レンタルサーバー
(cache) 緊急車両の小部屋
FC2ブログ
インフォメーション

パトカー・消防車をメインに画像をUP中!

※当サイトでは一部警察への不満等が書かれている場合があります。

  不快に思う方はご覧をお控えください。

※文章・及び画像等の無断転載は禁止です。

※当ブログ、推奨ブラウザはInternet Explorerになります。

LED

kidoutai-4.jpg
先日の記事にて、とても貴重な情報をいただきました!

↑こちらの車両、元々は「警視庁」に配備されていた様です!

東京の排ガス規制が厳しくなったことを受け、北海道に移動してきたとのこと。
これでナンバーが当時の番号でないことも説明が付きますね。

貴重な情報、真にありがとうございました。



kuraun-18-180-hukumen-1.jpg
本日の画像は高速隊の180系クラウン覆面(LED仕様)

私の知る限り、視閲式に交通覆面が出てきたのは初めてではないかと!

逆を言うと、なぜ今まで出してこなかったのが気になるところですが…。
今回は交機からも1台参加していることから、上層部からの命令で持ってきたのではないかと。


kuraun-18-180-hukumen-2.jpg
LEDの点滅が高速の為、カメラの連写を使っても周期が合わないと光らず、
点灯シーンを撮るのがなかなか大変^^;

ちなみに同車両の赤上げシーンを撮影するのは今回が初めて。

やはりオートカバーと比べ、LEDだと個人的に何か物足りない感じが…。


kuraun-18-180-hukumen-3.jpg
グレードエンブレムなしのユーロアンテナ。
覆面要素満載ですw

そう言えばこれと同期にあたる交機の黒18LED覆面。
事故情報からもう3年は経つのかな。
一体全体、どんなレベルで大破させたのか気になるところですね。

撮り放題!

視閲式の画像整理が終わりませ~ん…。

この際適当に整理して、あとは全部保存しとくかとも考えましたが、
一眼レフで撮影した画像だけに容量が膨大過ぎるので断念。

この整理、果たしていつ終わるのかな?


とりあえず本日の画像は、仕分けが終了したなかから。

arufa-do-1_20131013185334fd7.jpg
マルソウ対策車のアルファード覆面。

視閲式の参加車両とは全く関係ないわけですが、この方が他サイトさんとも被らないかとw
一応、視閲式を見に来たお偉いさん(?)を乗せて来たようです。


arufa-do-2_2013101318533684f.jpg
真正面から!
オートカバーが良い味を出しております。

マルソウ対策車だけに、暴走族相手に活動している警官が普段乗っているため、
乗っている人を見ると「いかにも目つきが…」と言う人ばかり。
(前にも書きましたが、過去2回この車に乗った人に怒鳴られたことが)

しかし今回はタダの足車!
当然乗っている人もマルソウとは縁のない警官だけに撮り放題というわけで↓


arufa-do-3.jpg
こんな写真もw

車体と同色カラーで塗られたオートカバーの塗装も剥がれかけ、カバー本来の色やら
「HAROGEN」のロゴである黄色い字が見えかけております。


arufa-do-4.jpg
こちらは反対側のオートカバー。

やはりこちらも色が剥げ気味のようで…。

そしてオートカバーの裏側に見えるのがドライバーユニット。

どこぞのキザシ覆面とは違い、しっかり水抜け用の穴が開いています!

がしかし、この位置に穴が開いていても水が抜けるわけもなく…。
恐らくアリオンなど、本来別の覆面に付ける用に用意しておいたドライバーユニットを使用した為、
意味もないとこに穴が開いているものかと。

生きた化石!

こんばんは

視閲式の予行練習の記事で終わっておりますが、当日もしっかり行って参りました!

途中から雨と言うあいにくの天気でしたが、傘をさしながら撮影。
コンデジなら傘を持ちながらでも簡単に撮影できますが、一眼となるとなかなか大変でした^^;

また当日は初めてお会いできた方もおり、大変充実した1日でした。
(某有名サイトの管理人さんともついに一言、二言交わすことができましたw)


kidoutai-1.jpg
画像は生きた化石といっても過言ではない、三菱 キャンターの高所対策車!

今ではまず見ることのなくなった旧・機動隊色カラー。
札幌方面の機動隊車両の中では、旧カラーはこの1台のみとのこと。
と言うより、多方面の機動隊車両を含めても、恐らく旧カラーは道内で最後の1台でしょうね。

丸め4灯のライトが時代を感じさせます!


kidoutai-3.jpg
wikiで調べたところ、4代目キャンター(現行モデルは8代目)で、
ストップランプが丸ではなく四角であることから、後期型ではないかと推測。

年代にして、80年代前半。
少なく見積もっても、今から29年の前に配備された車両が未だ現役と言うわけだ!スゴイw


ただ1つ残念なのが、配備当時のナンバーではなく、最低でも1度は番号変更が行われている模様。

こちらのサイトによると、「札」ナンバーから「札幌」ナンバーに切り替わったのが、
1988年1月1日からとのこと。

4代目キャンターは84年まで製造されていた様なので、もし当時のナンバーなら「札」ナンバーとなるはずが、
画像を見ての通り「札幌」ナンバー。
これで「札」ナンバーであれば、より古さを感じることができただけに残念…。


kidoutai-2.jpg
最後に、リフトアップするとこんな感じ。
かなり手前のテントが邪魔ですが、お許しを…。

ちなみにエンジン音を聞いたとこ、レトロを感じさせるものでしたが、回転数的にも安定している感じでしたw
ただ排気ガスが白かったので、恐らくエンジン内でオイル漏れが起きており、
オイルごと一緒に燃焼している模様。

恐らく修理部品もないことから、これ以上悪くならないことを祈り、今後も長く使って欲しい1台です!

そこ!邪魔ぁ!!

皆様、お久しぶりでございます。
また更新が滞っており、申し訳ございません。

さて、本日は明日行われる「視閲式」の予行練習を見に行って参りました!

視閲式と言えば、私が最後に行ったの3年前のこと。
去年、一昨年と都合が悪く行けなかったわけですね…。


で、本日の記事タイトルである

「そこ!邪魔ぁ!!」


zyouhou-rannkuru-1.jpg
まさにこれ↑のことですね。

既に道内で最も有名なパトカーを扱うサイトを見ていたら、何のことか分かるかと^^;

誘導員さん、すみません…。
手前に駐車場の出入り口あったので、てっきしそこから入るかと思いきやこちら(私の方)に来るとは。

そう言えば話それるけど、あちらのサイトの管理人さんとまだ話したことないんだよな…。
かれこれ何回かうちのサイトでは扱えない画像もを提供していたりするわけで。
いつかご挨拶したいなと思いつつ、今にいたるわけですが…。


とまぁ、余談はここまでにしておいて、画像は道警情報通信部のランドクルーザー!

どうやら既にこの車両の存在を知っている方もいらしたようですが、私は始めて見たわけで、びっくりしましたw


zyouhou-rannkuru-2.jpg
相変わらず衛星通信車(パラボラ搭載のエルグランド)並みに色々付いていたり、
配線を車内と外へ伸ばす為の蓋というか、切り込みも確認できます。

それと「通11-1」って字、目立ちますね。
衛星通信車には刻印ないけど、通11-2とかも存在するのだろうか?


zyouhou-rannkuru-3.jpg
屋根にはサーチライトや針金アンテナ、よくキャンピングカーに付いている巻取り式タープ。

そしてアンテナの奥にある謎のボックス。
情報通信部だけに、恐らくあの中には何かしらのアンテナが入っていると思われるが、気になりますね。

果たしてこの車両は何目的の車両なんだろうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると幸いです。

180系!

昨日は琴似庁舎、では次にと言う事で、本日はこちらへ行ってまいりました

kuraun-18-180-koutuu-hukuen-1.jpg
高速隊へ!

ここも調べたところ、去年の4月以降来ていなかった模様。

ちなみに昨日の撮影もですが、この2日間の目的はカメラの練習でもあるわけです(笑)

ブログには書いていませんでしたが、友達の一言により一眼レフを買うことにw

地味に「レーダ照射中!」の記事にてUPした18レーパトの画像より、一眼で撮影した画像に変わっております。
しかしながらブログUP用に画像をリサイズ、しかもリサイズするソフトが古い関係上、
これと言ってUP画像に関しては画質があまり向上しておりません^^;

またパト撮影もかれこれ携帯電話のカメラから始まり、コンデジを3機種(どれも同じメーカー)、そして一眼へ。
特に携帯は当時最高グレードであったCCDの500万画素、光学3倍ズームの手振れ補正付きの携帯で、
洞爺湖サミットの撮影を頑張ったものですw

さて画像ですが、未だ一眼を使いこなせていないため、まともに撮れたなかからUPを。
走行中の車両をいかにブレずに、そして車両全体にピントを合わせられるかが現在の課題でございます。


kuraun-18-180-koutuu-3_20130923224341030.jpg
画像は去年の3月前後に突然現れた180系クラウンパト。

ナンバー登録も初代導入の200系よりも若干新しく、
なによりサイドの「北海道警察」の文字が、釧路方面の字体であることが特徴。


kuraun-18-180-koutuu-4_20130923224342d3b.jpg
比較参考までに、札幌方面の字体はこちら↑

明らかに釧路方面の方が字が小さいのがわかります。
同じ道警でも、方面本部によって字体を変えているようですが、
他県でも地域によって字体を変えているところってあるのでしょうかね?

ちなみになぜ突然、釧路の車両が札幌に来たのかは不明です^^;


kuraun-18-180-koutuu-hukuen-2.jpg
こちらはグリル内LED仕様の180系覆面パト。

なんだかLED仕様の18覆面、ものすごく久しぶりに見ましたw
と言うより、それこそ去年の4月以降見ていなかったような?

オートカバーはなくとも、やはり怪しいオーラは感じ取れますw

ちなみに残念ながら、もう1台のLED18覆面は見ることができませんでした。

プロフィール

エスハイ

Author:エスハイ
知ってる人は知っている(?)エスハイです!
パトカーは大好き、警官は・・・
他にも消防車両などなどと幅広く活動中!
もし僕を見つけた際にはお声をおかけくださいw

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード