この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。
追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。
「知恵コレクション」に登録済みです。
再登録しました。
追加に失敗しました。
ノートに戻り、もう一度やり直してください。
すでに1,000件のノートが登録されています。
新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。
追加できませんでした。
ノートは削除されました。
同じ業界ながらフシギに思うことを
書き連ねて、私なりに結論をつけてみました。
qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq
パーマの種類をお客様が決める?
=======================================================
「Aパーマ¥○○と、Bパーマ¥○○と
Cパーマ¥○○と、Dパーマ\○○がありますが
ドレになさいます?」って言われたって、
値段の違いしかワカリマセンよね?
―――――――――――――――――――――――――――
値段が高いほうが傷まないということはありません、
勿論掛ければ掛けるほど髪が良くなるなどと言うのは出鱈目です。
そんな都合の良いパーマはありません。
パーマでもカラーでも絶対傷みますが痛み具合は薬液の種類や
値段じゃないんです、美容師の技術力で決まるんです。
---------------------------------------------------------------
結論
お客様がパーマをかけようと思うときはきっかけがあります、
型がつきにくい、デザインを変えたい、などです、
お客様は希望するデザインを言えば良いんです、
希望を叶えるために髪質や痛み具合を考慮して
適したパーマ液の種類を選ぶのは
美容師じゃなければ解るわけ無いということなんです。
より理想を言えば一つの薬液であらゆる毛質に
対応出来るノウハウを持てれば最高なんですが。
00000000000000000000000000000000000000000000000000000
トリートメントの効果って?
====================================================
「傷んでますね、トリートメントをやりましょう」なんて
いわれますが、トリートメントで痛みは治りませんよ、
痛みの進行を多少抑えるくらいです。
―――――――――――――――――――――――――――
艶感と手触りじゃないですか?
それが持続していると,まだ効いてると実感するわけです、
髪に浸透しているかどうかなんて
マイクロスコープで見ても見えません。
----------------------------------------------------
結論
トリートメントって誰がやっても失敗が無いんです。
単価アップの常套手段ということですね。
また疑似蛋白ですから毛髪内に定着させるには
流れ出さない工夫が必要ですが、これが難しい、
持って半月でしょう、美容室でやって半月ですから、
市販品を自宅で毎日使ったほうが効果的ということなんです。
美容師の望む理想のトリートメント効果というのは機能回復です、
つまり傷みきった髪にトリートメントをすることで健康毛と
変わらない機能(カールを持続させたりカラーの安定的定着)が
出来るかです。
我々研究会でも研究中ですが短期的には可能ですが、
長期安定はまだ無理ですね。
ちなみにリンス、トリートメント、コンディショナーなどは
全て髪のコンディションを整えるものですから、
どれかひとつ使えば良いんですよ。
アレコレ使えばベタベタするだけです。
000000000000000000000000000000000000000000000000000
「おつかれさま」って何故言うの?
==========================================================
疲れてるのは美容師だろうって突っ込みたくなりますよね(笑)。
---------------------------------------------------
結論
あれってコンビニの「イラッシャイマセコンバンワ」や
「アリガトウゴザイマシタマタオコシクダサイマセ」と
同じで、本気で思っている言葉じゃないんです(笑)
スタッフ同士の掛け声の様なものなんですよ。
お客様としてはどうリアクションして良いか困っちゃいますよね。
000000000000000000000000000000000000000000000000000
シャンプー時「痒いところ御座いませんか?」って必要?
==================================================
あそこが、ここがと言うほど今時のお客様で
痒がりの方はいませんよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近テレビでも取り上げられたらしい話題ですが、
実際には「痒いところ御座いませんか?」「ハイ」で
終っちゃうようです。
ほとんどの方は毎日シャンプーをしますから痒いということは
ほとんど無いでしょう。また汚れているから洗うのではなく
生理的に気持ち悪いから洗う人のほうが多いんです。
-----------------------------------------------------------
結論
我々の仕事の中で生理的に気持ちが良いのはシャンプーだけです、
その他の仕事は全て感覚的満足感が主流です、
気持ちよくシャンプーに浸ってもらうように心がけるなら、
シャンプー中の声掛けは辞めたほうが良いのでは?
もっと踏み込めば敏感肌の人やアレルギーの人を含め
全てのお客様に同じシャンプーを使うこと自体おかしいでしょう?
痛いの痒いのと聞く前にそんなところから
気を配らなければいけないんじゃないかということなんです。
より裏話を言えば水道水を使ってシャンプーしていたのでは
どんなシャンプー剤を使っても効果に限界があると言うことなんです。
最近CMで「水が原因だった}というのがありますが、正にソレです。
水道水にはカルキや鉄分など髪に良くない成分が含まれています。
シャンプーをしてリンスやトリートメントをしてシッカリ流しても
髪に残った水分にはカルキや鉄分も残っているという事です、
そのまま乾かせば髪に残っちゃうという事なんです。
昨今業務用浄水装置や軟水装置を取り付けている美容室が
増えてきたのは非常に良いことですね、チェーン店などでは
絶対に導入しないでしょう、経費がかかるだけで利益には
繋がらないからです、髪か利益か、軸足が何処にあるかは
お客様にとっては重要な事でしょう?普段利用している店が
どういう水を使っているのか聞いてみるのも良いでしょうね。
0000000000000000000000000000000000000000000000000000
ノンシリコンシャンプーってどうなの?
====================================================
巷ではシリコンに対して神経質に反応してますが、
ノンシリコンシャンプーの良さってあると思いますか?
何故シリコンが髪に良くないのか?
----------------------------------------------------
毛穴を塞ぐので髪が細くなる?
毛穴からは絶えず皮脂が出ているので
毛穴が詰まることはありません。
頭皮や髪に蓄積して皮膚呼吸を妨げフケの原因になる?
シリコンは付着するのではなく吸着するだけなんです、
蓄積はしないんです、余分なシリコンは流れ落ちます。
無知な美容師などが店売品のシャンプーを売るための口実として
出鱈目な理屈を付けてシリコンを有害物質として広めたため
殊更大げさに騒がれてシリコンを悪役扱いにしてしまったのです。
何故良くないのかを検証している論文があるか知りたいですね。
シリコンは髪の摩擦係数を減らして指通りを良くし艶を
与える事で髪を保護するのが役目なんです。
原材料として安価安全安定という三要素を持っているのです。
頭皮はカラダの中で最も新陳代謝が活発で皮脂の分泌も
一番多いんです、したがって頭皮には吸着しません。
シリコンは自然界には存在しない物質なので環境への
影響を懸念し良くないと言われるんです。
また、リンスやトリートメントにはシリコンやソレに類する成分は
必ず含まれています、それがリンスやトリートメントの
使用効果の実感に繋がるわけです。
----------------------------------------------------
ノンシリコンシャンプーを使ってクエン酸リンスなどした人は
解ると思いますが髪はキシキシになっちゃいます。
丸裸の髪に酸度の強いリンスをするわけですから当たり前です。
環境への配慮と髪の保護を考えるならグルタミン酸で
リンスをすると丁度良いのです。
花王や資生堂など大手メーカーではシリコンの安全性と
ノンシリコンシャンプーの無意味さを訴えていましたが
風評には勝てずノンシリコンシャンプーを売り出したのです。
0000000000000000000000000000000000000000000000000
タメクチ
=================================================
タメクチとはお客様に対して友人にでも話しかけるかのような
馴れ馴れしいクチの聞き方をすることを言います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー---
同世代のお客様、あるいは年下のお客様に対して使うことが
多いようですが時には明らかに歳上と思える人にも
使うことがあるようです。
お客様対美容師と言うより素人対専門家
と言った立ち位置で話すわけです。
そのため上から目線で物を言うので
どちらが客だかわからないような
会話になってしまいます。
-----------------------------------------------------------
結論
人格的にも手に負えない美容師ですから毅然とした態度で
「私、お客様ですよね?」と言ってみましょう。
直ぐに気づくようなら最初からタメクチは使わないでしょう(笑)。
0000000000000000000000000000000000000000000000000
カットするのに何故住所まで書くの?
=================================================
カルテを作って顧客管理に使うんでしょうが、今は
人情報保護法の観点からも名前だけで十分だと思いますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カルテを作ったからと言って顧客と決め付けるのも
身勝手な気がします。
お客様は二度と来なくても自由なんですから、
またDMなどで来店を促すと言った古典的な集客法の
ために住所を書かせるのもいかがかと思いますね、
苗字だけでカルテ整理は可能なんですよ。
--------------------------------------------------------
結論
名前だ住所だ電話番号だと書き込む意味は
ないとおもいますし拒否するべきですね
0000000000000000000000000000000000000000000000000
ランクとセンス
================================================
スタイリスト、トップスタイリスト、ディレクター?
何を基準に設けているんでしょうね?
------------------------------------------------------
それぞれの店で独自に設けた技術基準があり、
それをクリアーしたものが次のステップに上がれる
仕組みなんですが、こなせる技術幅が広くなるのは
判りますがそれだけです.センスアップには
繋がっていませんよ。
------------------------------------------------------
結論
我々の仕事は技術+センスなんですよね、
技術的に優れていてもお客様の求めるセンスと
一致しなければお客様にとっては満足は
出来ない結果になるんです、
昔カリスマ美容師なんてのがいました、
彼らの技術はお粗末なものでしたがセンスが良かったから、
支持を受けたんです、つまり技術的に優れていてもセンスが
良いかお客様に合うかは全く別物なんですよ。
単に肩書きだけで選ぶと失敗する事があるんです。
00000000000000000000000000000000000000000000000
美容師が勧める店売品ってホントに良いの?
=================================================
個々の髪質や頭皮やダメージにより合う合わないがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
整髪剤は特徴がハッキリしていますから、自分の目的に合って
適値で欲しい商品なら購入しても良いでしょうが、
シャンプーなどのヘアケア剤は髪や肌に合うかは
使ってみなければワカリマセン、合わなかったからといって
使いかけを引き取ってはくれる店は多くないでしょうから・・・
安易に購入するべきではありません。
--------------------------------------------------------
結論
良心的な店ならサンプルを渡して使ってみてから
買うように勧めます。
強引な店だとセット椅子に座った捕虜的状態の耳元で
買え々と攻め立てます。
お客様は防戦一方という状態に追い込まれ、
買わなきゃ帰れない有様になります。断り方は
「使ってみて合わない場合は引き取ってもらえますか?」です。
スタッフ同士で店売競争をさせる店もあるようですが
お客様は良い迷惑です。
こういう営利優先の店ではお客様の満足度より
経営者の満足度が優先されます。
00000000000000000000000000000000000000000000000000000000
言い訳の多い美容師
=================================================
結果的に失敗すると髪質が、ダメージがと
お客様に原因があるかのような言い方。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
髪質もダメージも施術前には分析しているはずです、
その結果を判断材料にして技法や薬液を決めるわけです。
ですから最終的にお客様の希望に添わなければ責任は
美容師なんです。
---------------------------------------------------------
結論
お客様は我々の国家資格を信じて髪を委ねるわけですから、
希望に副えない結果になったら素直に謝るべきでしょう。
勿論事前に出来る事できないことは伝えるべきですが、
出来ると引き受けた以上は責任を持つのは当然のことです、
また美容師も人ですから失敗をします、問題はその後なんです、
専門用語を駆使してゴマカシたり逆切れ状態で言い訳を
並べるより、謝って対応を提案しお客様の納得ゆく方法で
対処すべきじゃないでしょうか?
000000000000000000000000000000000000000000000000
組合と保険
==================================================
これほど多い美容室の中で組合加盟店って
2割くらいしかないんですよ。 社会保険全般に加入している店は
1割くらいしかないんですよ。
----------------------------------------------------------
組合に加盟していると、お客様に不利益を与えた場合保険が
出るんです、つまりお客様の衣服を汚したり怪我をさせた場合
金銭面に限れば保険で補償することが可能なんですが、
未加入だと個人で入っていなければ補償されません。
お客様にとっての安心感が全く違うのです。
また、社会保険全般に未加入と言う事はスタッフが
安心して働ける労働環境が整備されていないと言う事なんです。
ですから美容師の就業定着期間が短いんですよ。
---------------------------------------------------------
結論
組合でも社会保険でも金の掛る事です、しかし、それは
お客様への見えない安心感とスタッフが安心して働ける
労働環境を造るのは経営者の義務です。こういう義務が
果たせないようでは経営者として失格では無いでしょうか。
00000000000000000000000000000000000000000000000000000000
最後まで読んでいただき有難う御座います。
何かのお役に立てれば幸いです。
現在異常な変質者(ネットストーカー)
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/chancekem
(これは代表格で他にも数人のネットパパラッチがいます)
たとえば ciegorou_ha_tyousen_no_kousakui 等
に付きまとわれ質問者さんに迷惑がかかるため、
回答を書くことが出来ません。
このような内部告発的内容ですから私が同業者にとって、
目障りなヤツだと思われるのは承知の上ですが、
この者はいささか常軌を逸しています。
私の知恵ノートの一部を抜粋して揚足攻撃をするんですよね(笑)、
やっていることや書き込みの幼稚さを考えれば私が相手に
するような者とも思いませんがコチラが相手にしなくても
構って欲しくて言い寄ってくるので困り者です(笑)。
(この知恵ノートに異論があるなら自ら知恵ノートを作って
自論を展開すれば良いのですが私のストーカーに関しては
誰一人知恵ノートを作っている人は見かけませんね)。ってか
何故これほどしつこく私を追いまわすのか皆さんワカリマス?
まぁ変質者にとっては理屈も理由も不要って事ですかね(笑)
遅い夏休みを取って暫く質問にも答えず放っておいたら、
知恵マスターの知恵五郎さん、毎日ログインしてますが
何故回答しないんですか? ...
質問日時:2013/10/08 20:24:16 - zannena_ciegorouさん - 回答数:0
と催促して来ました(笑)、何故かが解らないということは自分が
どういう立場に立たされているか理解できず、物事を全体的に
捉える事が出来ないのでしょう。
勿論私は他人を監視する趣味はありません。
zannena_ciegorouは相変わらずヒマなのでマメに私を
監視することが生きがいになっているようです、哀れですね。
今後はストーカーに対し警察でも警告のみならず
治療を勧める様にして行くようですが、
ネットストーカーにも是非治療を勧めたいものです(笑)。
アドバイス(このノートのライターへのメッセージ)を送る
このノートはどうでしたか? いいと思ったことや、こうしたらもっとよくなるといったメッセージを送りましょう! ノートの内容やライターについて質問がある場合は、Q&Aから質問してみましょう
アドバイスを送るには、
Yahoo! JAPAN IDでのログインおよび
Yahoo!知恵袋の利用登録が必要です。
感想アドバイス履歴