日々是好日

ゴーヤの佃煮
食事 チョコピーさんの「ゴーヤの佃煮」 のレシピでゴーヤの佃煮を作ってみました。ドモ〜♪ヽ(^-^ )
ちりめんを冷蔵庫にあった小女子に、砂糖の量を250gから200gへと、チョコッと変更しました〜

<材料>
ゴーヤ 4本、小女子 50g、黒ゴマ 少々
調味液
(醤油 150cc、塩 小さじ1/2、酢 200cc、洗双糖 200g)

大物ゴーヤ4本を使いました
 大物4本で作りました〜 計量を忘れました!
種とワタをとり、厚めにカット
種とワタを除き、集めにカットし、熱湯に浸ける
熱湯に40分浸け、ザルで湯切り
 熱湯に40分浸け、ザルで湯切り
調味液を煮立て、ゴーヤを入れます
 鍋で調味液を煮立て、ゴーヤを入れます
煮詰めていきます
 何回かに分けて、煮詰めていきます。
黒ゴマを煎ります
 『あとり農園』産の黒ゴマを香ばしく煎ります
できました〜♪
 粗熱が取れたら、そのゴマを加え、完成!
| Key | 〈夏〉ゴーヤ百珍 |comments(0) | trackbacks(0) |
ゴーヤの醤油煮
ビール 「大長(おおなが)れいし」を大量に収穫したので、「醤油煮」を作って保存することにしました。
「醤油煮」といっても煮るわけではなく、煮立てた調味液に薄切りゴーヤをしばし浸け置き、その後ザルに上げ、また調味液を沸騰させ、そこにゴーヤを戻すという作業を何回か繰り返し、好みの味加減にしていく方法です。
直接ゴーヤを加熱しないので、シャキッとした食感が残ります。
今回の調味液は、甘さも控えめで薄味仕上げです。

<材料>
 ゴーヤ 約700g(種とワタを除いた後の正味量)、醤油 200cc
 醸造酢 150cc、本みりん 100cc、赤唐辛子 少々

ゴーヤを収穫
 「大長れいし」を大量に収穫しました
種とわたを除く
 まず、種とワタを除きます
薄くスライス
 次いで、薄くスライス
沸騰した調味液に浸ける
 調味液を煮立て、そこにゴーヤを入れます
ザルに上げる
 煮立てた煮汁にゴーヤを戻し入れます
ザルに上げる
 それを何回か繰り返します
あっさり味に仕上げました〜
  「醤油煮」 完成です!
| Key | 〈夏〉ゴーヤ百珍 |comments(0) | trackbacks(0) |
ラーメンにもゴーヤ!
最後の大物!スライスしたゴーヤをのせてみました!
  最後の大物! / ゴーヤのスライスをのせてみました!

ラーメン 10月も半ばを過ぎ、朝の気温が10℃を下回る日も増え、鍋物や湯気の立つラーメンが恋しい季節となった。ということは、ゴーヤもそろそろ終わりかなぁ・・・
| Key | 〈夏〉ゴーヤ百珍 |comments(2) | trackbacks(0) |
アバシの「醤油煮」
今年はアバシゴーヤで醤油煮を作る種とワタを取って、薄くスライス沸騰させた煮汁に浸ける(1回目)
 アバシゴーヤ / 薄くスライス / 沸騰した煮汁に浸ける(1回目)
沸騰させて煮汁に浸ける(3回目)アバシゴーヤの「醤油煮」の完成です!
 沸騰した煮汁に浸ける(3回目) / アバシの醤油煮、完成!

<材 料> 
 アバシ 5〜6本 (種とワタを除いた正味量 約1kg)
 本醸造醤油 200cc、純米酢 100cc、本味醂 100cc、唐辛子 5本
 ★作り方の詳細は 「白ゴーヤの醤油煮」 をご覧下さいね。

食事 ゴーヤのシーズンがそろそろ終わる。まとめて収穫することの多いこの時期には、保存を兼ねて「醤油煮」を作る。煮沸消毒した瓶に詰め、脱気・殺菌をしておけば来春まで楽しめる。
 今年は砂糖を「本味醂」に変えた。くどさが取れおいしくなりました。
| Key | 〈夏〉ゴーヤ百珍 |comments(0) | trackbacks(0) |
ゴーヤの漬物、2種
「白太レイシ」の味噌浅漬け「アバシ」のぬか漬け
  「白太レイシ」の味噌浅漬け /  「アバシ」のぬか漬け

食事 「ゴーヤ」は味噌と実に相性が良い。「白太レイシ」をその味噌漬けにした。種を取ったゴーヤに味噌をまぶし、ポリ袋に入れて冷蔵庫へ。ひと晩で食べ頃になる。
 もう一品は、「アバシの糠(ぬか)漬け」。わが家は夏の間だけ、水茄子(みずなす)用にぬか床を作るので、それで漬けました。
| Key | 〈夏〉ゴーヤ百珍 |comments(0) | trackbacks(0) |
「フーチャンプルー」
「車麩」を水で戻し、卵・だし汁に浸ける「フーチャンプルー」のでき上がり!
 麩を戻し、溶き卵に浸け置く / アバシ入りの「フーチャンプルー」

<材 料>
 ゴーヤ(アバシ)、車麩、自然卵、だし汁、豚肉
 もやし、赤ピーマン、塩・胡椒、コーレーグースー

<作り方>
 1.車麩を水で戻し固く絞り、だし汁を加えた卵液に浸けておく
 2.まず麩を焦げ色がつくように炒め、いったん取り出す
 3.豚肉、野菜の順に炒め、最後に麩を戻して、味付け


ビール 「車麩(くるまふ)」とはいえ、沖縄の「車麩」とは異なり、イメージした「フーチャンプルー」とはずい分異なる仕上がりでした。でも、味はバッチリ! ゴーヤやモヤシのシャキシャキとした食感と、旨みを含んだもっちりとした「麩(ふ)」は意外なコラボレーションでした。次回は沖縄の「車麩」で作りたい。ニパッ(^▽^o)
| Key | 〈夏〉ゴーヤ百珍 |comments(3) | trackbacks(0) |
「白」の白梅酢和え
真っ白い「太レイシ」です白ゴーヤと水ナスを白梅酢で和えました
 「白太レイシ」、最後の大量収穫 / 水茄子との「白梅酢」和え

食事 そろそろゴーヤの季節も終る。特に早くから実を付けた「白太レイシ」は葉っぱが黄変し、残された寿命は短い。
 そのゴーヤと水茄子(みずなす)を、この春作った「白梅酢」で和えてみました。シャキシャキ&シコシコの歯触りとともに、「白梅酢」の酸味と水茄子の甘み、ゴーヤの苦味が口に広がる。「白梅酢」に含まれる豊富なクエン酸が夏バテを吹き飛ばしてくれるかも。
| Key | 〈夏〉ゴーヤ百珍 |comments(0) | trackbacks(0) |
「ソーミンチャンプルー」
素麺を硬めに茹で、ぬめりを落とし、ゴマ油をからめておく「ソーミンチャンプルー」の完成です!
 「ゴマ油」をからめる / ゴーヤ入りの「ソーミンチャンプルー」

<材 料>
 素麺、 ゴーヤ、 豚肉、 玉ネギ、 塩・胡椒、 醤油

ビール ゴーヤを入れて「ソーミンチャンプルー」を作ってみました。失敗しないコツは、素麺(ソーメン)は硬めに茹で、しっかりとぬめりを落とし水気をよく切り、さらにゴマ油をからめて麺がくっつくのを防いでおくとのこと。それでも素麺がひと塊になってしまうので、炒めるのがとても大変そうでした。(わが家はツレアイが炒めました〜*^^* )
| Key | 〈夏〉ゴーヤ百珍 |comments(5) | trackbacks(0) |
オレンジゴーヤ、食す
やさしくスライスしますオレンジのツナサラダ
 薄めにスライスし、塩を振る / 軽く絞り、サラダに・・・

ビール 「オレンジゴーヤ」を食べました! ここまで完熟になると、一般的には実がボソボソになり、苦味も無くなりおいしくありません。ところがこの元「翡翠」ゴーヤは、採り立てのためか、実は硬くしまってました。

 薄くスライスしてすぐ塩を振り、軽く絞って、オレンジ色の「ツナサラダ」の完成。シャキシャキとした歯応えとさわやかな苦味で、意外に美味しくいただけました。
| Key | 〈夏〉ゴーヤ百珍 |comments(0) | trackbacks(0) |
あばしチーズロール
わが家の「アバシゴーヤ」天然酵母のパン生地アバシゴーヤをのせて、巻きます!
 「あばしゴーヤ」 / 天然酵母のパン生地 / ゴーヤを巻き込みます
巻き終わったら、二つに切って、二次発酵へマヨネーズをのせて、焼き上げます!
 二つに切り分け、二次発酵へ / マヨネーズをToppingし、焼成

パン やっとわが家でもアバシゴーヤを収穫した。そこで、今年も「あばしチーズロール」を焼きました。アバシのシャキシャキとした食感と、あとに残るほろ苦さは最高です。v(^0^)イエィ!  『小麦天然酵母』が元気なので、昨年よりふっくらと焼き上がりました。

<材 料 -6個分- >
強力粉 200g、 小麦天然酵母 80g、 洗双糖 大2、 岩塩 3g
仕込水 約100cc
  あばしゴーヤ・塩コショウ・トマトソース
  ナチュラルチーズ・マヨネーズ・タバスコ 各適宜
  ※強力粉は『南部小麦粉(テリヤ特号)』を使用
| Key | 〈夏〉ゴーヤ百珍 |comments(2) | trackbacks(0) |


我が家のパン焼器はこれよん♪絶対お勧め。

南部鉄器鉄鍋 『 パン焼き器 』 岩鋳 日本製



● 面白くて良質な商品を紹介 ●
● SNS・ブログの設置もやってくれます ●
● 安い・簡単レンタルサーバー ●
200MBから1GB(1024MB)に容量がアップされました。

このページの先頭へ