[Excel] マクロで、異なるシートのセルを参照する方法
基本:Sheets("シート名").参照プロパティ
ワークシート間での値のコピーは、以下のようになる。
例1:セル1個の値をコピー
Sheets("シートA").Range("A1") = Sheets("シートB").Range("A1")
Sheets("シートA").Cells(1, i +1) = Range("A1")
例2:複数セルの値をコピー
Sheets("シートA").Range("A1:A2").Value = Sheets("シートB").Range("A1:A2").Value
例3:変数で位置を変えた複数セルの値をコピー
Sheets("シートA").Range("A1:A2").Value = Sheets("シートB").Range(Sheets("シートB").Cells(1, i +1), Sheets("シートB").Cells(2, i +1)).Value
備考:
1)Range(セル1個)の場合、.Valueは省略可能だが、複数セルの場合は、.Valueを省略できない
2)コピー元と貼り付け先は、同じ大きさのセル範囲でなければならない
3)エラーになる例:Cellsが参照エラーになるため
誤:Sheets("シートA").Range("A1:A2").Value = Sheets("シートB").Range(Cells(1, 1), Cells(2, 1)).Value
正:Sheets("シートA").Range("A1:A2").Value = Sheets("シートB").Range(Sheets("シートB").Cells(1, 1), Sheets("シートB").Cells(2, 1)).Value
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- [Excel] 上付き文字や下付き文字を入力する(2013.10.16)
- [Excel] マクロでソルバーの繰り返し計算をする場合,一時停止(キー入力待ち)を回避する裏技(2013.10.16)
- [Office 2000] 画像の大きさを自動調整して、表に挿入する方法(2009.04.22)
- [Word]図の大きさを自動調整して、表に挿入する方法(2012.07.08)
- [Word 2010] 数式の入力機能と編集機能(2013.10.07)
コメント