 |
[業種]自動車 (関連業種)情報処理/半導体・電子部品・その他/機械/ソフトウェア |
|
 |
≪デンソーテクノ株式会社≫ 2013年度夏期インターンシップ開催!
デンソーと共に自動車部品の開発に取り組むパートナー企業が、私たちデンソーテクノです。世界でも屈指の技術力を誇る当社で、あなたもモノづくりの醍醐味を味わってみませんか!
|
|
実施内容詳細 <機械系> |
情報系・電気系・電子系の仕事が体験できるカリキュラムを準備しています!
===実施テーマ===
【1】CAE(構造解析) ★学科区分:機械
デンソー開発製品のCAE(構造解析)業務。3次元CADおよび解析ソフトの基本操作を覚えた上で実際の解析業務と同様に計画書~報告書作成までを行っていただきます。
<実習場所>安城技術センター
【2】製品振動試験機取付用治具設計 ★学科区分:機械
実際に製品振動試験にて必要となる冶具の設計および図面作成。機械設計に必要となるCAD端末(2次元CAD、3次元CAD)の基本操作を覚えた上で、実際の業務と同様に3次元CADにて計画・検討、2次元CADにて図面作成までの流れを体験していただきます。また、状況に応じて3Dプリンターを使用し、設計した物を(樹脂で)確認します。
<実習場所>安城技術センター
|
|
実施内容詳細 <電気・電子系> |
【3】FPGA(※)、verilog-HDLによるデジタル回路設計 ★学科区分:電気・電子
HDL(ハードウェア記述言語)によるデジタル回路設計。要求仕様書から設計、検証、実機確認までの一通りの工程を体験していただきます。また、実業務同様に各工程毎にレビュー(考えてもらった内容を発表・討議)を行います。 ◎対象回路:スロットマシン(1週目)、ストップウォッチ(2週目)
(※)FPGA(プログラマブルロジックデバイス)…製造後にユーザーによって回路の書換が可能な集積回路
<実習場所>刈谷技術センター
【4】自走式ロボットの設計・製作 ★学科区分:電気・電子
要求仕様から、設計、製作、検査までの一通りの工程を体験していただきます。実業務同様に各工程毎にレビュー(設計DR、検査DR)を実施します。また、回路シュミレータを用いた回路設計や、プリント基板のアートワーク設計を体験していただきます。
<実習場所>刈谷技術センター
【5】エンジンECU(※)制御ソフト開発 ★学科区分:電子・情報
エンジンECUの制御ソフトについて、要求仕様に基づくソフトコーディングと、計測器を使用しての動作確認、報告書作成まで行っていただきます。
(※)エンジンECU…車両の走行状態に合わせ燃料噴射を最適に制御するコンピュータ
<実習場所>刈谷技術センター
|
|
実施内容詳細 <情報工学系> |
【6】カーナビ用地図データの統計ツール作成 ★学科区分:情報工学
要求の確認から設計、製造、検査までの工程を実施し、ソフトウェア開発の流れを体験していただきます。ソフトウェアの製造には、C言語もしくはVBAを使用します。
<実習場所>安城技術センター
【7】カーナビ画面の作成 ★学科区分:情報工学
今や車載端末の中心的役割を担っているカーナビについて、要求仕様に基づくソフトコーディングと、シミュレータ(※)を使用しての動作確認、検査報告書作成を行っていただきます。
(※)パソコン上での動作確認・ソフトデバッグ
<実習場所>本社
【8】汎用視覚装置を使用した自動車部品の画像検査システムの設計・作成 ★学科区分:情報工学
検査仕様に基づく光学検討と画像処理アルゴリズムを設計します。汎用視覚装置にて検査プログラムを作成し、動作確認・報告書作成を行っていただきます。
<実習場所>安城技術センター
【9】車載用メータソフト作成 ★学科区分:情報工学
簡単なプログラムを作成し、シミュレータを使用しての動作確認、検査報告書作成を行っていただきます。また、実際の物での動作確認・ソフトデバッグまでを行います。
<実習場所>刈谷技術センター
【10】エアコンECUソフトウェア開発 ★学科区分:情報工学
エアコンECUの制御ソフトについて、変更内容に基づくコーディングと実際のエアコン環境(パネル)を操作しての動作確認、その他必要書類(報告書)の作成を行っていただきます。
<実習場所>刈谷技術センター
【11】メインボデーECU制御ソフト開発 ★学科区分:情報工学
メインボデーECUの制御ソフトについて、変更内容に基づくコーディングと実際のデバッグ環境を操作して、動作確認・その他必要書類(報告書)の作成を行っていただきます。
<実習場所>刈谷技術センター
【12】自動車の電子制御システム診断を行う「ダイアグツール」ソフトウェアの開発 ★学科区分:情報工学
エンジン、ABS、エアバッグ等の電子制御システムの診断を行う「ダイアグツール」の開発を通じて、会社でのソフトウェア開発の手法を経験していただきます。
以下の実習を、実際の製品を「見る」・「触れる」・「操作する」なかで行います。
(1)開発中プロジェクトの設計レビュー、検査レビューへの参加
(2)要求仕様に基づいた実装(コーディング・デバッグ)と実際の製品を使用した動作確認
<実習場所>刈谷技術センター
【13】専用言語を用いた”産業用ロボットの動作制御”のプログラム作成 ★学科区分:情報工学
自動車工場等で使用される,産業用ロボットのソフト開発体験を、
小型アームロボットを活用し,「見て」・「触って」・「動かして」 といった体感を実習にて行なう。
また、その制御プログラムを作成する過程で、ソフトウェア開発の「しかた」を経験する。
(1)仕様に基づいた専用言語(Basicライク)によるロボット動作プログラム作成
(2)シミュレータ、および小型教育用アームロボットを使用しての動作確認
(3)検査報告書作成とその報告
(4)実際の開発プロジェクトのレビュー参加
<実習場所>刈谷技術センター
===============================================================
など、実業務に近い内容を行っていただきます。
カリキュラムの追加・変更があった場合は、こちらのページでご案内いたします。
●全カリキュラム共通で、実習最終日に本社にて成果発表会を行います。 |
|
実施場所詳細 |
■本社/愛知県大府市中央町2-188
JR大府駅徒歩3分(名古屋駅から大府駅まで約25分)
■刈谷技術センター/愛知県刈谷市大正町1-714
名鉄刈谷市駅徒歩2分
■安城技術センター/愛知県安城市三河安城町1-9-11
JR三河安城駅徒歩10分 |
|
募集人数 |
■各テーマ 数名 |
|
資格・対象 |
理工系学生
・大学院/修士1年生
・大学/学部3年生
・高専/専攻科1年生
【1】CAE(構造解析) ★学科区分:機械
必要な知識:材料力学
あると望ましい知識:機械設計製図の基本的な知識
【2】製品振動試験機取付用治具設計 ★学科区分:機械
必要な知識:機械設計製図における基本的な知識
あると望ましい知識:特になし
【3】FPGA(※)、verilog-HDLによるデジタル回路設計 ★学科区分:電気・電子
必要な知識:デジタル回路の基礎知識【基数変換、DFF、カウンタ、デコーダ、マルチプレクサなどの基本回路】
あると望ましい知識:verilog-HDL、またはC言語などのプログラミング言語の知識
【4】自走式ロボットの設計・製作 ★学科区分:電気・電子
必要な知識:マイコン、アナログ回路、デジタル回路の基礎知識
あると望ましい知識:はんだ付け技能(基板へ部品実装ができる)、オシロスコープの使用経験
【5】エンジンECU制御ソフト開発 ★学科区分:電子・情報
必要な知識:電子、C言語の基礎知識
あると望ましい知識:特になし
【6】カーナビ用地図データの統計ツール作成 ★学科区分:情報工学
必要な知識:C言語によるプログラム経験
あると望ましい知識:VBA
【7】カーナビ画面の作成 ★学科区分:情報工学
必要な知識:C言語の基礎知識
あると望ましい知識:特になし
【8】汎用視覚装置を使用した自動車部品の画像検査システムの設計・作成 ★学科区分:情報工学
必要な知識:C言語もしくはBASIC言語の基礎知識
あると望ましい知識:画像処理に関する知識
【9】車載用メータソフト作成 ★学科区分:情報工学
必要な知識:C言語の基礎知識
あると望ましい知識:特になし
【10】エアコンECUソフトウェア開発 ★学科区分:情報工学
必要な知識:C言語の基礎知識
あると望ましい知識:特になし
【11】メインボデーECU制御ソフト開発 ★学科区分:情報工学
必要な知識:C言語の基礎知識
あると望ましい知識:マイコン制御知識、オブジェクト設計技術
【12】自動車の電子制御システム診断を行う「ダイアグツール」ソフトウェアの開発 ★学科区分:情報
必要な知識:C言語の基礎知識
あると望ましい知識:C++言語のプログラム経験
【13】専用言語を用いた”産業用ロボットの動作制御”のプログラム作成 ★学科区分:情報工学
必要な知識:プログラミングの基礎知識(Basicでも可)
あると望ましい知識:特になし
|
|
報酬・交通費 |
【日当】
1日1000円 ※稼働日のみ
【旅費】
実費 弊社負担(1往復分のみ) ※自宅~宿泊先までの交通費
【交通費】
実費 弊社負担 ※宿泊先~実習先までの交通費
【宿泊費補助】
1日2000円 ※稼働日および期間中の土日支給
※いずれも当社規定に基づき、実習終了後に本人へお支払いいたします。
※自宅~宿泊先、宿泊先~実習先の移動は公共交通機関を利用いただきます。
※宿泊費補助は、自宅から実習先まで公共交通機関で移動する際、60分以上かかる方が対象。 |
|
エントリー方法 |
【申込み期限:平成25年7月15日(月)必着】
「エントリーシート」(※)に必要事項を記入し、学校経由で下記の申込窓口へ郵送にてご連絡ください。
(※)エントリーシートの入手方法…在学校のインターンシップ窓口にお問い合わせください。
<注意>学校へインターンシップ募集案内が届いていない場合は、お手数ですが弊社問い合わせ先までご連絡ください。 |
|
エントリー後のフロー |
【選考方法】
申込人数が定員を超える場合は、抽選にて参加者を決定させていただきますのであらかじめご了承ください。
【注意事項】
インターンシップを実施するにあたり、在学校と弊社間で「覚書」の締結が必要となります。
※詳細は応募結果とともにご連絡いたします。
【選考結果】
応募結果のご連絡は、7月下旬頃、申込窓口から学校経由でご連絡いたします。 |
|
インターンシップに参加した学生の声 |
●学校ではできない体験をできた。職場の雰囲気を感じとれた。
●設計の楽しさ、難しさなどさまざまなものを体験できた。
●製品をつくるときにDRの重要性がよくわかった。
●知識以外の重要な考え方や行動を学べた。
●学校で学んだことを実用的に使っていたのが楽しかった。
●自分のわからないことを相手にうまく伝える難しさを体験できた。
●資料作成について、たくさん社員に教えてもらった。今後学校でもいかしていこうと思った。
など |
|

|
〒474-0025 愛知県大府市中央町2-188
デンソーテクノ株式会社 人事部 人員計画・採用室 (担当:若林)
TEL:0562-44-1304
FAX:0562-44-1108
E-mail:info@densotechno.co.jp
|
|
 |
モバイル版リクナビでも この会社を研究!
|
|
文系 |
集計期間内に対象となる企業がありませんでした。
|
|
|
|