解決済みの質問

質問No.3459359
暇なときにでも
暇なときにでも
お気に入り投稿に追加する (0人が追加しました)
回答数3
閲覧数1350
「かかわりませず」
「かかわらず」

の丁寧語?が

「かかわりませず」

ということを、
初めて聞いたのですが、
どうも違和感があります。

どうして「かかわりませず」が正しいのか、
なんとか説明していただけないでしょうか?

そして「かかわらず」に敬語を使う必要があるのでしょうか?

ご存知の方、よろしくお願いします。
投稿日時 - 2007-10-25 09:06:18

質問者が選んだベストアンサー

回答No.2
「かかわらず」に敬語を使う“必要”はないでしょう。
「~をもって」→「~をもちまして」
「~においては」→「~におきましては」、「~様におかれましては」
「ついては」→「つきましては」
と同様で、語源的に動詞を含むものを動詞に戻して活用させる表現で、少しでも失礼のないようにしたいという気持ちの表れでしょう。
「~かかわらず」→「~かかわりませず」も書翰文やスピーチでは許容されてよいと言えるのではないでしょうか。
投稿日時 - 2007-10-25 11:53:37
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
この質問は役に立ちましたか?
3人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

ベストアンサー以外の回答 (2)

回答No.3
「かかわりませず」は、文法的には間違っていないと思います。
しかし、私は、大いに違和感を持っています。どんなに目上の人に対しても、使う必要はないと思っています。
投稿日時 - 2007-10-26 11:13:48
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答No.1
専門家ではないので、ちゃんと説明になるかどうか不安ですが……。

かかわらず……はかかわるの否定です。
関わる=関係する、xxするで丁寧に言うと「関わります」「関わりまして」になると思います。その否定なので「かかわりませず」のではないでしょうか。

実際に使った事例としては
「昨日はわざわざお運びいただいたにもかかわりませず、留守にして……」のように、なにか目上の人がやってくれたのに、こちらが失敗してそれをきちんと受けられなかった、などのときに使う気がします。
投稿日時 - 2007-10-25 09:24:44
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
別のキーワードで再検索する
もっと聞いてみる

関連するQ&A

  • question

    敬語?丁寧語?ケーキ屋さんでバイトしてます。 ろうそくをお客様に聞く時... 『長い物と短い物がありますが...

  • question

    敬語(丁寧語)敬語に関する質問です。 「おる」について 「おる」については(1)丁寧語(2)謙譲語の二つ...

  • question

    敬語経理課の看板に「ご集金の方は→の方向にお願いします。」とあったのですが、ご集金という敬語は、集...

回答募集中

この他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する
-PR-

OKWaveのおすすめ情報

特集

同じカテゴリの人気Q&Aランキング

カテゴリ
国語
-PR-

ピックアップ

おすすめリンク

ノウハウ共有サイト

-PR-
-PR-