回答受付中の質問

質問No.8007023
困ってます
困ってます
お気に入り投稿に追加する (0人が追加しました)
回答数9
閲覧数133
It simply isn't doneの訳
It simply isn't doneの訳を教えてほしいです。
映画に登場する人物が怒りながら言っていたのですが、日本語にするとどのような訳が自然でしょうか。
投稿日時 - 2013-03-23 04:52:30
あなたの言葉で、相談者さんの悩みを解決しませんか?
OKWaveではみんなのありがとうの輪を広げています!
この質問は役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

回答 (9)

回答No.9
2つの場合が考えられます。

1 それはしてはいけないことだ。
  つべこべ言わずに俺の言う事を聞け。
  その理由の説明などする気は無いからこの事で何も聞くな。  

2 それは終わっていない
  その理由をお前に説明する気持ちは無いから、この事で何も言うな。  

何れにせよsimplyをこの位置に入れられると、何も言えなくなりますし、
それを狙って追加する副詞です。
投稿日時 - 2013-03-23 18:09:32
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答No.8
>It simply isn't doneの訳を教えてほしいです。

「simply」 = used to emphasize a statement

「done」 = 「socially acceptable, especially among people who have a strict set of social rules」例:「At school, it simply wasn't done to show that you cared for anything except cricket.」

以上の語義より訳は
「そんなこと、ダメに決まっているだろうが!」
となります。

*「simply」がこのように解釈されるのは、「対象言語」としてではなく「メタ言語」として使われているからです。
「それは簡単には終わらない」なら「対象言語」としての解釈ですが、
「一言で言えば、それは終わらないということなのよ。」と訳せば「それは終わらないという表現以外に言い様がない」という「メタ言語」の解釈になります。
そして、この場合は「メタ言語」として解釈した方が良いということです。

以上、参考になれば幸いです。
投稿日時 - 2013-03-23 17:51:07
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答No.7
NO4への追記です。doneについてですが、そこで書いたURLにアクセスすると、例に出ているようにdoneという言葉は

 It's about done.(大体終わった、準備完了)
It's all done.(すべて」終わった、完了した)
It's almost done.(ほとんど終わった)

のように使いますが、そのほかに口語で(通常否定文として)「礼儀にかなう、正しい」という意味でも使う(新英和中辞典の531ページdoneの項参照)。たとえば、

 It's not done to eat peas with a knife. (豆をナイフで食べるのはいけない、作法にあっていない)
 That isn't done. (そんなことをしては無作法だ)

という風に使うことがあるので、It simply isn't done.についても「そんなことをしては絶対だめだ、正しくない」という意味かもしれません。どういう文脈で使われているかによります。英語の言葉は(日本語が1つの言葉には1つの意味しかないとちがって)どういうコンテクストで使われているかによって意味が同じでないことを知っておくことが大事です。
投稿日時 - 2013-03-23 10:22:04
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答No.6
ここにある回答のすべてが正しいですが。

みなさん例文をあげてらっしゃるので、
非常に日常的ではありますが、
以前あった私と夫の会話です。

夫が家中の大掃除を始めて30分。
私が「終わった?」と聞いたとき、夫はこの言葉を使って怒鳴りました。
私がケーキを焼いているとき、
夫が「もうできた?」と聞いたので、この言葉を使いました。

そのように、「絶対終わらない」「絶対できない」「絶対ありえない」という使い方に限らず、
もっと軽く使える言葉だということも覚えておいていただきたいのです。
投稿日時 - 2013-03-23 09:44:59
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
回答No.5
たとえば、Cinderellaという映画の場面では

Cinderella: Couldn't I just wear one of my own dresses?
自分の服の1つを着てみるだけのことができないの?
Prudence: Very amusing, Your Highness... but it simply isn't done.
とても楽しいことです、シンデレラ様、しかし、それはやってはならないことなのです。

Gone with Windなら
Now you've got to listen to me. You must stay here!
今度は、私の話を聞く番よ。あんたはここにとどまらなくてはいけないわ!
Without a chaperon, Dr. Meade? It simply isn't done!
付添もなくですか?Dr Meade? それは単純に無理ですわ!

怒りながらということですから、たとえば
★それはとても無理っていうもんだよ!
★そんなのあり得ない!
★それはあってはならない!ダメだ!
みたいな意味です。文脈がないので、相手とのやりとりをあらわすこのような表現の適切な訳は無理ですが。

なお、isn't doneと受動態ではありますが、日本語に訳すときに、意味がずれないときは、受動態と能動態を入れ替えてもいい場合が多いのでご参考に。

以上、ご参考になればと思います。
投稿日時 - 2013-03-23 08:46:31
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
9件中 1~5件目を表示
別のキーワードで再検索する
もっと聞いてみる

関連するQ&A

回答募集中

この他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する
-PR-

OKWaveのおすすめ情報

特集

同じカテゴリの人気Q&Aランキング

カテゴリ
英語

回答のついた最新のQ&A

カテゴリ
英語

rss

hjk1nm

Q_iconin favor of2013-10-17 14:51:17

litsa1234

A_icon>Common law systems reflect ...2013-10-17 16:28:14

hjk1nm

Q_iconget in the act, with2013-10-17 14:21:49

kappiekame

litsa1234

A_iconhttp://blog.livedoor.jp/eg_d...2013-10-17 15:18:15

-PR-

ピックアップ

おすすめリンク

ノウハウ共有サイト

-PR-
-PR-