東恩流空手道とは? | ||||||||||||||||||||||
空手は沖縄が発祥地であり、大きく分けて那覇手と首里手と泊手の3つの大きな流れがあります。那覇手中興の祖は「東恩納寛量」であるといわれ、その高弟である「許田重発」が戦後別府市に移住してから東恩流の始まりです。「許田重発」から東恩流の真髄を継承した「神崎重和」とその高弟「池田重秀」が、この別府で指導しています。 東恩流の基本は三戦(サンチン)の型です。空手の真髄がこの三戦に集約されていると言っても過言ではありません。呼吸による体全体の締める力をコントロールすることができ、受け掛け突きの3つの技がバランス良く、調和されています。東恩流の主な型として「サンチン」、「四方受け」、「東恩納寛裕のセイサン」、「サンセールー」、「屋部のジオン」、「ベッチュリン」、「ネーパイ」、「棒術」、「サイ術」があります。 各型の特徴を挙げると以下の通りです。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
Copyright © 2007-2010 東恩流空手道 All Rights Reserved.