
白菜のおいしい季節になりました。そこで、雑誌『うかたま』のレシピに沿って、白菜を漬けてみました。
目指すは、発酵してチョッと酸味が出た白菜漬けです!
<材料>
白菜 約2kg(小さめ 2株)、自然塩 40g(白菜の重量の2%)
2%の食塩水(差し水用) 600ml(白菜の重量の30%) 塩12g
※2%の食塩水=100mlの水に塩2gを溶かす

材料は小さめの白菜2株
外葉を取り除き、丸のまま水洗い

お尻に切れ目を入れ、4〜6個に切り分ける

切り口を上にし、塩をふりながら、
容器に隙間なく詰めていく

白菜の重量の2倍程度の重石をのせ、
冷暗所で保管します

水が上がってきたら、白菜の上下を入れ換え、
輪切りの赤唐辛子を加える
この段階から食べられます。が、浅漬かりです。

漬けてから、ほぼ10日。
汁がにごり、少し酸味がでてきました。
この漬け方は保存用というより、発酵を楽しむ漬物用なので塩分量はかなり控え目。漬けてから10日ほどで食べきりなさいと書かれています。
もう少し塩分量を増やしても〜と思いました〜♪