Angel's Fear BBS Log [1]


過去Log を表示

[トップにもどる] [掲示板にもどる] [過去ログ一覧にもどる]

[133]プチおひさです。(^^)投稿者:すぱいき〜投稿日:2000年11月23日 (木) 20時44分29秒

先日、ようやく「シークレット・オブ・マナ」を手に入れました。
で、拝聴させて頂きました。
・・・素晴らしいの一言です。(><)
この1曲50分の中に色んなものがぎっしり詰まってます。
最初の「天使の怖れ」を少しアレンジしたメロディを聴いたとき、何か込み上げてくるものがありました。
途中の、聖剣3「Ancient Dolphin」の部分や、「Return To Forever」の中盤部分(風の焉わるところ)や、最後の壮大な旋律、などなど、感動の嵐でした。(笑)
あとは、特殊効果音が多いのも面白かったですね。鳥の鳴き声をはじめ、電話の発信音、キータッチ音、そして階段を駆け抜けていく足音まで。(笑)
とりあえず、僕にとってのベスト盤のひとつになることは確実です。(^^)

そういえば、最近サボッっていた(笑)聖剣2MIDI作り。少し自分なりに修行(謎)をし、一応それなりのものが作れるようになりました。(^^;
ここにその成果の一部を載っけときます。作ったのが新しい順に並べてあります。(新しいデータの方が基本的に満足度が高いです)
・聖剣伝説2「
夏の空色」←S-YXG(XG)版、VSC3.0(GS)版セット
・聖剣伝説2「
妖精族のこども」←VSC3.0(GS)のみ
・聖剣伝説2「
危機」←S-YXG(XG)版、VSC3.0(GS)版セット
・聖剣伝説2「
永劫回帰」←どの音源でも可(?)


年貢> 聞かせてもらいました〜(^^) すごいですね。これだけの音を聞き取るのは大変だったと思います。今後も頑張って下さ〜い(2000/11/25(Sat) 00:11:18)


[132]足跡投稿者:水沙季投稿日:2000年11月22日 (水) 18時22分51秒

はじめまして。水沙季(みさき)と申します。
ついさっき何となく、最近菊田さんの名前見かけないなーと想い、検索してみました。

菊田さんの音に出会ったのは…聖剣2です…う〜ん。
感想を書いても多分皆さんと同じでしょう。
カセットさして、スイッチをいれて、ほっとくだけで感動できる…う〜ん。
因みに、今までやったゲームの中では首位独走中ってなかんじです。

聖剣3はまだやってません。
妹がやっているのを見てました。2よりもスネア(リムショット?)の音がうるさい感じがした。CD買ってないくせにこんなこと言っちゃダメですね。

双界儀は途中です。浮いてる妙な奴が倒せなくて。
CDは持ってます。クラッシクからハードロックまで何でも来い!ってな人なので結構楽しめました。

で、いつのまにか独立してたみたいで…う〜ん…ファン失格だな。

最後に:1.ストリングスアレンジは菊田さんの音を参考にさせてもらってます。
2.よければ、使っている機材なんか教えて欲しいです。
3.究極的な質問ですが、作曲家とはどのようにしてなれるものなのでしょうか?

長くなりましたので、これにて失礼します。


年貢> 聖剣2の音楽が気に入ったなら、きっと聖剣3も満足すると思います。私も大好きです。是非聞いて下さい〜(2000/11/23(Thu) 00:22:56)
すぱいき〜> 聖剣3のオープニングのスタッフロールで流れる曲(Meridian Child)は、場面とマッチしててかなり感動しました。年貢さんと同じ意見ですが、聖剣2の音楽が好きならきっと聖剣3の曲にも満足できると思います。(^^)(2000/11/23(Thu) 20:55:04)


[130]誰かがどこかで作ったもの。投稿者:fdur投稿日:2000年11月12日 (日) 22時25分21秒

 高校時代だったでしょうか。ある映画を見終わって、なんて素晴らしい映画なんだろうなぁって思っているうちに、このエンディングの歌をうたっている歌手は本当に素晴らしいに変わって、しばらくして、まてよ、一番素晴らしいのは作曲した人だよなって気付く。人間てどこに着眼するかはその人まかせ。思いつきのような些細なことが、その後の人生設計に少なからず影響していくものです。
 いろいろあがいて現在にいたります。確かに無駄足ではあったけれど、いつも妥協のない選択を心がけたからこそ、今の自分があるような気がします。分野は変わってもある意味ではクリエイティブであることは変わっていません。

 そんなどうでもいいことはさておき、聖剣2のオープニングでまず魅了されたことを今でも覚えています。GBの第一作目もプレーしていたので随分と雰囲気が変わったな・・・というのが率直な感想でしたが、音楽担当の方が変わっていたのは知りませんでした。
 純朴、愉快、素朴、決戦、予感、願い、希望・・・ そんな言葉が今でも連想される音楽作品だったなと思っています。

 菊田さんには、妥協のない活動をこれからも続けていただきたいなと思う、陰ながらのファンでありました。


[129]はじめまして投稿者:なす投稿日:2000年11月11日 (土) 02時06分28秒

皆様はじめまして。
聖剣2から菊田さんのファンをずっと自称させて頂いている者です。
前々から菊田さん個人のページがあるらしいと聞いていたのですが、やっと見つけることが出来ました。感動で手が震えています。
思い起こせば7年も前になるのでしょうか、緑色のタイトル画面と音楽の崇高さに打ちのめされ、その作品に魅せられて現在に至ってますが、未だにあの時の感動はあまり薄れません。音楽のことに付いては全くの無知で、ここにいらしている皆さんの足元に全く及ばないのですが、菊田さんの作られる音全体は、いつも自分が今までに聞いた事の無い音の組み合せというか、こんなにも違う音があるんだ、そしてなんて完成度が高いんだろうと、聖剣、双界儀と聞いて思いました。現在未だクーデルカをプレイしておらず、曲も聞いていないのですが手元にキープしてあります・・でも怖いというので・・手が伸びない、でもやりたい!すごくやりたい、あの重厚な世界、そしてきっとまた見知らぬ音があるのだろうと思うと・・早く遊びたい!
菊田さんが物語りを作るやりかたでノンフィクションにフィクションを織り交ぜていく(表現や捉え方が違っていたらごめんなさい)やりかたがとても面白そうで興味あります。私は深夜によくテレビなどで放映するノンフィクションものが好きでたまにみています、事件事故の裏側とか、サイエンス、いろんな職種を日々地道に取材していくものとか。世界遺産も好きです。もし、自分の近くにあるもの、あるいは地球の裏側にあるものとドラマツルギーを織り交ぜて物語が作れれば、過去現在を問わず・・きっと現行のゲームのドラマにはない、新しいゲーム、RPGが生まれてくるような気がします。・・需要があるかは別ですが、私は見てみたいと思います。その可能性が菊田さんが構想でお持ちのクーデルカの続きにあるように感じました。100年の物語、急激に激変した100年の世界を見るのは、とても刺激的で興奮しますね。
なんだか勝手に盛り上がって好き勝手言ってます、申し訳ありません。もう少し冷静になってきます。
これからも度々お邪魔差せていただきます、皆様頑張ってください。


年貢> はじめまして!(^^) クーデルカは恐怖ばかりを追及した作品ではないので安心して下さい。ホラー苦手な私でも楽しめました。(2000/11/15(Wed) 10:49:26)


[128]Quake/Absolute Lady投稿者:菊田裕樹投稿日:2000年11月11日 (土) 01時08分49秒

QuakeとAbsolute Ladyの歌詞を紹介します。
禁無断転載ということで、よろしくお願いしますね。

=======================================================

Quake

ノークン カージャンティー ディーチャン プーマー
クンマー ジャークナイ フォン ヤーンチャップ プーラン
ノークン カージャンティー ディーチャン プーマー
ヤンニー トゥークマイ クン トンファーラ ジャーナン
ディージャシャージャ ヌゥーアイサーヌマーク
サバディー トゥンメー ナーブア
パパドゥーエイ ミサネーバンヤン
トゥーロー ナーンタオラー

ノークン カージャンティー ディーチャン プーマー
クンマー ジャークナイ フォン ヤーンチャップ プーラン
ノークン カージャンティー ディーチャン プーマー
ヤンニー トゥークマイ クン トンファーラ ジャーナン
ディージャシャージャ ヌゥーアイサーヌマーク
ガルナーボク ドゥーアイワク タムヤランディー
パパドゥーエイ ミサネーバンヤン
トゥーロー ナーンタオラー

クールア ペップロォイ スーアンヤ ナムタ
サバディー トゥンメー ナーブア
クールア ペップロォイ スーアンヤ ナムタ
サバディー トゥンメー ナーブア
パパドゥーエイ ミサネーバンヤン
パパドゥーエイ ミサネーバンヤン
トゥーロー ナーンタオラー

=======================================================

Absolute Lady

ビラカー ヘンダックボレ トゥングーベラバ ラマカー
シアパカー ダリネガラ マーナアンダ ダタンカー
ディマナカー トーロングルキス サーツペタケン トクサヤー
アーパカー シラチャカプ デンガレーベ プラハンラーマイ

シラ バーカンサ ヤーベル サマサ
ヤーティーダック ベルムラギ ホウジャン

=======================================================

どっちがマレーシア語でどっちがタイ語だったかは、詳しい資料を
掘り出さないとわかりません。(笑)
言葉を繋げて詩のようなものを作ったのですが、
その意味もちょっとわからなくなっています。
そのうち発見したら、紹介します。


KEI> うおお〜!! 菊田さん、この歌詞ちょっと面白すぎます!!(笑) こういう風に歌っていたのですか。実際に発声してみると不思議な感じがして格好良いです。ますます曲が好きになりました。それにしてもゲームのフィールドの曲でタイ語とマレーシア語を流すというのは本当に面白い試みですね。(2000/11/12(Sun) 02:35:55)
年貢> ぐおお! これであの歌を覚えてうたいまくれるぞ!(2000/11/12(Sun) 08:32:15)
すぱいき〜> カタカナの文字列だけ見てると面白いですね。(笑)早速プリントアウトさせて頂きます。(^^)(2000/11/23(Thu) 20:51:49)


[127]クーデルカコミックスもあったのね投稿者:YUKKO投稿日:2000年11月06日 (月) 01時09分20秒

1・2巻があったので買ってみました。
一通り読んでみましたが、なかなか楽しめる内容ですね。
実際のゲームはどのような感じなのでしょう…。


[126]危機投稿者:Liszt投稿日:2000年11月05日 (日) 00時49分37秒

今日ほかの人が作った『危機』(SD2)のMIDIデータ開けて、
どうなってるのか眺めてたんですけど、
僕には何がなんだかわからないことがすごく多かったです(涙)
何度も聴いてるうちに、相当げっそりしてしまいました…。
僕の音楽の土台になってるのはクラシックで、
どうもノリがよくて、かっこいい曲が作れないんですよ…。
ほんとは、ロックとかものすごいあこがれるんですけどね。
とにかく真似てみるのが1番なんだろうとはおもうんですけど、
そういう音楽をやるに当たって、何を大切にしたらよいのでしょうか?  
愚問なのはわかってるんですが、
今まで得た知識を捨てる覚悟は出来ているので、
何かアドバイスをいただけないでしょうか?
お願いします。  


年貢> 話に割り込んで申し訳ありませんが、非公式のmidiデータは、原曲の全てを正確に再現している確証が無い為、それだけで曲の技術的な部分まで判断するのは危険だと思います。ところで、私も「危機」は大好きな曲です。当時、耳コピーして驚きの連続でした。メロディが凄いですよね(^^)(2000/11/05(Sun) 01:38:49)
年貢> ↑補足:勿論、正確だと確認できれば 特に問題は無くなると思います(^^;(2000/11/05(Sun) 01:43:18)
Liszt> いろいろ考えてみたのですが、引出しを増やすため、また感性を養うために、自分の目指す音楽ばっかり追い求めてないでいろいろなジャンルの曲を作ってみようとおもいます。まず1年を見て一般的なジャンル(ロック、ポップス、ブラコン、クラブ、ジャズ、ラテンなどなど)を普通以上のレベルで作れるようにしてみようと思います。…ココで、こんな事言わなくてもいいと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、僕は何でもやる前に公言する習慣があるので(途中で止めるわけにいかなくなりますからね(笑))その辺はご容赦ください。と言う事で…これから修行期間に入ります! では(^^)/~(2000/11/11(Sat) 12:46:29)
年貢> 頑張って下さい! その前に私も頑張らないとやばいですが(爆)(2000/11/15(Wed) 10:45:14)


[125]はじめまして!!投稿者:URO投稿日:2000年11月04日 (土) 01時03分00秒

はじめまして。UROと申します。
3DCGのリンクを何気なくめぐっていたら、
「菊田裕樹」さんの名前の入ったバナーが……!!
菊田さんがHP作っていらっしゃったとは全く知らなかったので
びっくりしつつも、即クリックしました♪

私は大のゲーム音楽好きなんですが、菊田さんの作品が
一番好きです(*^_^*) 特に「シークレットオブマナ」v
これ以上すばらしい曲はない!!と思っております。

また遊びに来ますね。


菊田裕樹> シークレット・オブ・マナが好きとは、濃いファンですね。(笑)あれの制作も大変でした。いろいろな実験もしましたし、とりわけ愛着も深いです。(2000/11/11(Sat) 00:56:18)


[124]双界儀のサントラ買いました投稿者:YUKKO投稿日:2000年11月03日 (金) 00時40分36秒

今日…じゃない、昨日の帰りに双界儀のサントラ見つけたので購入させて頂きました。
まだ封も開けていませんが…。
これからじっくり聞かせていただきます。
クーデルカの方も、興味がわいてきました。


[123]聖剣シリーズ、凄すぎ〜投稿者:年貢投稿日:2000年11月01日 (水) 10時40分19秒

つい最近、聖剣伝説2をリプレイし終えました。
リプレイして感じましたが、もの凄い意欲作ですね。
当時あれだけのグラフィックとサウンドを実現しながら、演出的にも目を奪われます。
最後の神獣戦は、私がこれまで経験したラスボスの中でも5本の指に入る名場面です。
また ゲームしながら音楽を聞いていて超へこみました。あまりにもよく出来ている。
旋律とリズムの圧倒的な美しさは無論ですが、無駄な音が全く無いのには呆然としました。
しかも全曲がですよ! これは信じられないと同時に恐ろしい事です。
基本的にRPGの音楽は曲数が多い上に多様性が求められるので、
どうしても自分の嗜好と合わない曲が出てくるからです。(たとえFFでも)
しかも もう8年近く昔の作品でそれをやられるとは。勘弁してくれって感じです。
大好きな聖剣サウンドですが今回、より深く考えさせられました。
大昔に読んだ本を再読して新たな発見があったという感じです。

それからクーデルカとエドワードが2人で呑んだくれるシーンが好きです。
夜・お酒・暖炉という要素が2人の会話にピッタリで、しばし時を忘れます。
しばらくすると流れてくる弦楽カルテットみたいな曲も異常にフィットしてますし。
あれは ものすごく温かい音楽で、聞くたびに心が休まります。
クーデルカの中で最もお気に入りの本当に素晴らしい曲です。
ゲームの節々に挿入されるあのようなシーンを見ると、クーデルカってホラー作品というよりは
人の心を感じる事の出来る、ある意味人情モノのような一面がありますね。そこが好きです。
だからこそ最期までプレイできたのかも知れません。(ホラー映画や怪談が超苦手なので)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
またこの場を貸りて、菊田さんの発言[120]にお返事させて下さい。m(_)m

クーデルカの戦闘曲が退屈というのは ちょっとズレた意見な気がします。
あくまでクーデルカにはあの戦闘曲が必要だったのであって、
浪曲や賛美歌に向かって「シャウトが足りない」と言うのと同じみたいな…。
まぁ感想は人によって様々で当然なので、文句はないんですけどね(^^;

双界儀は未プレイですが音楽だけは聴きまくってます。
テーマソングのメロディとベースの一体感も物凄いんですが、
2曲目の「Angel's Fear Again」や4曲目の「FireWire」がお気に入りです。
これらの曲はただひたすらに美しいです。もう何度となく聴きましたが全く飽きません。

私は父の仕事の都合でたまにスタジオに着いて行くのですが、
レコーディングが難航した時の現場は凄く緊張しますね。あれ本当にツライです。
待ってるだけで何もいないの私がツライのに、実際に働いている
ミュージシャンやスタッフの心労は計り知れないものがあるでしょう。
それがスタジオという所なので仕方ないんですけどね…。
そんな中で 菊田さんのような音楽を録るのは大変だったろうな〜と思ってたら、
やはり双界儀の録音、大変だったんですね(笑)
それでもあれだけのものを作ってしまうのだから菊田さんも演奏家さんも凄いです。

そう言えば昔、私は双界儀の一部の演奏にケチをつけた事を思い出しました。
一部にって言うか ぶっちゃけた話、京野ことみのヴォーカルにですが(爆)
あれは今考えると全く大人気ない 実にくだらない文句だった…
菊田さんには訳のわからない話だと思いますが、反省しております。
どうでもいい人の音楽だったら、演奏も気にならないんですけどね。


菊田裕樹> 聖剣伝説2は、これ一作でスーパーファミコンにおけるゲームミュージックというものを終わらせてしまおうという意気込みで望んだ仕事ですからね。(笑)僕としても満足のいくものになったと思っています。クーデルカの音楽のことも、また改めて別項で書きましょう。(2000/11/02(Thu) 10:36:30)
年貢> なるほど、仕事に望む姿勢が尋常じゃなかった訳ですね! 神殿やフラミーなど好きな曲を挙げていったらキリがないのも頷けます。クーデルカ設定のページは楽しく拝見しました。音楽のお話も楽しみにしています!(^^)(2000/11/03(Fri) 01:15:24)



過去Log を表示