施設と園芸

購読申込書 [PDF]
バックナンバー

144号(2009冬)
夢から現実へ向かう植物工場

143号(2008秋)
イチゴ生産システムと販売戦略

142号(2008夏)
野菜苗の生産から流通までの
技術と課題

141号(2008春)
高品質、多収、省力化を
目指す養液栽培

140号(2008冬)
施設野菜・花き生産の
新しい病害虫防除技術

139号(2007秋)
施設果樹の役割と展望

138号(2007夏)
新たな省エネ対策の実際と
今後の動向

137号(2007春)
自然災害に強い
施設園芸の構築を目指して

136号(2007冬)
実需に的確に応える
キャベツの安定生産

135号(2006秋)
加工・業務用野菜需要に
どう応えるか

134号(2006夏)
養液栽培の新たな展開


日本施設園芸協会へ 園芸情報センターへ
 本誌は、施設園芸の注目すべき新しい栽培技術・施設・資材・機器とその効果的な導入方法の紹介、経営の課題を多角的な視点で取り上げ、その解決の糸口を探る特集を中心に、特徴的な経営を行っている農業法人・生産者の現地ルポ、全国の試験場や産地からの新技術情報、海外の施設園芸事情など、施設園芸経営に役立つ最新情報を満載しています。

      編集・発行:(社)日本施設園芸協会
      制作・販売:日本農民新聞社
      体    裁:B5判 約80頁
              季刊(年4回発行)
      購 読 料:年間予約 4,000円(送料・税込)
             1冊頒価 800円(送料 200円)

  135号(2006年秋) 内容

巻頭言
  • 野菜の需要構造の変化に対応した新たな施策の展開
    (農林水産省生産局野菜課長 豊田育郎)
特集 「加工・業務用野菜需要にどう応えるか」
  • 需要動向からみた加工・業務用野菜の今後の展開予測
    (農林水産省農林水産政策研究所地域経済研究室長 小林茂典)
  • カット野菜業界の発展経過と今後の展望
    (デリカ・フーズ(株)取締役経営企画部長 澤田清春)
  • 変革が進む加工・業務用野菜の低コスト・安定生産技術
    ((独)農研機構 野菜茶業研究所業務用野菜研究チーム上席研究員 岡田邦彦)
  • 加工・業務用野菜品種の開発動向
    ((株)サカタのタネ掛川総合研究センター技術顧問 菅野紹雄)
論説・解説
  • 加工・業務用野菜の生産・供給における現状と課題
    (農林水産省生産局野菜課流通加工対策室長 鈴木良典)
技術情報
  • カット向け原料野菜に必要な衛生管理技術
    (近畿大学生物理工学部教授 泉 秀実)
  • 野菜の鮮度測定機器‘鮮度アシスト’の開発
    (北海道工業大学電気電子工学科助教授 佐鳥 新)
  • 収穫後の野菜の品質向上に対する紫外線照射効果
    ((独)農研機構野菜茶業研究所業務用野菜チーム長 東尾久雄)
施設・資材機器解説
  • 普及が進みつつある野菜の収穫・調製機
    ((独)農研機構生研センター園芸工学部 貝沼秀夫・大森定夫)
海外情報
  • 韓国の施設園芸の現状と将来方向(下)
    (ソウル大学農業生命科学大学助教授 全 昶厚)
産地・生産者情報
  • 加工・業務用野菜取引に新しいビジネスモデルの構築を目指す
    (千葉県・JA富里市常務理事 仲野隆三)
試験場だより
  • (独)農研機構 北海道農業研究センター
  • (独)農研機構 近畿中国四国農業研究センター
交差点
  • 渡辺 勉((株)山武)
施設園芸Q&A
  • 契約野菜安定供給事業の趣旨と活用法
  • セイヨウオオマルハナバチの利用条件と手続き
園芸関連製品ガイド
  • 矢崎化工 鮮度を保ち物流の効率化・省力化「切り花用水槽台車」
  • 渡辺採種場 加工・業務用に好適な秋冬ダイコン「本宮(もとみや)」
  • 丸井加工 生分解性フィルム「土っ子(つちっこ)」
  • クボタ 内部品質と重量を同時に計測する「フルーツセレクター・ボイスガイド」
  • 近江度量衡 遠隔温度監視システム「MD1109シリーズ」
  • 東都興業 ギア比が変えられるサイド巻き取り装置「ヒロカンキット104」
  • 太洋興業 光選択性機能性不織布「赤の太陽」「青の太陽」
  • サンキンB&G 超低コストハウス対応基礎工法「タッピングパイル基礎工法」
  • 積水フィルム 農業用フィルム補修用テープ「メリ貼りテープ」
  • 明伸興産 熱水土壌消毒機「きくんだ〜K」
  • チッソ 高強度な農POフィルム「アグリトップハイパワー」
ミニ情報
  • 熊本県育成ナス‘ヒゴムラサキ’栽培へのマルハナバチ利用試験
    (熊本県農業技術課)
  • ふくしま型ネットハウスの栽培技術確立と品目拡大
    (福島県農業総合センター作物園芸部野菜グループ)
  • イチゴ新品種‘ゆめのか’を育成
    (愛知県園芸農産課野菜・果樹グループ)
  • 低コストで導入できる養液土耕によるトンネル早熟ナス栽培
    (京都府農業総合研究所野菜部)
  • GAPを取り入れた水耕栽培で葉ネギやサラダホウレンソウなどをブランド化
    (島根県農畜産振興課園芸グループ)
  • 夏季の冷涼な気候を利用して夏秋どりイチゴの施設栽培
    (長野県野菜花き試験場)
  • エダマメ栽培の培土期追肥で増収と食味向上
    (山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場野菜花き研究科)
  • 雨よけホウレンソウ栽培における硝酸含有量低減施肥基準の作成
    (山口県農業試験場生産環境部)
  • 母の日商材に好評な無花粉ユリ‘秋田プチホワイト’
    (秋田県農林水産技術センター農業試験場技術普及部)
  • キク栽培のタバコガ類被害対策に簡易型ネットハウスを開発
    (奈良県農業総合センター普及技術課)
  • 花きの周年供給の要望に応えるLAハイブリッドユリの定着化試験
    (和歌山県暖地園芸センター園芸部) 
  • 原油価格高騰下における施設園芸の省エネ対策
    (宮城県農産園芸課)
  • グロリオサ輸出の取組み
    (高知県農業技術課営農支援室)
  • LEDを利用したスイートピーの冬期補光試験で切り花品質が向上
    (大分県農林水産研究センター花き研究所)
日本施設園芸協会の事業成果報告書
  • 加工業務用対応型産地普及・定着事業

園芸情報センター
東京都千代田区神田司町2-21 日本農民新聞社内
E-mail:engei@agripress.co.jp TEL:03(3233)3634