2012/11/02 up |
||
■概要 |
||
VPNとは、インターネット上に仮想的でプライベートなユーザ専用回線(VPNトンネル)を敷設して、
組織の内部ネットワークに接続するための技術です。 利用者は「VPN接続」を行って、 自宅等の学外のパソコンから学内コンテンツを利用することができます。 |
||
■利用要件 |
||
・ネットワーク 接続環境 |
次のようなインターネット接続環境が必要となります。 - 一般電話、ISDN等によるプロバイダへのダイアルアップ接続 - ADSL、ケーブルTV、FTTH等によるプロバイダへの常時接続 - 学外にあるLANへの直接接続 (インターネットへのVPN接続が許可されている必要があります。) |
|
・アカウント | ログインID(ユーザ名)とLDAPパスワードが必要です。 ※AOYAMA-portalの認証と同じものです。 |
|
・クライアント (端末) |
お使いのPCにWebブラウザがインストールされている必要があります。 ※SSL-VPNでサポートしているWebブラウザ、OSについての情報は こちら (PDF) Macintoshをご利用の方は現時点では事前にソフトウェア「Network Connect」をインストールいただく必要があります。 こちらから インストールをお願い致します。 また、Active X、Java、ポップアップウィンドウが有効となっていること、 プログラムインストールの管理者権限を持っていることが必要です。 |
|
・アクセス先URL | ||
■利用方法 |
||
○SSL-VPNの 接続方法 |
1.Webブラウザを立ち上げ、上記アクセス先にアクセスします。 2.Username とPassword(LDAP パスワード)を入力し、Sign In をクリックします。 *初回アクセス時は画面上部の表示に従い、 「ActiveX コントロール」のインストールを行います。 3.表示された画面で、「開始」ボタンをクリックすると、接続が開始します。 (画面右下に南京錠のアイコンが表示されます) 詳細は、下記のマニュアルをご参照ください。 但し、学内のみ参照可 となっていますので、予め学内でご確認ください。
【Windows Internet Explorer版】 マニュアル
(PDF) |
|
■接続できない場合 |
||
○学生ポータルのログイン画面が表示される |
||
・学生ポータルにログインした状態で、SSL-VPNのサイトにアクセスすると、再度、学生ポータルの ログイン画面が表示される場合があります。下記を参考に対応をお願いします。 |
||
(1)ブラウザにInternet
Explorer(IE)を使っている場合 学生ポータルにログインしているブラウザとは別にIEを立ち上げて接続をする。 |
||
(2)IE以外のブラウザを使っている場合 学生ポータルから一度ログアウトして、ブラウザを立ち上げなおしてから接続をする。 |
||
○IT講習会のWebサイトが閲覧できない |
||
・学外(自宅等)からIT講習会のWebサイトに接続し閲覧したい場合にはSSL-VPN接続が必要と なりますが、何らかの原因で接続できない場合は、VPN接続問題が解決するまでの期間、 以下の対応をお願いします。 |
||
(1)IT講習会Webサイトは大学のPC教室で確認する。 |
||
(2)学外(自宅等)で問題を練習したい場合は、学内のPC教室からダウンロードし、USBメモリ等に 保存し持ち帰る。 ※学外(自宅等)のPCに入っているOfficeのバージョンが2007以上でなければ 問題を開くことができませんので、ご注意ください。 ※自学自習問題の学習については相模原キャンパスB501が自学自習専用教室と なりますのでこちらも合わせてご利用ください。 |
||
(3)IT講習会についてのお問い合わせは cc-help@cc.aoyama.ac.jp までお願いします。 | ||
うまく接続できない場合には、まず上記ご対応をお願いします。 それでも解決できないときは、下記をご確認の上、agnoc@aoyama.ac.jp まで、お問い合わせください。 SSL-VPN サービスが使えない場合の切り分けについて(PDF) |