メイン画像
HEADLINE NEWS

無料のオフィスソフト「Kingsoft Office Suite Free」の日本語化&リボンUI化!

kingsoft_office_suite_free_2012_002.png

前回の記事で紹介した無料で使えてMicrosoft Officeとの互換性が高いオフィスソフトの「Kingsoft Office Suite Free」ですが、無料で使えるのは英語版と中国語版だけなので、今回はKingsoft Office Suite Freeの日本語化とリボンユーザーフェイス(リボンUI)化を行いたいと思います。

この方法でできるのは、無料版の「Kingsoft Office Suite Free」の日本語化とリボンユーザーフェイス(リボンUI)化だけで、有料版とは使える機能が異なりマクロを使うことはできません。マクロを使いたい人はVBA対応のKingsoft Office有料版を購入しましょう。

Kingsoft Office Suite Free 2012の日本語化&リボンUI化の方法!


kingsoft_office_suite_free_2012_029.png
1 日本語化するには、日本語の設定ファイルが必要になりますが、英語版には日本語版の設定ファイルがありません。そこで日本語版の体験版から日本語の設定ファイルを手に入れる必要があります。

kingsoft officeの公式サイトから日本語の体験版をダウンロードしてきます。

kingsoft_office_suite_free_2012_030.png
2 ダウンロードしたkso2012.exeを起動します。

kingsoft_office_suite_free_2012_032.png
3 「次へ」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_033.png
4 「ライセンスに同意」をチェックを入れて「次へ」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_034.png
5 試用にチェックを入れて「次へ」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_035.png
6 コンポーネントの選択では、「Yahoo!ツールバー」と「Baidu IME」はいらないのでチェックを外し、「次へ」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_036.png
7 インストール先を指定して「次へ」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_037.png
8 「インストール」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_038.png
9 インストールが終わるまでしばらく待ちます、

kingsoft_office_suite_free_2012_039.png
10 「次へ」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_040.png
11 インターフェースを選択し、「次へ」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_041.png
12 「閉じる」を押してインストールは終了です。

kingsoft_office_suite_free_2012_043.png
13 C:\Program Files (x86)\Kingsoft\Kingsoft Office\Office6にアクセスして「1041」を別の場所にコピーしておきます。これで日本語版は用済みなので無料の英語版をインストールします。

kingsoft_office_suite_free_2012_018.png
14 Kingsoft Office Suite Free 2012のダウンロードページにアクセスします。

kingsoft_office_suite_free_2012_003.png
15 ダウンロードしたoffice_suite_free_2012.exeを起動します。

kingsoft_office_suite_free_2012_045.png
16 日本語版を最初にアンインストールしますか?と聞かれるので「はい」を押してアンインストールを実施します。

kingsoft_office_suite_free_2012_046.png
17 「アンインストール」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_047.png
18 アンインストールが終わるまでしばらく待ちます。

kingsoft_office_suite_free_2012_048.png
19 「次へ」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_049.png
20 「将来再度使用するときのため、Kingsoft Office 2012 詳細設定を保留します。」にチェックを入れて「閉じる」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_004.png
21 ここからKingsoft Office Suite Freeのインストールが始まります。「Next」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_005.png
22 「I accept the terms of the License Agreement」にチェックを入れて「Next」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_006.png
23 「Next」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_007.png
24 インストール先を指定して「Next」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_008.png
25 「Install」を押してインストールを開始します。

kingsoft_office_suite_free_2012_009.png
26 インストールが終わるまでしばらく待ちます。

kingsoft_office_suite_free_2012_010.png
27 「Next」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_011.png
28 拡張子の関連付けを指定して、「close」を押します。これでインストールは終了です。

kingsoft_office_suite_free_2012_061.png
29 C:\Program Files (x86)\Kingsoft\Kingsoft Office\Office6にアクセスして、先ほど取得した日本語の設定ファイルの「1041」のフォルダをここにコピーします。また、C:\Program Files (x86)\Kingsoft\Kingsoft Office\office6\1033の中にある「wpslgy.lng」「etlgy.lng」「wpplgy.lng」を1041フォルダに上書きします。

kingsoft_office_suite_free_2012_062.png
30 C:\Program Files (x86)\Kingsoft\Kingsoft Office\Office6\res内にある「common.kuip」を削除します。

Dataram_RAMDisk_097.png
31 続いてレジストリに登録されている言語設定を日本語に変更します。「Windowsキー」+「R」で「ファイル名を指定して実行」を起動して、「regedit」と入力して起動します。

kingsoft_office_suite_free_2012_050.png
31 コンピュータ\HKEY_CURRENT_USER\Software\Kingsoft\Office\6.0\Common\Localにある「UILanguage」を開きます。

kingsoft_office_suite_free_2012_051.png
32 ここで10進数を選択して「1041」に変更して「OK」を押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_070.png
33 Kingsoft Officeを起動して、インターフェイス切り替えボタンを押します。

kingsoft_office_suite_free_2012_066.png
34 「2012 インターフェイス」を選択して「OK」を押します。その後、Kingsoft Officeを再起動すると2012のリボンインターフェイスに変わっています。

ちなみに今回体験版をインストールしましたが、一回日本語の設定ファイルを入手してしまえば、他のPCでは体験版をインストールする必要はありません。無料の英語版をインストール後、そのまま日本語の設定ファイルを上書きしてレジストリを書き換えるだけでいけます。

Writer


kingsoft_office_suite_free_2012_067.png

Spreadsheets


kingsoft_office_suite_free_2012_068.png

Presentation


kingsoft_office_suite_free_2012_069.png

今回の個人的感想


impression_canvas_001.png

今回は、日本語化とUIの変更の記事ということで書いたのですが、正直なところ日本語化やリボンのインターフェイスに変えなくてもKingsoft Officeは十分使えるソフトなので、ここまでする必要はあまりないように感じます。英語で書かれていても、大抵のことは読めば理解できますし・・・。

UIを変更したところで、有料版のようにマクロが使えるようにバージョンアップするわけではないので、結局のところやれることは変わらないですし、そういったことを踏まえると日本語化とリボンインターフェイスは自己満足でしかないでしょうね。

でも、無料で使えるオフィスソフトとして、「Kingsoft Office Suite Free」の日本語化が可能ということは覚えてて損はないと思います。「Kingsoft Office Suite Free」を使う人はぜひ試してみてはいかがでしょうか?
NetaGear News
Now loading...
COMMENT TO THIS ENTRY
2012 05 08

日本語化できましたー!記事ありがとうございます!


2012 05 09

期待に応えてくださり、ありがとうございます。


2012 05 09

前回の記事から注目してました。
日本語化できました。ありがとうございました。


2012 05 09

日本語化できました!記事ありがとうございます。
同じ方法でヘルプファイルも日本語版に置き換えました。
テンプレートなどはレジストリキーがわからなかったので、日本語版「1041」フォルダの中身を英語版「1033」に移し変えました。


2012 05 10

数式用エディタも英語なので、日本語版からkseeフォルダを保管しといたほうがいいみたい。


2012 05 16

待ってました。感謝!感謝です、(TдT)アリガトウございます。


2012 06 14

Kingsoft Writer Standard 2012を日本語化したいのですが。office6フォルダ内のどのファイルを移せばよいのですか。
助けてください。


2012 07 12

↑office6フォルダごとですよ☆

大変わかりやすくて、感謝です。
ヘルプファイルとかの設定手順を記載しました。
よかったらどうぞ(画像はなし)
http://84moto.blog32.fc2.com/blog-entry-758.html


2012 07 15

起動できました!
横の体験版という文字が消えないのですが
何とかならないのでしょうか?


2012 08 21

非常に分かりやすかったです。
ありがとうございました!!


2012 08 27

お陰様で日本語化に成功しました。
有難うございます!


2012 08 27

お陰様で日本語化に成功しました。
有難うございます!


2012 09 01

日本語化できてうれしいです。ありがとうございました


2012 09 03

これは、今回ためになりました…無事に日本語化出来ました。
この情報は本当に助かります。ありがとうございました。


2012 09 13

コメント失礼いたします。
日本語化無事にできたのですが、体験版に出るであろうホームタブが消えません。
手順通り行ったはずなのですが・・・。
消すことは可能ですか?
教えてくださいませ。


2012 09 14

>>ranranpさん
広告のタブが表示されるのは手順通りにできていません。もう一度30番目の以下の手順を実行してみてください。

C:\Program Files (x86)\Kingsoft\Kingsoft Office\Office6\res内にある「common.kuip」を削除します。

これで広告タブの表示が消えます。


2012 09 22

このたびは有用な情報ありがとうございました。

手順通りに進めたところ、日本語化 および UIの変更できました。

しかしながら、Writer, SpreadSheet, Presentationすべてで、画面両サイドに「体験版」の文字が出ています。

これは、体験版のままになってしまっているのでしょうか?

(もちろん、英語版インストール時に、日本語版のUninstallはしています)

よろしくお願いします


2012 09 29

Windows8 Release Previewでも同じ方法が使えました。報告まで。


2012 10 29

両サイドの体験版の文字の消し方がわかれば教えてください。


2012 10 31

アップデートの通知が来るんですが、やっちゃうと英語版に戻っちゃいますかね?


2012 11 01

先日、アップデートをしてしまった為に、日本語化したオフィスが使えなくなりました。

再度、手順通りに英語版を日本語化して復旧!!

それ以降は、アップデートをしないようにしています。

★注意して下さい!


2012 11 01

名無しさんありがとうございます。
気をつけます。

うるさいアプデ通知を封じる方法、どなたかご存知ありませんか?


2012 11 02

最近のバージョンから体験版の文字が表示されるようになったようです。文字が出ない回避策としてインストール手順を書き直しました。これで最新バージョンでも体験版の文字がでなくなります。体験場という文字が嫌な人は再度記事の手順を試してみてください。

アップデートの通知でアップデートしてしまうと元の日本語版の体験版に戻ってしまいます。バージョンをあげたい時は再度記事の手順でインストールを行ってください。


2012 11 03

体験版の文字は消えましたが、インターフェイスが2012に変更出来なくなってしまいました。


2012 11 03

はじめまして。大変有益な情報を感謝申し上げます。
先日トライアルしましたが、writerのみが起動時にエラーが発生し、まったく起動できない状況です。
その他のpresentation、spreadsheetsは問題なく起動します。
また、レジストリを英語版に戻すとエラーもなくなり、起動できるようになります。
修復のヒントがございましたらご教授ねがいます。


2012 11 03

アプデ通知封印の件、自己レスです。

すべてのプログラム、Kingsoft Office、Kingsoft Office Tools、Configuration Toolsをクリック、詳細(ボタン)、バージョンアップの設定(タブ)、バージョンアップの方法(の項)、バージョンアップを行わないを指定、OKで閉じる。
鬱陶しいデスクトップへの通知はすぐ止まり、起動時のダイアログは数回表示された後止まりました。


2012 11 03

>>tkさん
日本語版と英語版の最新版をインストールし直しましたか?私の環境ではインターフェースの変更もできました。

>>yokoさん
もしかしたらファイルの一部のコピーが失敗している可能性があります。再度インストールしなおしてみてください。

>>ぽんぽこさん
情報提供ありがとうございます!アップデートの件で困っていた人はぽんぽこさんの手順を試してみてください。


2012 11 04

英語版のverが上がったからなのか知りませんがオプション開こうとするとエラー吐きますね


2012 11 04

大変有益な情報をありがとうございます。
お陰様で私のような素人でも無事に設定できました。
感謝感激です。


2012 11 05

開く、やアートフォントが使えないのですが。


2012 11 06

>>hirokiさん
開く、やアートフォントが使えない原因はwpslgy.lngです。このwpslgy.lngを1033フォルダの中から1041フォルダに上書きすれば問題が解決します。

手順のほうも修正しておきました。


2012 11 07

その方法でKingsoft Writer はできたので、とてもありがたかったです。ですが、PresentationやSpreadsheetsが開くや保存ができないのですが。どうすればいいいのですか。


2012 11 07

>追記そんなに困っていませんが、設定メニューが、英語になるのですが。2つともどうすればいいいのですか。


2012 11 07

ですが、ですか連呼しすぎワロタw


2012 11 08

ものすごく助かりました。
ありがとうございました!!


2012 11 10

writerのみ起動に失敗します(><)
3度再インストールしてもダメでした...
yokoさんとおなじように他は通常起動できるんですが...
ちなみにWin7 64bitです....


2012 11 10

>>hirokiさん
手順追加しました。たぶんこれで動作します。

>>μさん
起動しないというのはどのような状況なんでしょうか?エラーダイアログなどは出てますか?


2012 11 11

スプレッドシートで、ピボットテーブルのフィールドを矢印で任意で移動させることってできないんですかね?

エクセルだと、ピボットテーブル→フィールド設定から、自動並べ替えオプションで設定できるのですが。。。


2012 11 12

アイコンクリック後、コアモジュールを起動します...と一瞬表示された後、”エラー報告を送信する”になります。

何度やってもこうなりました...


2012 11 12

追記です。

2012UIの選択もできませんでした...


2012 11 12

>>μさん
UIの選択ができないということは1041フォルダの中身が完全にコピーできておらず破損している可能性が高いです。もう一度新しい日本語体験版をダウンロードして1041フォルダを取得しなおしてみてください。


2012 11 13

私も
同じでエラー報告が連続してでます。(送信しないでも2回)
環境はVISTA 64ですね
UIは普通に開けますし問題ないと思います
writerのみというのがなぜだろう・・・・・

また表示の切替は2012が選択できなくなってますね


2012 11 13

とりあえず解決しました。
UIを1041に変えた途端エラーでしたので
1033フォルダに1041の中身を入れてみました
とりあえずはwriterも日本語化成功しました

仕様的なエラーはわかりませんがとりあえず見た目はOKです


2012 11 13

オプションの中身は日本語化できてないですね・・・・


2012 11 14

再ダウンロードでもうまくいきませんでした。

1033に1041を入れても解決しませんでした。
うーん...


2012 11 18

当方windows7 64bit
私もμ さんと同じでwriterが起動できませんでした。
起動しようとするとエラーが出て再起動の繰り返し・・・

思い当たるのが、手順23で英語版をインストするときに、「multimedia Files」のチェックボックスが存在していませんでした。


2012 11 18

kimiさんのおっしゃるとおりですね。
私もmultimedia filesのチェックボックスがなかったですね


2012 11 18

英語版のダウンロードを失敗しているわけではないんで、
現在の英語版にmultimedia filesが含まれていないのでしょうか?
何か仕様が変わったとか?

だとしたら残念ですがwriterは使えないかもですね(´;ω;`)ブワッ


2012 11 18

>>kimiさん
このスクリーンショットを取ったのは半年前のものなのでmultimedia filesは最新では消えたのかもしれません。

ちなみに私の環境(win7 64bit)では、一週間前に英語と日本語の最新版をダウンロードしてインストールしなおした際にはWriter、Spreadsheets、Presentationがちゃんと動作することを確認できました。

正直なところ、こちらではエラーが確認できていないので対応は困難な状況です。エラーの詳細について分かればもう少し対応できるんですけどね・・・。


2012 11 18

”エラー報告の内容”でDMPファイルとXMLドキュメントが閲覧できるんですが私にはさっぱり...


2012 11 20

私もwriterだけがエラーで起動できませんでしたが下のサイトからダウロードしたので正常に起動出来ました。

http://www.softonic.jp/s/kingsoft-office-%E7%84%A1%E6%96%99

上から4番目(日本語になってますが英語)
KINGSOFT Office (キングソフト オフィス) 8.1.0.3375



2012 11 22

はじめまして。
早速ですが、オフィス2000を長らく使って、Win7にPC(AMDクアッドコア・プロセッサA6-3620)を購入し、また、オフィス2000を入れましたが、不具合で、PCの調子がおかしくなり、現在、修繕中。
そして、以前のPC、WinXPを使って、コメントしています。
凄く基本的な質問で、申し訳ございませんが、
KINGSOFT Officeをインストールするにあたって、
Microsoft Office2000は、アンインストールしてからでないと
いけないのでしょうか?


2012 11 24

大変お世話になります。
11月3日にご質問して、その後、再インストールなどチャレンジしましたが、同様のエラー(保存ができない、ライターが起動しないなど)が発生しあきらめていました。

11月20日のコメントにあるKさんのサイトから、英語版を再度インストールし、手順どおり進めてみたところこれまでのエラーが無事解消されました。

大変ありがとうございました。感謝申し上げます。


2012 11 24

KさんのおっしゃるサイトからDLしたところ、UI2012、writerの起動ともに成功しました。

Kさんならびに管理人様に感謝致しします。


2012 11 27

kさんの仰るとこでDLしたところ、問題解消しました。
管理人様、Kさん両名、ありがとうございます。


2012 12 14

管理人様
日本語化方法提供ありがとうございます。

無事日本語化はできたのですが、
同じPC(OS:Windows7)上で別のユーザーでログオンし、
KingsoftOfficeを開くと英語のままになってしまいます。
対処方法などあればご教示いただけませんでしょうか。

Regeditでレジストリキーを見ると
..\Common\Localがありませんでした。
手動で作成しUILanguageのパラメーターをセットしたのですがそれでも日本語化できませんでした。

よろしくお願いします。


2013 01 05

私も同じ症状が出ました。
ちなみに、右クリックして管理者から起動を選択して起動すると、他のユーザーからでも日本語モードで起動できました。

権限の問題のようです。管理者のパスワードを入れなくてはいけないので、できればこの方法ではなく日本語モードでの起動ができるとうれしいのですが。
何か回避策はありますでしょうか?


2013 01 25

はじめまして
無事日本語化はできたのですが
Kingsoft Spreadsheets の文字入力ができません。
どうすれば文字入力ができるようになるのでしょうか?


2013 01 28

細かいですが、記事最後のSpreadsheetsとPresentationの画像が逆な気がします。


2013 02 02

上記手順通りに、英語版のバージョン⇒Kingsoft Office Suite Free 2012 (8.1.0.3385) にて日本語化を行い、日本語モードにて起動出来た事を報告します。

簡単な操作のみの確認なので、使いこなす場合の動作保障ではありません。

どうか悪しからず御了承ください。


2013 02 02

教えてください。

「日本語化成功!」と思ったらば、オブジェクトの書式設定のウインドウが英語のままなのですが、そういうものなのでしょうか?
それとも、なにか手順ミスがあるのでしょうか??


2013 02 04

どうしても、設定画面が英語のままで、ここは、日本語化出来ない所なのでしょうか?。


2013 02 27

Microsoftからの初乗り換えで細かい設定部分が英語では良く分からなかったので日本語化出来て大変助かりました。

こういった設定を見つけ出して自分の使い勝手に合わせて変更出来る方は尊敬します。
しかも貴重なお時間を割いて、丁寧な説明分までつけて頂き、本当に感謝しております。


2013 03 14

素晴らしい。
絶ッ対ミス入力しないよう、本当に慎重にやり遂げれました!
上記の手順とアップデート通知をストップのところまで、素人の私にはもう限界です。
餅は餅屋と言いますが、解析していただいてありがとうございました!


2013 03 17

大変わかりやすく、とても助かりました。


2013 04 06

感動です!
ありがとうございました。


2013 04 14

書式設定などのダイアログボックスの中は日本語化できるのでしょうか?
よろしくお願いします。


2013 04 17

相違点は以下二点
・1041フォルダの中身は書き換えない。
(1033フォルダの「wpslgy.lng」「etlgy.lng」「wpplgy.lng」を上書きしない。)

・日本語版(体験版)のoffice6フォルダにある
「etlgy.dll」「wpplgy.dll」「wpslgy.dll」を
suite free版のoffice6フォルダに上書きする。

動作は未確認なんでそこのところよろしく。


2013 04 20

ご教授いただき、無事に日本語化できました。
ありがとうございました。


2013 04 28

 教えてください!
 writerのみ起動出来なかったので、Kさんやyokoさんのおっしゃるサイトから日本語試用版と英語無料版をそれぞれDLしたら起動出来ました。
 ただ、インターフェイスを変更しようとしても右側の2012インターフェースの画面がなくて変更出来ません。
 下には無料版はクラシックインターフェースのみしかサポートでせず、2012インターフェースを使いたければプロフェッショナルを購入しろという英語表示が出ています。
 もはや2012インターフェースは使えないのでしょうか?


2013 06 01

大変わかりやすい説明で助かりました。
ありがとうございました。


2013 06 08

ありとうございます。
あなたは神です


2013 07 15

これはありがたい!ありがとうございます!
今日(2013年7月15日)にoffice2013で挑戦し、成功しました。
この記事と違う点は、この記事の29番のとこです。
「etlgy.lng」「kde.lng」「kso.lng」「ksomisc.lng」の
4つのファイルを1041に上書きコピーしました。
問題なく動いています。
ちなみにPCはWin7(64bit)です。
2013はSpeadsheetsで「.xlsx」という拡張子のExcel2007/2010形式に対応しているのでいいですよ♪


2013 08 11

tomoさんのを参考に2013(ver9.1.0.4058)を使用しています。
文字列の方向を垂直で縦書きすると『ー』全角長音が横書きで入力されてしまいます。
対応策わかる方いますか?
VISTA SP2です。


2013 08 14

フォントをメイリオにすると縦書き入力できるので、とりあえずこれで使ってみます。


COMMENT FORM
 

無料のオフィスソフト「Kingsoft Office Suite Free」の日本語化&リボンUI化!のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
prev top next


Pure CSS Design

Google Search Box


認証コードを入力してください。

Blog Status

裏技shop DDが雑誌に載りました!

GetMoney!にチャレンジ中!!!
現在開始320日目1024045ポイント
興味がある人はここから

メールアドレス
連絡はこちらに!タレこみも募集中!
Twitterアカウントはこちら

Access Ranking

Now Loading...

当ブログにリンクしていているサイトの中でアクセス数の多いサイト上位50位が表示されます。今ならリンクするだけで簡単に上位に表示されます。

ブログ検索

Now loading...

FaceBook

ブログパーツ