今月は国立劇場、染五郎丈の「鏡獅子」。
「食べたものが出る」という喩えが有るが、幼少から厳しく仕込まれているだけあって、金太郎君の胡蝶が品も行儀も良い。楽屋での挨拶からして、やはり違う。
世襲は環境である。血統が有ってもちゃんと鍛えられなければ只の駄馬。
さて、八月から三ヶ月連続の獅子物であるが、よく曲中の「露の拍子」について、御覧になられた方々から楽屋口や道端でお声掛け頂き、ご質問ご評価を頂くので、回答まとめて。
あそこは古来、調べの音をさせなくてはならないところでは無いし、弱音でも無い。
或時、松竹座のこけら落とし辺りか、静寂の中の調べの音が更に静寂を喚ぶ感覚に襲われ、間を溜めて強い弱音を響かせる遣り方でやった時、中村屋に「あのイキとあのポンだ!今までずっと鏡獅子やってきたけど、初めて露の意味が解った!誰が何と言おうと今後はあれで!」と、自分で申すは気恥ずかしいが、ベタ誉め。
と同時に大きな課題。
鼓は気候、劇場の空調、音響等に影響され、ともすれば偶然の産物と言えるのを百発百中にしなければならない。
丈の「千万人と言えども我往かん」のあの闘志が乗り移り、精度を上げる練習。弱音は強音の十倍以上の、まさに寿命を削るような集中力と腕力を要しつつ、軽く打っているように見せなければならない。
私の遣り方は、先達には非常識と言われるかもしれないが、様々試行しつつ、平成25年現在は斯様な感じ、というのが回答である。
去年の勘九郎襲名で「鏡獅子」を野田秀樹さんと御覧になられたキャサリン・ハンターさんが開口一番「あそこは深い山の中の、花に水気が集まって垂れる音ね!」と、何の予備知識も解説も無く感想を仰っていたので、取り敢えず意図した通り伝わるようにはなってきたか。
それにしても現在は染五郎さん海老蔵さん猿之助さん、勿論勘九郎さん兄弟に菊之助さんと、「鏡獅子」を踊る技術と資格を持つ役者さんが大勢居る。
中村屋から頂戴した遺産を発揮する機会を多く頂くのは、本当に有難いことである。
こんなに早く「遺産」になると思わなかったが。