ここから本文です。
ここからちばの海苔です。
東京湾地域には、全国でも有数の遠浅で波の静かな漁場が広がっています。
海苔の養殖も盛んで、千葉県産の海苔は江戸前の海苔として高い評価を得ています。
かつて東京湾は、天然海苔の主な産地でした。
現在では、秋から春先にかけて「海苔養殖」が盛んに行われています。
*写真は昔ながらの支柱柵による養殖です。
平成15年 | 平成16年 | 平成17年 | 平成18年 | 平成19年 | 平成20年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
千葉県の収穫量(トン) | 19,298 | 21,080 | 19,853 | 18,342 | 18,029 | 18,826 |
全国収穫量(トン) | 347,354 | 358,929 | 386,574 | 367,678 | 395,777 | |
シェア(%) | 5.6 | 5.9 | 5.1 | 5.0 | 4.6 | 3 |
千葉県の全国順位 | 9 | 8 | 8 | 8 | 8 | 7 |
生産額(百万円) | 5,627 | 6,030 | 5,500 | 4,714 |
*収穫量は生重量
ここから海苔の分類です。
紅藻・アマノリ属の一種で、食用として利用されているのは、スサビノリ・アサクサノリなどです。
*写真は海苔の葉体です。
ここから海苔の旬です。
魚種 | 主な産地 | |
---|---|---|
|
東京湾 |
ここから海苔の漁期です。
養殖期間は、9月~4月。
収穫期間は、11月上旬~4月中旬で、12月~2月がピークです。
*写真は養殖網の状況です(網に海苔がついています。)
ここから千葉県内の主な海苔の産地です。
東京湾(富津市、木更津市、船橋市、市川市)
*写真は昔ながらの支柱柵による養殖です。
ここから海苔の主な漁法です。
東京湾は古くから天然の「海苔」が自然発生しており、「海苔」の主産地でした。
現在でも、秋から春先にかけて、海苔養殖が盛んに行われています。
*写真は摘採(てきさい、船で海苔を網から収穫する。)の様子です。
ここからおいしい海苔の食べ方です。
海苔は巻き寿司には欠かせませんが、磯辺揚げなどにも適しています。
海苔と言えば焼き海苔しか知らない人も多いのですが、産地で生海苔が手に入ったら、是非、三杯酢で食べてみてください。
また、自分で作る海苔の佃煮も非常においしいです。
ここから海苔の上手な焼き方です。
海苔に表と裏があるのをご存知ですか?
光沢のある面が表で、光沢がなく少しざらついた面が裏です。
海苔を焼く時は、2枚の海苔の表側を内側にして重ね、外側だけを火にかざします。こうすると、揮発した香りがお互いの内側で吸収され、おいしさが逃げません。
1枚だけで焼く時も、半分に折って同じように焼いてみてください。
ここから焼海苔 ~千葉ブランド水産物~です。
江戸前の海苔の伝統を受け継ぎ「色よし、味よし、香りよし」という三拍子そろった千葉のりは、全国的にも品質の高さに定評があります。海苔の風味を生かし、衛生的な焼き加工が行われています。
千葉県は数多くの県産水産物の中でも、千葉県を代表し、全国に誇りうるものを「千葉ブランド水産物」として認定しています。海苔では、「千葉ブランド水産物」に次の3品が認定されています。