ホタルの季節になりましたが。。。
我が伊那の「松尾峡」
ホタルの里としても有名になりすぎた?
観光バスがしきりなしにやってくる。
それは嬉しいことではあるが・・・
今は携帯やコンデジは誰しもが持ってる時代。
それで皆がバシャバシャやるからたまらない。
オートではホタルは撮れない。
ましてやフラッシュが光ることも分からないのか?
撮れないからと何度でもやる。
ホタルの乱舞どころか、フラッシュの乱舞の里に化す(>_<)
放送などで注意が流れるが聞く耳などもない。
周りに溶け込めず、携帯やスマホの自分の世界しか頭にない時代ですね。
ここでは高台に三脚用の場所を儲けてる。
そこから眺めたホタルの里です。




カメラ女子やカメラ老人が増えるのはいいのですが、
マナ−までは売っていないようですね。
持って行ったら迷惑ですね。周りに配慮もなく自分の世界だけに没頭する人が増えていますね。
万博公園でも蛍鑑賞会が有りますが撮影禁止になっています。
hashiba511さんのように一度は撮ってみたいです。
hashiba さんの写真で楽しませて貰っています。 (^O^)/
ホタルとは縁がなくなっているこの頃ですので
死の季節になっていることも忘れていました。
折角の素敵なホタルの乱舞が、フラッシュの
乱舞に変わるとは困った事ですね。
もう10年も前に行っただけです。遠くからは携帯の光とホタルを間違えて見た記憶があります。もちろん自分は写真など撮った事がないですが難しいと聞いてます。このように撮れるんですね。素晴らしいです。
マナー、もちろんですが、カメラもすべて自動。
暗闇で押せばフラッシュが自動で光る。
それすら意識にない方がほとんどのようですね。
だからフラッシュが光った、使ってないで喧嘩が始まります(>_<)
スマホしかり、歩きながら・・・迷惑ですね。
これも時代の流れ???
ここは対面から眺める地形です。
真っ正面からフラッシュを向けられたらどうにもなりませんね。
せめて特定の場所以外の撮影禁止が正解です。
三脚やマニュアルなどほとんど使った事がない小生ですが、
さすがにホタルだけは必要ですね(^o^)
しかし場所によってはカメラは禁止にしないとです。
ホタルを楽しむ風情などなくなりますね。
管理者もまさかこのようなカメラの時代になるとは予測もしてなかった?
ここはホタルの草むらに入れるように歩道が入り乱れて間近で観賞出来るようになってます。それだけに対面からフラッシュが真っ正面から目に入るのです。
辰野の里は、カメラ禁止にしないといけない地形ですね。
しかし今の世の中、マナーの悪さは管理しきれないでしょうね。