疾風のシンクロン2nd

更新頻度あんま高くないです

NEW !
テーマ:
風邪ひきました

熱がジョジョに上がってますが、ブログは書いとかないと

ここ最近更新少ないのは面倒だからだったとか言えない

応援お願いします


さて、色々フラゲが来て武神帝-ツクヨミの効果が判明しましたね!

あとツクヨミスリーブにヤマト再録はワロタ


そんな事は置いておいて、ツクヨミの効果を・・

武神帝-ツクヨミ
ランク4/光属性/攻1800?/守2300?
光属性レベル4モンスター×2
1ターンに1度、エクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。
手札を全て墓地へ送り(捨ててかもらしい)デッキからカードを2枚ドローする。
このカードが相手の効果でフィールドを離れた時、持っていたエクシーズ素材の数まで墓地の獣戦士族武神を特殊召喚
「武神帝-ツクヨミ」は自分フィールドに1体しか表側で存在できない。


この効果だと手札1枚の時でない限りアドバンテージは稼げませんが、肝心なのはその条件です。

まだ情報は定かではないので何とも言えませんが、もし仮に手札を全て墓地に捨てだった場合・・・





疾風のシンクロン2nd

魔轟神「俺達の出番だ!」

暗黒界「」

そう!つまり!
「墓地へ捨て」だった場合は、魔轟神デッキのドローソースとして猛威を振るう事になるのです!ドン!

ただ、グルグルまわす魔轟神デッキで光4×2を場に立てる事はそう容易ではないので、
ツクヨミを立てるならこのターンの展開を諦めた方がいいかもしれません。

ちなみにエクシーズ素材としやすいのは輝白竜 ワイバースターやレスキューラビットで2体出せるアレキサンドライドラゴン辺りだと思います。

まぁ魔轟神で使えるかはまだ分からないので、次は武神デッキでのツクヨミの意義について考えます


まず言える事は、前半のドロー効果はハバキリやヤタなどの手札で発動する武神器と非常に相性が悪い事です。
後半の効果で蘇生できるのは獣戦士族だけなので、なるべくハバキリやヤタが居ない時にエクシーズを狙うといいでしょう。

手札にハバキリがなく、ヘツカやムラクモが溜まっている場合はかなり有効です。
まとめて墓地へ送る必要がありますが、2枚ドローはやはり魅力的。
魔法・罠カードは伏せればいい話なので、そういった状況の場合は積極的に出してもいいかもです。


後半の効果こそ【武神】にとっては重要です。
戦闘で突破されやすいステータスですが、そこはドロー効果で引いたハバキリやヤタでカバーできるので、相手の効果破壊をじっと待ちましょう。
ドロー効果をあえて利用せずに後半の効果だけを狙う手も十分にアリだと思いますが、決して有効な手ではないです。

ただ発動さえできれば、厄介な獣戦士武神が再びフィールドに蘇る事になるので、相手にとってはたまったものではないでしょう。
このテキストだと自身も蘇生対象に入っているので、決して武神デッキだけで使える効果ではありませんし。


総合的な評価をするとなると、やはり「スサノヲ」「カグツチ」には一歩劣ります。
ですが出張性はこのカードが一番高いので、光属性デッキにはとりあえず採用しておくと便利なはずです。
ライトロードとかいいんじゃないかな





次の記事は新サイバーについてです

PR

[PR]気になるキーワード