2013-10-16T18:40:01

政治【元慰安婦報告書】「韓国を信頼し『公正・冷静に語れる人を』と言い韓国は約束した」 石原元官房副長官+(2/2ページ)(2013.10.16 10:16

政治

  • 26

    MSN産経川柳倶楽部へようこそ

    ×
    以下のボックスに、このニュースに関する川柳を入力してください。
    × 削除キー(4文字) ※投稿削除に必要です。
    .
    • Actiblog.
    • スポーツナビ+.
    • Yahoo!ブログ.
    • eoblog.
    • ameba.
    • ウェブリブログ.
    • Seesaa.
    • JUGEM.
    • livedoor Blog.
    • So-net blog.
    • さくらのブログ.
    • Fruitblog.
    .
  • このページは933回共有されました。これらのツイートを見る。
    .
  • Recommend
    Recommend
    1k1k
    .
  • メッセ.
  • 印刷.
  • .

【元慰安婦報告書】
「韓国を信頼し『公正・冷静に語れる人を』と言い韓国は約束した」 石原元官房副長官

2013.10.16 10:16 (2/2ページ)日韓関係
石原信雄元官房副長官=11日、東京都中央区(寺河内美奈撮影)
石原信雄元官房副長官=11日、東京都中央区(寺河内美奈撮影)
 --裁判を起こした5人についても、訴状と安氏、日本政府の聞き取りに対する証言が食い違う
 「ああ、そういうことになると、何が真実かということになってくると、証言自身の信憑性というか、価値が下がってくる」
 --調査報告書では台湾の地名を「娼家」と間違えている箇所もあった
 「証言内容をチェックする時間はなかった。私は担当官の報告を聞いて判断した。紙は見ていない。報告を聞いての心証で河野談話をまとめた」
 --河野談話が強制性を認めた根拠は、16人の証言が決め手だったはずだが
 「そうだ。担当官の報告を聞いて、大部分は家が貧しく泣く泣くなったのだろうが、中には筋の良くない人たちが相当悪(あく)辣(らつ)な手段で集めたということが否定できない。そういう心証であの文書(談話)になった」
 --業者の悪辣な行動は日本軍の責任ではない
 「だから『加藤談話』(平成4年の加藤紘一官房長官談話)は、わが方が直接連行したことを裏付けるものがないので(軍の関与は)ないとした」
 --聞き取り調査は証拠資料たり得ないのでは
 「(証言者は)真実を語れる人、というのが調査の前提だった。その日本側の善意が裏切られたということになる。それに基づいて世界中に強制的に慰安婦にされたということが事実として広まっていくとなると、全く心外な話だ」
 --強制性を認めるための調査ではなかったか
 「そんな意図は私にはなかった。国の名誉が関わる問題だから。ただ、役人としては時の政権の方針に従ってやるしかない。一切の弁解はしない」
.

このニュースの写真

.

関連トピックス

関連ニュース

[PR] お役立ち情報

「ダメ、もう覚えられない」
もうミスが嫌な人へ。仕事のスピードが違う!51歳、東大卒の齋藤教授も飲む!
考える力をサポート サントリー
.

[PR] お役立ち情報

「ダメ、もう覚えられない」
もうミスが嫌な人へ。仕事のスピードが違う!51歳、東大卒の齋藤教授も飲む!
考える力をサポート サントリー
.

【慰安婦問題】河野洋平氏を提訴へ 「国民運動」談話撤回求める署名も3万超 
  • 【主張】河野談話20年 偽りの見解を検証し正せ 慰安婦は「性奴隷」ではない
  • .

    PR
    キャプション
    PR

    企画特集

    女性向けの「在宅ワーク」
    今の仕事と両立しながら自宅で働ける!あなたの「好き」を生かせるお仕事 
    .
    あったかアボカド料理!?
    みんな大好きアボカドはアツアツ料理に使っても美味しい!平岡祐太さんが挑戦です
    .
    このサイズでこの軽さ
    カバンに入っているのも忘れちゃう?タフで軽いと評判のモバイルパソコンに決めた
    .
    多様なワインを選ぶ楽しみ
    賑やかなホームパーティや恋人同士のしっとり家飲み、シーンに合わせたワイン選び
    .

    注目情報

    超速 部屋探し術
    転勤が決まったあなたへの 引越しノウハウ
    .
    キャリア「肉食度」診断
    自分が仕事にどんな欲を持っているかを知り、実現させよう!
    .
    このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
    掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
    © 2013 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
    .
    .