▼南部鉄器・岩鋳 製品一覧マップ |
岩鋳・ごはん鍋/本場盛岡南部鉄器
お米をおいしく食べるなら銘柄ばかりにこだわらないでお米こそ道具にこだわっていただきたい。 |
ごはん鍋 おいしい「ごはん」を食べたい! 『お釜』で炊いた香り立つご飯の味を!! 香ばしい「おこげ」もできるのです。真っ白い湯気と甘い香り 毎日とはいわない。たまには自動炊飯器をやめて釜でご飯を炊いてみよう。おいしく食べたいなら少し努力してみよう。おいしいご飯はおかずがいらない。そのうち炊く楽しみも生まれてくる。 |
|
1 |
●「アウトドア2004」日本オートキャンプショーに出店 ごはん鍋 会場のブースでごはんを炊きました。お焦げの画像もございます。 |
1 | 蓋の裏にある突起が蒸発した旨みを雨のように降らせ、煮汁を食材に降りかけながら調理します。深みのある味に仕立てます。 | ||
2 | 気密性の高い本体と蓋が、ウオーターシール効果(水蒸気が本体と蓋の隙間を埋める)を発揮するため旨みを封じ込めます。 岩鋳の丹念な加工、仕上げが光ります。 |
||
3 | ツバに輪ぶちを付けることであふれた煮汁をキャッチ。ふきこぼれにくくなっています。 (あふれる煮汁はお釜の証し。強い火力を加えることのできるお釜だからできることです。だからおいしい。電子炊飯器ではできませんね) |
野外でもごはん鍋 キッチンでご飯を炊く。野外でご飯を炊く。そして蓋に立ち上がりがありますのでそこに炭をのせることができ、その設計は、野外で活躍する「今人気のダッチオーブン」でもあります。 ダッチオーブンの特性 それ自体にごはんをおいしく炊く、きわめて優秀な性能を備えているとも言えます。 |
関連記事 ■蓋部の拡大と鉄肌の様子 ■キャンプダッチオーブンとキッチンダッチオーブン(ダッチオーブンの特性を兼ね備えております) ■岩鋳より「ダッチ オーブン」のご説明 ■鉄分の補給 ■ガスコンロで焼けるパン焼器にみる鉄器の力(ご参考に) |
1.といだお米を鍋に入れる。 2.お米の量の約1.2倍程度の水を入れる。 (30分程度そのままにしておく) 3.加熱 沸騰するまでは強火。その後弱火で約15分。最後の1~2分は強火にします。 4.火を止めて20分程蒸らして出来上がり。 釜飯などもぜひお楽しみ下さい。 ▲ごはんの上手な炊き方(画像を交えてご説明) 岩鋳 ごはん鍋で炊く玄米 |
1口メモその1 お米のとぎ汁は、鉄を錆びにくくさせる効果があります。昔から、米のとぎ汁を煮出した汁は、錆止め効果があると言われています。米にも少しですが油分があり、それを含んだ水を煮ることで油分が濃縮され、鉄に油分を補給したかたちになるようです。 |
1口メモその2 今日本の食生活は、欧米にかなり近づきつつあるといわれています。それにより栄養のバランスくずれ成人病引きおこす原因ともなってきています。最近ではもっとご飯を食べようと叫ばれるようになってきました。またごはんはダイエット食としても見直されています。 |
●お客様からのお便り ●No1 ●No2 ●No3 ●No4 ●No6 ●No7 ●No8 ●No9 ●No12 ●No13 ●No14 ●No15 ●No16 ●No17 ●No18 ●No19 ●No20 ●No21 ●No23 ●No24 ●No25 ●No26 ●No27 ●No28 ●No29 ●No30 ・ブログにてごはん鍋を紹介して頂きました。 ・ごはん鍋ではないのですが鉄器でごはんを炊く関連のお手紙をいただきましたので 参考にして下さい。 ・ごはん釜の使い始めに関するご質問とそのお答え ・ごはん釜への思い。そして料理について ・ごはん鍋を煮物・煮込みで使用する場合のご質問 ・米についての短いエッセイです |
ごはん鍋1升炊 製造中止となりました。 ■こちらからどうぞ。 |
■■関連商品 | |
■飲料・炊飯用竹炭のページへ ごはんをさらにおいしく! |
|
■佐渡のわら釜敷と組み合わせた例 (別売品) |