プロフィール

selected entries

categories

archives

calendar

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< July 2013 >>

PR

| 1/2PAGES | >>

焼肉店XXXの客をバカにした店員の不祥事 ■客をなめてんのか!! 

0
    H25/7/22                              JUGEMテーマ:行政書士

    焼肉店XXXの客をバカにした店員の不祥事

    ■客をなめてんのか!! 

     

    JUGEMテーマ:怒ったこと

     日曜日、お客さんから相談がありました。その相談内容はというと。

    「7月20日(土) 近くの焼肉店に何人かで、夕方5時過ぎに食べにいきました。その店は歴史も古く何回か行ったことのある店で明朗会計で安心できる店でした。いつものように13番テーブルで食べ放題の焼肉コースを注文し、食べていた私はふと何気なくガラス越しに厨房を見ると、黒いポロシャツを着た一見イケメン風な細身の青年がタバコを吸いながら作業をしている現場を見たのです。一瞬、自分の目を疑いました。店内も夕方で客が5組くらい入ってざわざわしている時間帯です。

     タバコの煙が私の方にまで流れてきます。一瞬、この店は喫煙してもいいのだなと思いました。ん、待てよ?だけど客ではない。厨房のバイト店員がタバコをふかしながら、調理している。

     


     

     こんなことが許されるのか!飲食の世界では、タバコは手に臭いが付くので職人は禁煙しろとまで言われています。私は思わず、店内で「タバコの臭いがくさい」と叫びました。すると店長らしき女の人が近寄ってきて、「どうされましたか?」と言ったので、「厨房でタバコを吸いながら調理をしているが、店ではそういうことを許しているのか?」 「タバコは所定の場所でと言っております。」「じゃあ、調理しながら客が見えるところで喫煙するのは注意しろ!」と。
      店長は当の本人の所へ確認にいったようですが、そのままその報告もなく戻ってこない。たまりかねて、帰るときに店長らしき先程の女の人を呼んで、「確認した?」「はい、注意しました。申し訳ございませんでした。」「客は見ていないようで見ているんだぞ、町内に住んでいるけれど、店でタバコを吸いながら調理していることがうわさになったらどうするんだよ、お宅の社長に言おうか?」というと、ぶすっとした表情となりました。その女性店長は前々から、客のサービスより、バイトと楽しそうにおしゃべりして夢中になる傾向があった人でした。

     


     

     でも今日は何かヘン!!一番にたれを持ってくるはずのバイトの女の子が催促しないともってこない。カルビ二人前と言ったらカルビ一人前を持ってくる。おまけに肉がかたい(かたいのは店のやり方?なので責められない。)食事中ずっと小バエが近くにいる。厨房が不衛生なのでしょう。

     また、衝撃的だったのはおしぼりの交換をしたときに、そのおしぼりに女の人の髪の毛が入っていた。初めは業者のおしぼりでビニール袋に入っていたのだが、交換したときに持ってきたのは、おそらく店で洗ったものだと思う。経費節約でよくある話だけど、髪の毛くらいは注意しないと。客はそれで手を拭いたり、口をぬぐったりするのだから。分かった以上気持ちが悪い。

     客は楽しい憩の一時を店で食事をするためにきているわけであり、しかもお金を払っているんだぞ。あなたはどう思います?

     本当は!!上の幹部の考えが下のバイトにまでしみ渡って、でたらめな接客態度になってくる。調理しながらの喫煙、おしぼりの髪の毛の混入、バイトの注文ミス、責任者を注意する客に対してのはぶてた態度・・・  何人かの真面目な男女のバイトもいたけれど、やさしい接客も一部のバイトの態度によって誤解されることになる。何はともあれ責任者が、平気で喫煙したバイトをかばう態度が客をおろそかに扱う態度として表れているのが情けない。

     楽しい雰囲気の食事もこれらの不祥事で気分が台無しになりました。特に厨房は客からは見えにくいところで盲点です。中で何をしているかわからなくて、店の衛生面も清潔に保たれているか不安です。 さっそく、焼肉店の社長や保健所に対して、事の次第をまとめた通告文を内容証明として出すことになりました。これを許すと客が分からないと思って増長するので訴えたいのですが・・・」と。

     


     

      横川の飲食店は店の衰退が激しく、まじめに一生懸命やっている夫婦のお店が、客の入りが少なく、一年位で閉じてしまうことも二・三店あります。横川に住んでいる人にとってまじめにやっていることが分かるだけに寂しさが心に残ります。そんな店は決まって味がいいのに、何故やめるのか?分かりません。反面、こういった横着な店が何年も存続しているのは何か間違っているのかと思います。潰れないのは、チェーン店ならではの資本力なのでしょうか?でも同じチェーン店でもラーメン店などは努力している店もあるので、一概にそうとは言えないのでしょうに?店長の考え方一つなのでしょうか?

     複数店を経営している本部の人も各店を巡回していろいろチェックすべき反省点です。

     

      にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへにほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
    にほんブログ村 士業ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
    にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ

     


    認知症になっている女性の一人暮らし ■周りは、分からないことをいいことに好き放題!!

    0
       
      H25/7/19             JUGEMテーマ:認知症

      認知症になっている女性の一人暮らし

      ■周りは、分からないことをいいことに好き放題!!


       ある一人の女性を紹介された。その人は一人暮らしの女性80歳。それだけでは別にどうってことないのだけど。会ってよくよく話を聞いてみると、彼女は3階建の貸ビルのオーナー。2階と3階を別々の人に各階3LDKを家賃月65000円で貸しているらしい。

       それが、最近各賃借人から家賃の振込がなく、取り立てに行っても取り合ってもらえずにナシのつぶてであるとのこと。

       「どのくらい家賃が 入っていないのですか?」「そうねぇ、3階の人はかれこれ2年、2階の人は1年くらいはいってないかねぇ」「え、それって退去命令でも出して出て行っても らって当たり前じゃないですか」、出て行ってくれって言っても出てくれない、挙句の果ては「このくそババア、何を言いやがるやかましいとの一点張り。ほと ほとどうしたらいいものやろ、困り果てていますよ。」

       それはそうだろう。「だけど家賃の未払いがあってもよく生活できますね」「こう見えても私は現役の頃は公務員だったんですよ」「子供ができなくて主人と二人暮らしでね。十数年前に主人が他界、いまでは私も役所をやめて一人暮らしの身ですね。
        でも、おかげさまで、年金が月30万位入りますので生活には困らないのですよ」「すごいですね。月30万なんて昔の人は年金も多かったんですね」「私の財 布の中にはいつも万札が数10枚入っていますよ。ほら見てくださいよ」(別に見せてくださいと言っていないのに、自慢そうに私に見せるのです。)


       それはそうとあたりを 見回して、「食事は自炊ですか?」と聞くと、「もう何年も前から料理なんてやってません。殆ど外食か出前。寿司などを頼んでいます。たまに近所のコンビニ に出かけて好きなものを買って帰りますよ」と言い、思い出したように冷蔵庫の中から「これを飲みなさいよ」と言って出されたジュース。賞味期限をみると 一ヶ月前に切れたものを。取りあえずお礼を言いながら口に付けずにおいていたのです。

       部屋の中にはある防犯用のコールセンターに繋がれている非常電話を見せてもらいました。何か部屋で異常があるとこれを押したらいいそうです。又週3回、介護のヘルパーさんが3時間来られて身の回りの世話をするからと言っていました。

       あれこれ聞いて大分分かってきたことで、退散。必要な資料(振込のもとになる通帳や契約書、介護事業所のファイルなどを了解を得て)を預かりました。そして、家賃の未払いの回収とそれに伴う手続きをするための委任状をもらいました。

       


       

       さあ、おいとまをしてからが大変。家賃の未収の計算をして、3階が約200万、2階が約80万くらいありましたので、両方の住人宛に内容証明で家賃の支 払い命令を出しました。このことは、親族にも念のために了解を得ました。内容証明を出して3日くらいして、滞納している本人から私の事務所宛に電話があり ました。

       「書類を見たが、こち らの言い分も聞かずにどういう了見だ。ちゃんと調べてものを言ってるのか、どこの行政書士だ」と初めから相手は興奮して喧嘩口調です。「銀行に行って通帳 の入居開始からの振込履歴を調べましたので、数字は分かっています。現金で払っていると言われるのなら領収書をお見せ下さい。説明しますからお会いしま しょうよ」「やかましい、一方的にごたごた言いやがってこちらは迷惑しとるんだ」と、かなりヒートアップ気味。

       こんなやりとりが続いて、さすがの私も堪忍袋の緒が切れて、「長期の家賃の未払いは一目瞭然、ガタガタ言わずに払えや、さもないと出て行ってもらうぞ」と言い返しました。  しばらくして、相手も疲れたのか「ともかくもう一回調べてくれ、それからだ。わしも口が悪いが、あんたも口が悪い、本当に行政書士か?」と言われて電話を切られました。

       


       

       それからもう一度依頼 者のもとに行って報告をし、相手が近くで商売をしていることや夜の帰りが遅いこと、3階の雨漏りがあって補修したこと、初めは何度か現金を持ってきたこと があることなどを教えてくれました。  ともかく再計算し、譲歩しても100万近くありました。もう一度内容証明です。私も不動産会社の社長をしていますので、そちらの応援もしてもらい、取り 立てに入り、店まで取り立てに職員3人くらい行かせました。  

       そうしたらちょうど本人が店におり、口論となり、相手がパトカーを呼びました。それでまた、警官を交えて話し合い、延々3時間にわたる取り立て交渉をしました。そしてその日は一旦切り上げて解散・・・

       そんなことがあったある日、相手は引っ越ししてしまいました。もぬけのから。家賃の滞納はそのまま・・・でも、家主さんはやっかいものが自ら出て行った ので大喜びです。さっそく部屋のリフォームをして入居者探しとなりました。結局頼まれてから2ヵ月で解決しました。だだ、滞納分の家賃を払わずに出て行っ たということになりました。追いかけても金がありそうもなく、家賃の滞納をそのままにしていた方もわるいのでなんとも言えませんが。

       


       

       あと、2階の住人もいます。又、内容証明を出し、取り立てを始めました。2階まで行って会い、折衝を始めました。「払えないなら出て行ってくださいよ」と詰め寄り、本人が行くとこがないということで、身内か誰かから借りて滞納分を一括払ってもらいました。

       それからも滞納がないかを預金のチェックです。本人は、家主にケツかいて、ねこなで声で、機嫌を取ります。それでいてうちの者にはもう顔も見たくないと言っています。まぁ、仕方ありませんよね。

       それから、しばらくは 平和な日が続きました。だが、依頼者の認知症が進行し、言葉もおかしくなり、言動もさだかではありません。ここがうちの業務の限界とみて、委任を解任して もらいました。あとは成年被後見人に任せるだけです。ここまでに六ヶ月くらいかかりました。いろいろなことを教えてもらい、顔が見られなくなることで、一 抹の寂しさが残ります。

       


       

       結局、本人は入院し、 住んでいたところはそのままですが、私にはそれ以上どうしようもありません。 また、この件には、別の大きな問題がありました。それは予期せぬことでした。私や職員が出入りしたことにより、ヘルパーが私どもを警戒するような目つきを するのです。初めはこちらも気にしていなかったのですが、ヘルパーに事の次第を本人が言うのならまだしも、こちらから言わなくても良いと思っていました。

       ある日、依頼者の口か ら「ヘルパーさんにはお世話になっているから帰るときにはお金を渡しているのよ」と言われました。それって法的には金銭の授受は禁止されているはずです。 私も訪問介護ステーションを立ち上げてマネージャーになりましたので、そこらへんは知っています。
       それで私たちを邪魔者扱いにするのだなぁと気付きました。密かに証拠を集め、その事実を地域包括支援センターに相談しました。

       それである日、セン ターで協議をすることになり、私や私たち事務所の者と包括センターの人たち、当日分かったことですが、市の職員が2名、肝心の介護ステーションの責任者や ケアマネやヘルパーは来ていませんが、残りの者で協議することになりました。当事者がいないので、問責になりません。

       市の相談者や包括セン ターの責任者には内情を言い、相手方の責任を追及すべきだとこちらは言い、挙句の果てには言い合いになりました。ろくに本人との面談もせずに、事実を突き 詰めようとはしません。結局、最後はもの別れに状態に・・・でも介護保険制度に携わる行政や関係者のむせ金な一面を知らされるあきれたシーンでした。

       結局、ケアマネ・介護 事業所・ヘルパーを解任しました。そして、新しいケアマネ・介護事業所を選任しましたので、この件は落ち着きました。お金をあげてはいけないと口うるさく 言うのですが、本人は財布から1000円、2000円と渡そうとするのです。「ダメですよ!こんなことをしては!私たちももらえないのですから、してはい けないのですよ!!」

       認知症になっている人 からお金を巻き上げようとしているのではないでしょうが、結果的にそうなってくるのは、仕方のないことなのでしょうか? やがては取った、取っていないの話になってくるのです。認知症はそうなると本当に怖い病気です。身内の人も周囲の人も気配りが必要な病気です。本人は悪く なる一方です。なんとか治せるものなら治したい!!家族でない以上介護の限界を思い知らされました。

       


       

       昔は現役バリバリのOLとして仕事をこなしていた女性が年をとることにより、認知症になっていくという結末・・・ 彼女は昔の歓迎会の写真を一枚バッグの中に大切そうに入れて、人にみせていました。「ほら、ここに写っているのが私よ」と言いながら、昔のことを懐かしそ うにしゃべってました。同じことを何回も言っています・・・。 高齢の一人暮らしの方が意外と多いのです。そして他人に家や部屋を貸しているケースも意外にあります。そして高齢で一人暮らしの方が認知症になると金銭ト ラブルは必至。

      中には何十年も家賃の支払いがない状態でなかば、家を賃借人(他人)に占有されている状態でなすすべもなくお手上げ状態です。 そんなときには、ご本人・家族・知合いの方はご相談ください。


        にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへにほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
      にほんブログ村 士業ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
      にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ

       

       


      夏は試験勉強の試練!!暑さで過酷なスケジュールを乗り越えよう ■4回も不合格となった受験生は勉強の仕方が悪いのか?

      0
        H25/7/16 


          夏は試験勉強の試練!!
        暑さで過酷なスケジュールを乗り越えよう


        ■4回も不合格となった受験生は
        勉強の仕方が悪いのか?  


         最近、身近に4,5回行政書士試験を不合格となった受験生が多いことを耳にする。現に我が行政書士試験講座にも4回不合格となり、今年こそはと勉強している受験生がいる。


         行政書士試験は学歴は不問で、受験のハードルは低い。つい、何回か受験すれば通るような試験に思えてくる。では、何故4,5回も受験しなければならないような受験生がいるのか?  


         それは行政書士試験だけではない。弁護士試験、会計士・税理士試験、社労士・司法書士試験等の国家試験を受験する者に共通して言えるものがある。それは試験に対する相性である。合格してから、独立にいいとか、xxのスペシャリストになれるとかいう甘い文句に誘われても、その試験の取り組み、試験の科目内容や合格してからの方向性が自分にとって合っているものかが最大の決め手になる。試験の道を目的もなく通っていくのは資格マニアの域でしかない。


         試験の難易度はあるにしても、この試験は自分にふさわしいものだという確たる目的・目標を持たなければやっても意味がない。結果も自然と悪い方についてくる。当事務所でも行政書士試験の受講者には、その点を十分に説明しているのだが・・・。また、何故か受験生は働きながら勉強している人が多い。


         勉強時間も絶対的に少なく、十分に確保できない人には馬車馬のごとく勉強せよとはいいにくい。しかし、最低でも300時間は欲しい。1日2時間でも月60時間とすると5か月間は毎日勉強しないといけない。何回も不合格になるのは、合格点が60点とすると58、59点で61点にならないというジレンマを毎回やっていることだ。そこで、61点になる受験の仕方をしなくてはならない。

         それは、


        小さなケアレスミスをしないこと、

        確実に加点すること、

        時間の配分を効率よくすること


        だ。また、実際にリーガルマインドに馴染んでおく必要がある。法律という六法全書を手許において、常に条文を見ながら解いていくというやり方をする。


        答練を数多くし、過去問の傾向を5年分研究する。試験問題に対し、スムーズにペンが進むようにする。後は目の見えない所の本人の努力と気迫しかない!!  今年こそ明るい顔をと祈りながら、日夜ともに励んでいこう!!

         


          にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへにほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
        にほんブログ村 士業ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
        にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ

         


        63歳男の「俺の人生めちゃくちゃ」の言葉  ■宝塚市役所放火事件について

        0
          H25/7/13 

           

          63歳男の「俺の人生めちゃくちゃ」の言葉

           

          ■宝塚市役所放火事件について

           

           市税収納課に訪れ、固定資産税の督促状が届いたため、文句を言いにきたとのこと。この一言をとってみれば最近このような相談者が多い。 

           

           広島市の場合、市税の滞納は100万円を超えると、法人、個人を問わず、本庁の滞納整理特別班へ各区役所の市民税収納課から移管される。徴収事務の一元管理を行い、効率化を図るためだと思われる。私も何度か依頼者から納付相談を委任されて行ったことがある。

           


           

           

           最近行ってみて、びっくりしたのは滞納整理特別班の窓口が役所のカウンター越しに見られるコーナーの一画にあるのではなく、それ専用の部屋であったこと。
           警察の取調室の大部屋みたいで、そこに選任の担当者が2人位机を並べており、その雰囲気と言えば、ちょっと威圧感がある感じ。入って右に小さな応接用の椅子と机があり、そこで相談ってことです。若いべっぴんさんなんかいやしない。色気ゼロの殺伐としたところです。どなり声を上げたところでぬかに釘のようです。よく窓口に納付相談にくる人の中には決まって、1日に何人かは大声をあげて怒鳴る人がいると市税の係の人は言っており、その仕事の大変さを言ってました。

           

            この放火事件以来、オープンスペースでの徴収事務も今後ますますやりにくくなるでしょう。ガソリンなど持ってきてばらまかれたら目も当てられない。市民窓口の盲点です。みんながみんな犯罪者ではないので、トラブルの線引きをどこで引いて対応するのか難しいことでしょうね。

           


           

           

           ただ各区役所収納課や本庁の滞納整理特別班の雰囲気は作られた当時からものものしいイメージはあります。その原因は滞納徴収事務のやり方ではないでしょうか?人(納税者)は税金を払いたくない人は誰もいないのです。払いたくても払えないのです。理由は、会社や個人の抱えている資金繰りの悪化や生活苦のためです。固定資産税、市民税、国民健康保険料、国民年金保険料の納付は本人の人生生活に直結する隠れたライフラインです。本人について回る支払い義務で、納めなければ一生ついて回るものです。

           

            一か月前に本庁宛てに、市民税の滞納に苦しんでおり、納付できない理由の生活状況を記して、市民税の減免申請をしたところ、ナシのつぶてです。国税徴収法の規定より払わなければならないものだと一点張りです。せいぜい、毎月5000円の支払いに応じてもらっただけです。

           

            投資ファンドに手を付けて訳の分からない産業再生分野にテコ入れするような余裕があるのなら、滞納に苦しんでいる生活保護レベルの市民に対して大岡越前のような貧乏人の為の温情なさばきはできないのでしょうか?市税の長期分割返済、高利の14%の延滞金の停止や廃止、減免措置・免除などの対策を取っても良い気がするのですが。

           


           

           

           過去に、ある区役所に目の不自由なお子さんを養育している保護者から市民税の延滞金およそ50万円を免除する手続きをして欲しいとの依頼がありました。そこで、減免申請書を提出しました。
            目の不自由な我が子の為に盲学校に行かせるため、夫婦共稼ぎで働いており、なおかつ目の手術治療代の為の多額の経済的支出があり、やむを得ずサラ金に手を出したこと。その支払ができない為に親に肩代わりしてもらったこと。親や本人もこれ以上の支払いはできないこと。をめんめんと切に訴えました。

            後日、親御さんから、文面を読んであまりの我が子の苦労に涙を流したと言われました。 結果、区役所から減免通知の書類が届き、本人・親の喜びはいうに言えないものがありました。このとき、市政も鬼ではないものだと感動しました。

           


           

           

            あれから数年経ちましたが、行政の対応は一段と徴収の厳しさが増しています。やはり景気の落ち込みから財政難が続いており、それが末端までしみついているのでしょうか? ただ、市民としてみれば、公務員の給与の水準や福利厚生・ボーナスの支給などどれ一つとってみても縮小削減する余地があります。民間では給与よりも働き甲斐と言っている人達もいます。

           何よりも大事なことは公務員として、心構え、姿勢が市民の方に向けられていないことです。全般的に雰囲気が守りの行政に入っており、閉鎖的です。だから、放火事件が起こってもおかしくない!行政の機関にしても、猛省する必要があります。犯人の動機の犯罪性だけでは片づけられない。どこで起きてもおかしくない事件です。クレーム処理は、大事な仕事です。そこに市民のやるせない気持ちが蓄積されています。

           

           二度とあのような事件を起こさない為にも管理面のセキュリティだけではなく、市民へ開け放たれた市政窓口として温情のある相談や施策を望みます。滞納は市民の目に見えない苦しみです。差し押さえなどの脅し文句はやめて、温か身のある納付相談に応じる姿勢を作っていかないと、滞納は減りません。お互い、人間ですから、弱者(経済的苦しんでいる者)を強者(公務員)がどう対処していくかです。

           

           滞納は法律では解決できません。行政の柔軟性のある施策で解決されるものです。

           

            にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへにほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
          にほんブログ村 士業ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
          にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
          JUGEMテーマ:ビジネス 

           


          H25/7/12 算定基礎届提出にあたって 現場年金事務所のいやらしさ

          0
            JUGEMテーマ:行政書士
            H25/7/12 

             

             算定基礎届提出にあたって
                 現場年金事務所のいやらしさ

             

            ■自分のことは棚に上げてこの図々しさ

             

             算定基礎届って知ってますか?

             

             毎年7月1日現在の社会保険加入者に係る標準報酬月額を決定するために社会保険事務所に提出する書類です。 要は、給料を申告しているけどそれが正しいかどうか、年に1回検査するため提出せよというお上のご意向です。

             


             

             

             2,3年前まではちょくちょく抜き打ちであったけど、今年ほど一斉に確認調査という形で指定会場に「x月x日x時xx分に来い」と。その時は、算定基礎届提出書類と全員の賃金台帳、出勤簿又はタイムカードを平成25年6月分から1年前の月までを持って来いというのです。 正しい給料を(と判断して)、会社は従業員に支給するのです。 それに基づいて毎年算定基礎届を提出しています。

             

             

             なのに、この時期になると説明会があります。特に毎年、社会保険の算定基礎届の提出の説明会は空気が抜けたボールのように、担当者は説明がヘタで、本や資料の棒読み、ポイントの説明がなっていない。お金をかけて行っても眠たくなるだけです。(行かせた従業員の給料は誰が払う?)身にならないし。

             

             

             何故、こんなに公務員は説明会の進行がヘタなんだろう。社会保険、労働保険、年末調整、確定申告なども同じですよ。あなたたちの説明はなっていない。工夫がない・・・

             

             自分たちの過去の年金問題で大失態。年金管理のずさん、年金の流用・職員の私用など数々と。しまいには、年金機構という組織に替えました。それでいいですよと居直る始末。 同じ箱ものに、同じ職員、同じ配置、同じ組織・・・名前を社会保険事務所から年金機構に看板をすげ替えただけ。

             


             

             

             しかも、さあこれからは保険料をどしどし厳しく取り立てるぞと言わんばかり。中小企業はそんな貴方たちのはりきりをみて、戦々恐々としておそれおののいています。  消費税増税、社会保険料の負担増加・・・資金繰りはますます苦しくなるばかり。

             

             アベノミクスの錦の御旗は、中小企業には、後ろから刺さる槍みたいです。 算定基礎届の調査というところにアベノミクスのご威光が光って、正当化しています。

             

             悪代官の年貢の取立のシーンを思い浮かべるのは私だけ?従業員を雇っているあなたはどう思いますか?

             

              にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへにほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
            にほんブログ村 士業ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
            にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ

             


            H25/7/5 再就職手当(支度金)の功罪

            0
              H25/7/5 
               

               再就職手当(支度金)の功罪

              ■求職者の腹の中 

              面接時に採用担当者はわかる?

               

               再就職手当とは、雇用保険の支給日数の残りが3分の1以上で50% 3分の2以上で60%支払われるというものです。

               

               1か月前に入社して、再就職手当の支給申請書に会社の判を押したらすぐにやめた社員がいました。

               

               それでも判を押しているからお金が本人に入るのでしょうか。一時払いで日額4500円×90日×0.6=243,000円になりますよね。

               

               本来再就職手当というのは早めの求職・再就職を促して失業者(離職者)を無くそうという制度ではないのか?手当金をもらったらやめていいのか?

               


               

               

               そこでハローワークに電話してみました。

               

               在職の確認をして支給され、1年以上の雇用の見込みがない時は支給されないとのこと。

               

               本人から辞めると言ってきたのですとハローワークに退職届を提出しました。

               

               自己都合で退職すると失業保険は待機期間が90日ありますが、再就職手当はハローワークを通して就職してから、1か月ほどしてハローワークが会社の在籍確認ができてから振込手続をするので、実際に口座に払い込まれるのは就職後1か月+α後になります。

               

               結局、本人には何も払われないということでした。

               

               退職した理由がわからない。
              再就職支度金が入るから辞めようということなのか?

               


               

               

              昔もこれとよく似た事例がありました。

               

              それは「在職証明書」です。

               

              子育てしている人が就職するには保育園や幼稚園に子どもを預けなくてはいけないので、入社すると「在職証明書をすぐくれ」と言います。
              こちらとしては、入社したのだから「はい、いいですよ」と証明書に判を押して本人に手渡します。本人はそれを持って保育所や幼稚園経由で市に提出します。そうすると、子どもを預かってくれます。

               


               

               

              まともな人は子どもを預けながら頑張って働いてくれますが、 悪質な人は、そうなった時点で勤めていたところをすぐ辞めるのです。

               

              私が遭遇した事例では、証明書をもらってすぐ適当に理由をつけて退職した後、子どもを預けて家でぶらぶらしていたそうです。

               

              これがいわゆる「証明書」狙いの就職です。

               

              こんな人に引っかかったら時間や労力のムダですから、会社はよく面接をして採用しないとダメです。

               

              それでも、相手の腹の中はわかりやしない!!

               

               


              H25/7/2 遺品整理に群がる中高齢者の思惑

              0
                H25/7/2 

                 遺品整理に群がる中高齢者の思惑

                 

                 老人会や個人でセミナーを開いても反応は微妙。
                個人的には必要とされている仕事であり、業務内容であってもまだまだ60代の現役定年世代にはピンとこない様子。 お迎えがくるなんて自分はまだ考えたことないから・・・。

                 でも数値的に65〜70歳、70〜75歳、75〜80歳と区切りをつけるとそんなに時間の猶予はないことがわかる!!

                 カウントダウンしてみるとなんとなく現実的!!

                 だけど「明日は我が身」なんて分かっているけど、毎日の多忙に追われてイマイチ。 身体のネジが急に止まったりしたらどうしよう。

                 


                 

                 貴方は目の前の時計が急に止まるなんてしょっちゅう経験します? ないでしょう!! でも、ある日ある時突然止まるんですよ!!

                 皆さん 自分が出来ることは自分の手でやっておきましょう。団塊の世代に生まれた我らは、今、元気なうちにやっておかないと社会のゴミにされますよ。今のうちにきれいに後片付けをしておきましょう。 荷物と道具も不要なものはまず第一に処分を!!

                 

                  にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへにほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
                にほんブログ村 士業ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
                にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ

                 


                H25/6/28 妻の浮気が判ったときあなたはどうする

                0
                  JUGEMテーマ:離婚

                  H25/6/28 

                   妻の浮気が判ったときあなたはどうする

                  まさかと思った妻に裏切られ

                   

                   30代の男性が相談に来られました。 相談の内容は、妻が浮気をしているのが判ったのだけど、当の本人たちは、ばれたことに気付いていない。どうしたらいいだろうかというものです。

                   相手は職場の同僚で、職場恋愛ならぬ職場不倫です。今増えているんですよ。家庭内の不和から職場の男性に甘い蜜を求めている人妻が!!

                   


                   

                   本人にアドバイス!
                  まず、「尾行して不倫現場の写真を撮りなさい」。
                   そこで、相談者の男性は休みを取って当の2人を1日中密着して写真をパチパチと。でもこんな姿、本人は辛いだろうなぁと思うと相手の男性に憤りがこみあげてくる。当の本人たちは、尾行されているとは知らずラブラブ!!何日かしてついに、ラブホテルに入った現場を盗撮し成功!いばってもしようのないことなのですが。

                   それから、不倫相手の男性の職場に行って、証拠写真を突き詰めて直談判!!後日証人となるべく相談者の男性と友人とで行ってもらいました。
                   その時の話によると、「2人の仲は、職場での出張があり、その帰りに仲良くなり、それからの付き合いで、もう3年になると」、「なんと3年も付き合っていたのか!気が付かなかった」、「食事に行ったり、ホテルに行ったりして毎週1回くらいは会っていた」、「どういうつもりだったんだ」と詰め寄ると「夫婦としての関係は冷めており、もう付き合っても主人には関係ないからと女性に言われたから。」  なんとも情けない話!!
                    夫婦仲が冷めている家庭内別居は現代社会では共稼ぎや育児ストレスの疲れの増加により、夫婦の不和が増えている。結婚するときは、貴方しかこの世にいないからと愛し合って一緒になったのに、3年もすると、貴方は私には合わないからとつれない仲になり、不倫に走るのか!
                   結局、相手の自宅や家族関係を調査し、本人宛に内容証明を出した。 「浮気の損害賠償として300万円払え!!」

                   


                   

                   その後、2人は浮気を中止。当たり前だろうと思いつつ、この2人はなんなのだろう。ばれたらやめるのか? 妻は、職場に居られなくなって、退職。 子どもを連れて実家に疎開? 妻に対して慰謝料は請求しなかったけれど、離婚に伴う財産分与もなし。但し、幼い子供には関係のない話なので養育費として一人4万円を支払うということになった。

                   浮気相手は、弁護士をつけて抵抗したが、結局、相手も職場に居られなくなり、退職。賠償金100万円で早期に和解決着。金額に納得はしていないが、こちらも弁護士をつけ、裁判になって浮気を白日の下にさらしても、お互いが惨め。だから、裁判を断念した。

                   男の相手の親に言えば満額取れる可能性もあったが、親もびっくりするだろうな。自分の息子に浮気の慰謝料を払えとみず知らずの男性から内容証明が来るのだから。「こんなことになるのなら早く結婚させればよかった」、「なぜ人妻と付き合っていたのだろう?」、「独身の女性はいなかったのか?」と。 なんやかんやあったけど、ようやく一件落着。半年かかりました。

                   


                   

                  結局結論として  夫婦は離婚、妻は職場を退職し、子供を連れて実家に転居。子どもに養育費として、4万円支払。慰謝料はお互いなし。現在住んでいる家は、相談者の男性が一人暮らし。相手男性も退職。示談金は50万円。双方の弁護士費用は各20万円くらい。 解決しても空しい一件でした。犠牲者は子供。かわいそうに・・・こうなる前に夫婦の仲を修復出来なかったのだろうか。悔やまれる相談でした。

                   

                   

                  にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへにほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
                  にほんブログ村 士業ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
                  にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ

                   


                  H25/6/20 相続登記をしていない家に相談人が”争”続!!

                  0
                    JUGEMテーマ:相続
                     
                    H25/6/20 

                     相続登記をしていない家に
                    相談人が"争"続!!

                     

                    ■早めに処理をしないと
                    トラブルになる ケースが増加

                     

                     

                     相談者は、60代の男性です。実家があるのですが、現在、空き家になっている。父は死亡、母は認知症で施設に、子どもは私と妹。 相談は「実家に人が住んでいないことにより、空き家状態で隣近所から苦情が来て、家を調べたら、以前生活していた生活道具がそのまま。管理が大変なので家を取り壊したいが、妹が反対している。妹の子供もわあわあ言っているので、どうしたらいいか」

                     この家は以前、親子みんなが楽しく住んでいた家なのですが、子供たちが結婚して別々に生活。何十年も経つと残されたお父さんは死亡、お母さんは認知症で施設に、家は今には誰も居ない空き家に。  

                     

                     


                     

                     古くなった家の処分を巡って、妹と意見が合わない。しかも家・土地は相続登記されていない。お母さんは施設に居て、法律行為が出来ない状態に。  成年後見人を家庭裁判所に申請。それに妹が反対。
                     結局、話し合いで母親が亡くなるまでそのままにしておこうということに。亡くなった段階で法定相続分通りに財産を処分することに。でも、何年後になるのか!お母さんが亡くならないと話は進まない。成年後見人申請は取り下げ、結局ボヤ騒ぎにしただけ。  

                     

                     


                     

                     「長男よ、しっかりしろ!」と言いたい。争続になっている典型的な例。リーダーシップを取れない長男。財産の分け前を狙っている妹。それに群がる親戚。話がまとまらない!! 母親が遺言を書ける状態でない。認知症という問題があるから無理。 なんやかんやで取りあえず、保留状態です!! 情けない!!

                     こうなる前に早めに相談に来てもらいたかったのに、と一人で悶々としています。

                     

                     

                     

                     

                      にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへにほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
                    にほんブログ村 士業ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
                    にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ

                     


                    H25/6/4 連帯保証のワナ

                    0
                       
                      H25/6/4 

                       連帯保証のワナ

                      あなたはこの金額にがく然

                       

                       

                      ふれあい経営法務行政書士事務所 トップバナー

                       

                       この表を見てください。元金残高より損害金残高のほうが多くなっている。年利14%だからでしょうか。

                       

                       ここで疑問

                       

                      (1) この債務は平成12年ですが時効は無いのですか

                       

                      (2) この損害金はいつまでも雪だるま式に増えるのでしょうか

                       

                      (3)信用保証料を融資を受けるときに保証協会に支払ったのですがこのお金は何のためにあるのですか

                       

                       今連帯保証人について民法改正をすべきだと国会で話題になっています。まさにこの現実は悪夢です。

                       

                      にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへにほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
                      にほんブログ村 士業ブログへにほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ


                      にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ

                       


                      | /PAGES |