2013年10月14日
/喜多家(きたや)@伊勢原市/優しおラーメン/麺一真@秦野市にてしおらーめん/ 祝日の朝はモーニングカレー、って、レトルトですけどね。 福神漬けも沢庵も無いから、同じ漬け物ってことでキムチを合わせてみました。 |
 溜まりに溜まっていた日記を少しずつ書き進め、飽きてしまったので出掛けることにしました。 隣の市に10月2日に開店した喜多家(きたや)@伊勢原市、千家の店主さんが独立されたそうで、17時から26時までの営業時間です。 |
 既に神奈川の新店ラーメンブロガーさん達がこぞってレポートしているので、詳しい情報はネットを検索されることをオススメします。 ほう、2階もあるのか、と店内に入ると目の前に厨房、厨房の前に4席のカウンター席、右手に券売機。 券売機で食券を買ってカウンター席に足を進めようとすると「お2階へどうぞ」と案内されます。 えぇ〜、目の前の調理を見るのがラーメン屋の楽しみでもあるのに、と2階に登ると数人の先客がじっと身じろぎせずにラーメンが出来上がるのを待っています。 |
 鍵型のカウンターが8席に4人掛けテーブルが2卓、なんかレストランみたいで嫌だなぁ。 メニューは「家系ラーメン初」の「天然酵母で作った減塩醤油」のラーメン、基本の醤油、そして味噌。 カレーライスがあるのが千家流なのかな(千家未訪問なので想像)、卓上には一般的な家系ラーメンの調味料が並んでいます。 ラーメンって調理を見ていると10分が5分に感じるけど、見てないと5分が10分に感じられますね。 |
 1階からエレベーターでラーメンが運び上げられてきて、最低限の接客しかしない若い店員さんが「おまちどうさま」と優しおラーメン700円、既食メニューって言うんですか。 減塩醤油ってどんな味かなと味わってみると、パンチやフックは無いけど、クリアに豚骨出汁が感じられます。 麺が弱く感じられるけどたまたまなのでしょう、スープとの相性は良く分かりません。 チャーシュー、茹でほうれん草、3枚の板海苔、全体に薬味ネギが散らされています。 |
 料理って保守的に守らなければならない味ももちろんあるけど、新しい試みってのは絶対必要だと思います。 その新しい試みを前面に押し出して売り出すのか、保守的な料理を売りつつ少しずつ出していくのか、経営方針ですね。 この辺は難しいところですけど、ここは一つ、地の人に任せることにしましょう。 食べ終わっても挨拶する店員さんは(1人しかいないので)他の作業に追われていて、階段を降りて厨房に声を掛けようかと思ったけど、私が何をどうやって食べたか見ていない人に声を掛けるのはどうかと思い。 |
 いったん帰ってきて、のんびりしていると女房から駅まで迎えに来て欲しいと。 迎えにいくと「もうこんな時間だからラーメンでも食べていこう」と声を掛けられたので、断るわけにもいかず。
ひさしぶりに麺一真@秦野市、タイミング良く先客はいませんでした。 |
 挨拶をしながら店内奥の席に座り、女将さんに口頭注文、お冷やを注いでホッと一息していると3人連れ、2人連れの学生客が次々と入ってきます。 いずれも「三人ですけど空いていますか」とガラガラの店内を見ながら店主さんに確認されています。 |
 最近の若者にしては礼儀正しいなぁと女房と顔を合わせていると、店主さんは「おぅ、○○くん、元気だったぁ」とご挨拶。 お子さんのいない店主さんは何年も通ってくれる学生客が丸で自分の子供のような感じなんだろう。 |
 程なくして私はしおらーめん600円、女房は一真らーめん1000円。 定期的に味を確認しているわけではないけど、毎回少しずつ違うのがとても新鮮で、とても楽しいです。 前回変えた麺がだいぶスープに馴染んできて、とても美味しいです。 スープはやや塩気が強いですけど、個人的にはこのくらいが好きなのでこのままでいて欲しい。 |
 チャーシューは変えたとは聞いていないけど、以前の美味しさにさらに輪を掛けて美味しくなってきた。 女房の一真ラーメンはいわゆる全部乗せで、美味しいチャーシュー満載なんだな。 |
 食べ終わってアイスコーヒーをご馳走になって、一言二言を女将さんとお喋りしていると学生客も食べ終わっていて。 美味しく頂いてご馳走様でした、また、食べに来ます。 |
posted by ふらわ at 00:00|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
日記
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/78370566
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
昔は一真つけ麺が850円だったと思いますが、値上げをしたんですか?
卵ごはんまた食べたいです。
コメントありがとうございます。
一真つけ麺というメニューは今はありませんが、ゆりのさんが通われていた頃はあったのでしょうか。
今は無いのですか残念です、全部のせなのにお値打ちだったので、周りの学生はよく食べていたのですが。