの世界を体験しよう!
1.実験体験講座
小学生から大人まで楽しめる10テーマ(DNA抽出、遺伝子診断、電子顕微鏡、細胞移植、化学発光、食品分析、大腸菌培養、銀鏡反応、炎色反応、紫外線チェック)。どのテーマも、10時から16時までの間、30〜60分間隔で開講します。なお、当日、テーマと開講時間別の整理券を配付。複数のテーマにご参加頂けます。
その他のイベント
2.研究展示 3.対戦!DNAカードゲーム 4.遺伝子暗号の謎を解け! 5.パソコンで3次元分子構造を描こう 6.クイズ!ナノバイオQ 7.学部紹介ツアー
詳しい内容についてはホームページをご覧下さい。
問い合わせ先
TEL.078-303-1457
http://www.konan-first.jp
シミュレーションとは「時間と空間を超越できる望遠鏡」です。時を越えて好きな場所に行っていろいろなものを見ることができます。画像は結晶成長のシミュレーション結果で神戸大学の3次元可視化装置では、この画像の結晶が成長するところや、宇宙の映像など、シミュレーション結果を3Dでご覧いただけます。上映は計9回ありますので、ふるってご参加ください。また、神戸大学統合研究拠点の研究プロジェクトの内容をご紹介させていただきます。
受付場所:
神戸大学統合研究拠点2階コンベンションホール
受付開始時間:9:30 〜 (定員になり次第受付終了)
開催時間:10:00 〜 15:50(見学時間30分、計9回、1回定員350名)
※事前の予約は受け付けておりません。
問い合わせ先
TEL:078-599-6710
WEB http://www.kobe-u.ac.jp/event/e2013_10_19_02.html
1.自然現象のシミュレーション体験講座(対象:高校生以上)【3階】
午前10:00から1時間ごとに開催。各回30分、計6回。定員各10名
2.3次元立体可視化装置見学ツアー「神戸ジュラルミン街、倉敷美観地区など」【4階】
午前10:00から1時間ごとに開催。各回15分×3種類、計6回。定員各約7名
3.連続ミニ講義【7階】
一つの教室で教員が入れ替わって講義。聴講の出入り自由。
4.コンピュータ体験イベント【6階】
実際にコンピュータを操作して、楽しもう!
5.研究紹介 パネル展示で研究を紹介します。【4・7階】
6.スパコン・クイズラリー
※1.2.は整理券を当日配布
問い合わせ先
TEL.078-303-1901
http://www.u-hyogo.ac.jp/
スパコンに関する展示・催しをします。
事前予約不要ですので、ぜひお気楽にお越しください。
◆分散コンピュータ博物館 自由見学
「世界一を獲得した日本のスパコン」「スパコンの歴史」等、展示紹介
◆FOCUSスパコン見学会(所要時間約5分)
100%産業界向けに稼動しているスパコンを公開
◆スパコン・クイズラリー
計算科学研究機構、兵庫県立大学大学院、高度情報科学技術研究機構と共同開催
当財団は「京」の産業利用の促進、スパコンの普及啓発、シミュレーション技術の向上のために活動しています。現在、100社を超える企業が利用し、2014年1月にさらに増強システムが稼動します。
イベントの詳しい内容はホームページをご覧ください。
問い合わせ先
TEL.078-599-5024
http://www.j-focus.or.jp/
◆計算機歴史博物館 〜スパコンが生まれる前のはなし〜
スパコン「京」が登場するまでの計算機の歴史を振り返ります。
ソロバン、計算尺、機械式計算機、昔の電卓とパソコン、各種コンピュータ部品、ビー玉式加算機などを展示します。
◆スパコン・クイズラリー
問い合わせ先
TEL 078-599-9511
https://www.hpci-office.jp/
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe ReaderR」または「Adobe Acrobat ReaderR」 が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページまたは雑誌の付録CD-ROMなどから入手してください。