「県民手帳」というものをご存じだろうか。スケジュール帳に加えて、統計による各県の状況、生活情報などがまとめられている県民手帳は、全国40県で販売されている。中でも発行部数が断トツ多いのが長野県。同じような手帳が多い中、なぜ長野県が人気NO.1なのか。気になる長野県民手帳の中身とともに、人気の理由を探ってみた。
まず、一般的な「県民手帳」について紹介していこう。
基本的には、スケジュール欄に加えて、市役所や町村役場の所在地、人口の推移、県の機関一覧、国会議員や県議会議員の連絡先、県のシンボルや県歌、県内の祭りやイベント、各種相談窓口の連絡先などが掲載されている。これらの情報からその県のことが丸ごと分かり、仕事や生活に役立つ身近な情報が満載な手帳なのだ。
大きさは、ポケットサイズから単行本サイズ、大きめのデスク判まで様々。ポケットサイズのみの県もあれば、3サイズそろえている県もある。色は黒や茶色などのモノトーンが中心だが、ピンクや赤など女性向けのカラーを販売する県も。価格は1冊300円~1,000円と比較的安価だ。
基本的に1月始まりで、毎年秋に翌年度版が発売される。県内の書店やコンビニの他、郵送などで取り寄せることもできる。購入者は県内在住者がほとんどだが、県内出身者で他県に住んでいる人や県民手帳の収集家が購入するケースもあるという。
そんな県民手帳の中で売り上げNO.1に輝く「長野県民手帳」は、長野県に関する様々な統計調査を行っている長野県統計協会が編集・発行を手がけていて、昭和初期、統計調査員専用の手帳として作られたのが始まり。現在のような形になったのは昭和36年(1961)で、その後、一般にも販売されるようになったという。
以来、毎年加筆修正しながら発行を続け、2013年版は53版目となる。つまり、50年以上の歴史があるロングセラーなのだ。今年度版は、ポケットサイズで全272ページ。1冊500円。発行部数は5万5,000部で、2位の茨城県を9,000部以上引き離して断トツの1位となっている。
手帳は大きく分けて、「日記編」「資料編」「名簿編」「生活情報編」の4つから構成されている。
「日記編」は、いわゆるスケジュール帳。「資料編」は、県・市町村の所在地、地勢や気候、人口の推移・年齢構造、統計で見る長野県の姿などを収録。「名簿編」は県機関一覧、県内の主要団体・機関など、「生活情報編」は防災チェックポイント、相談窓口等、ふるさとの行事などが掲載されている。
中でも、「日記編」が3分の2、「資料編」以下が3分の1を占め、通常の手帳に比べると、データ量が非常に多いのが特徴だ。
そんな長野県民手帳を開くと、まず目に飛び込んでくるのが、県歌「信濃の国」の歌詞と楽譜。県歌は多くの県民手帳に掲載されているが、表紙の見返しに大きく載っているのは珍しい。
実は、長野県では多くの小学校で県歌の練習をするため、県民のほとんどがそらで歌えるぐらい定着している。県内の行事を始め、県人会など長野県民が集まる場所では必ず歌われるため、手帳にも当然のごとく掲載されているのだ。
興味深いのは、「統計で見る長野県の姿」のページ。ここには、様々な統計における長野県の順位が掲載されている。手帳を見てみると、長野県には全国に誇るNO.1がかなり多いことが分かる。
「就業率」「総農家数」に始まり、「レタス収穫量」「セロリ収穫量」「水わさび生産量」「林業算出額」「寒天の出荷額」「みその出荷額」「顕微鏡・拡大鏡の製造品出荷額」「ギターの製造品出荷額」「男性の平均寿命」「10万人当たり博物館数」など全て全国1位。自然豊かで産業や農業が盛んで、住みやすい生活環境が整っている長野県らしいデータだ。
ふだんあまり目にすることのない様々な情報が掲載されているので、長野県民もそれ以外の人も見ごたえがあるはずだ。しかし、各県ともに同じような内容なのに、長野県が人気NO.1なのはなぜなのか。発行元の長野県統計協会に聞いてみた。その理由は、大きく3つ考えられるという。
まず1つ目は、先ほど紹介したように、長野県に関する情報がたっぷり掲載されていること。加えて、親族親等表、計量単位換算表、郵便料金などいざという時に役立つ情報も収録されていて、一般的な手帳にはない便利さが詰まっている。
2つ目は、県民の目に幅広く触れるように様々な場所で販売されていること。書店やコンビニはもちろん駅や病院、スーパーやホームセンターでも取り扱っているため、多くの県民が県民手帳の存在を知り、購入増にもつながっているようだ。
3つ目は、購入者の声を翌年版に反映させていること。例えば、県内のイベントを紹介する「ふるさとの行事」は、数年前に一度掲載を取りやめたが、県民から「また掲載してほしい」という声があり、今年から復活させたという。
「手帳はカレンダー以外は基本的に変わらないものなんて毎年同じ」と思っている人が多いかもしれないが、長野県民手帳は、毎年、統計協会が県民の皆さんが使いやすいようにと工夫を凝らして丁寧に作っている。購入者も感想や意見を寄せて、手帳づくりに一役買っている。
その根底にあるのはふるさと愛。長野への強い思いが愛着を持てる手帳と売り上げNO.1という結果を生み出しているようだ。「郷土愛にあふれる県民による県民のための手帳」。それが長野県民手帳と言えそうだ。
【レポート】長野県民は全員、県歌"信濃の国"を歌えるってホント!? [2012/10/11] |
|
札幌だけじゃない! 長野県自慢のみそラーメン「安養寺ら~めん」とは? [2013/4/16] |
|
【レポート】長野県佐久平を中心に振る舞われる鯉料理は、なぜ人を惹きつけるのか? [2012/10/16] |
|
長野県伊那市民による伊那市民のためのB級グルメ麺「ローメン」とは? [2013/2/19] |
|
長野県では世界で唯一、温泉に入る野生のサルが間近で見られる! [2013/1/26] |
|
【特集】ワイナリーを巡る、かぐわしき果実酒探しの旅in甲信越・北陸 [2012/8/23] |
【レポート】高級B級品を「発掘」! 日本人妻やCAたちも押しかける香港の皿工房とは? [12:52 10/16] |
【レポート】どこまでもマリメッコ! 北欧漂う、フィンエアーのかつてないフライト体験 [12:30 10/16] |
【レポート】愛知県・名古屋の東山動植物園のボートは、恋人同士で乗ると破局する!? [11:00 10/16] |
東京都・原宿にNY発のトラベルストアがオープン! -1,000点以上を品ぞろえ [08:30 10/16] |
JR九州、クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」運行開始 - 車内の写真公開 [08:00 10/16] |
「マシュマロ(marshmallow)」の語源は植物?【知っているとちょっとカッコいい英語のコネタ】 [13:30 10/16] ライフ |
2014年の戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10を発表 - 米Gartner [13:29 10/16] テクノロジー |
「日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル」の最新版を発表 -ガートナー [13:23 10/16] テクノロジー |
三菱重工業、次世代旅客機「MRJ」の試験機の最終組み立てを開始 [13:17 10/16] テクノロジー |
A4用紙を原材料とした「3Dプリンタ mcor iris」を販売 - ジェービーエム [13:15 10/16] テクノロジー |