記事

「リーダーになりたくない」は「仕事をしたくない」という表明と同じ――齋藤孝先生と考える最強チームの作り方

「リーダーになりたくない」は「仕事をしたくない」という表明と同じ――齋藤孝先生と考える最強チームの作り方

特集「最強チームの作り方」では、チームで仕事やプロジェクトを進める際の考え方やヒントを探ります。「リーダーになりたくないと言うことは、仕事をしたくないということと同じ」「誰もがスティーブ・ジョブズのようなカリスマリーダーを目指さなくてもいい」と話すのは、ベストチーム・オブ・ザ・イヤー実行委員会 委員長に就任した 明治大学文学部 齋藤孝教授。若手ビジネスパーソンが抱えるチーム作りの悩みを解消してもらいます。

リーダーシップなくして仕事はない

この20年で急速に仕事の質が変わり、ビジネスの課題が絶えず生まれ、処理すべき情報が膨大になっています。そこで問題を見つけ、解決していく姿勢こそが、仕事の本質になりつつあります。いわば、非常に流れの早い潮の流れを泳ぎきれる人間が求められているのです。

今、仕事で本当に必要なのは「新しい意味や価値を生み出すチーム」を引っ張っていける力だと思うのです。プロジェクトは特別なものではなく、日々の業務がプロジェクト的になっています。チームが直面する課題ごとに、誰もがリーダーになって課題を解決していく――そんなチーム作りが必要であり、与えられた仕事をするだけでは不十分なのです。

与えられた仕事をちゃんとしていれば、みんながうまくいく日本経済の時代がありました。高度経済成長期の波に乗れた時代だったんですね。でも今は、新しい価値を生み出せなければ、それは仕事と呼べなくなってきています。簡単な業務はPCでできますし、アウトソーシングで外注することも可能ですから。

ええ、ビジネスにおいて必要なチームは、サッカーから学べます。サッカーはピッチに立った全員が動き、守りますよね。チーム全員がゴールに向けてアイデアをその場で共有しながら、チーム全員で攻守を一体化していく。メンバーごとにこれをしなさいと決めるのではなく、全員がその場でその都度判断して、連動して動くことが求められているのです。

今の時代が仕事やチームにリーダーシップを要請しているのなら「リーダーシップなくして仕事はない」ということです。誰か一人にリーダーシップがあればいいのではなく、全員がリーダーシップを持っておく必要がある。これがポイントでしょう。

自分がリーダーに向いているかを考えるのは、時間の無駄

リーダーになりたくないということは、仕事をしたくない」という表明と同じではないでしょうか。今の時代がリーダーを求めていて、誰もがリーダーとして意識を持つ必要があるにもかかわらず、このような回答になる。ここに大きなギャップがあります。

ここは考え方をすっきりと改めて、「リーダーシップなくして仕事なし」「リーダーになる覚悟がなければ、仕事をしたくないということだ」と考えてみると良いでしょう。

カリスマをリーダーと思うな」と伝えたいですね。リーダーにはさまざまな形があって、支えるリーダーもいれば、マネジャー的な細やかな配慮に長けたリーダーもいます。カリスマである必要はまったくないんですよ。

大切なのは、当事者意識を持つことです。チームの目の前にある課題を自分の問題と考え、自分の責任で問題を解決する。独立採算的な考え方で現況を乗り越える覚悟を持つということです。

齋藤孝先生と考えるチーム論

ええ、「自分がリーダーに向いているかを考える時間は無駄だ」ということですね。なぜなら誰もがリーダーという自覚を持って、チームを回していくことを求められているからです。

確かに、過去に偉大なリーダーがたくさんいます。カエサルやナポレオン、スティーブ・ジョブズだってそうです。でも誰もが彼らと同じリーダーシップを発揮できるかというと、それは現実的ではありません。リーダーシップにはさまざまな形があり、全員がスティーブ・ジョブズになる必要はありませんから。

カリスマリーダーは、かえってチームでは扱いにくいという面もあるわけです。リーダーでしかいられない人というのは不自由ですから。チームを作るといつもその人がリーダーになりたがるけど、解決すべき課題に対して、そのリーダーの素養が即していない場合もあり得ます。

私が学生に教える時は、4人チームを組んで、徐々にリーダーの役割を移り変わらせるようにしています。すると、みんな「こうやればいい」と自発的に動き、リーダーの仕事に慣れてくるんです。

練習すれば、誰もがリーダーの役割を発揮できるよというのが私の提案です。また課題に沿ってチームの中で柔軟にリーダーを配置し、リーダー、サブリーダー、メンバーという3段階を自由に行き来できるような柔軟性を備える。これがポイントですね。

ええ、「押しが強い」とか「強気だ」といった気質はまったく関係ありません。リーダーは問題に対するビジョンがあり、何をすべきかが見えてみて、気力・情熱を持ちあわせて言葉に力を込められる――。リーダーに必要な素養はこんなものだと思います。問題に対して当事者意識を持てば、これらは自然と表に出てくるものです。

ビジョンが描けないなら、メンバーととことん語り合ってみよう

ビジョンは自分一人で考えていてもなかなか見えません。ビジョンは話しながら思い描けるものだと思っているんですね。だから僕はメンバーと「対話する」ことをお勧めしています。

「どういうものを作るか」「この先どうすればいいか?」といったことをチームメンバーや社内でとことん語り合ってみる。そうすると、「ビジョンはこうだ」というものが往々にして見えてくるものです。

ビジョンを持っている人は、非常によく語るんですね。語っているうちにビジョンが固まってくるということは往々にしてありますし、経験値の高い人と語り合っているとヒントも豊富に出てきますから。

その際は、紙とボールペンを持って、どんどん手書きでメモをしていくことがお勧めです。そうすると、形にした言葉が段々とビジョンに近づいてきますから。

齋藤孝先生と考える「最強チームの作り方」。次回は「リーダーとしての振る舞い」をテーマに若手ビジネスパーソンが直面するチームの悩みを解消してもらいます。記事は10月22日(火)に公開予定です。どうぞお楽しみに。

(取材・執筆:藤村能光/撮影:橋本直己

ベストチーム・オブ・ザ・イヤー
日本のチームワーク力の向上を目指す。

記事一覧へ

あわせて読みたい

「リーダーシップ」の記事一覧へ

  • ブロガーが見るソーシャルイノベーションの今
  • ブロガーが見るソーシャルイノベーションの今
  • 働く前に読んでおきたい6つの話

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    警察庁:「水着の女子高生と抱き合って踊れる」営業を...

    木曽崇

  2. 2

    産経新聞驚愕スクープ「河野談話の従軍慰安婦報告を虚...

    木走正水(きばしりまさみず)

  3. 3

    ネットに「黒歴史」残さないために「バカ基準」を

    情報ネットワーク法学会

  4. 4

    バーバリーから移籍したアーレンツ女史は、アップルを...

    大西宏

  5. 5

    「リーダーになりたくない」は「仕事をしたくない」と...

    ベストチーム・オブ・ザ・イヤー

  6. 6

    創業3年で企業価値3000億円 ソフトバンクが買収...

    NewSphere

  7. 7

    雇用期間の規制は撤廃すべきだ

    池田信夫

  8. 8

    こんなに普及したスマートフォン、その実態は?

    ベネッセ教育情報サイト

  9. 9

    デフォルト騒ぎの米国に文句の一つも言えなかった日本...

    天木直人

  10. 10

    破綻した法科大学院事業から円満に撤退させるための文...

    早川忠孝

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。