1980年代の半ば頃、私はある大学の法学図書館で、コンピュータサポート(当時はそう呼ばれていた)を担当していた。当時そこには、スタッフのために約20台のPC(全員に1台ずつではない)があり、新たに設置されたコンピュータ研究室にさらに10台配置されていた。その後、技術サポートが扱う必要のあるコンピュータ(とユーザー)の数は、文字通り桁違いに増えてきた。さらに、ほかの変化もある。コンピュータは変化し、ユーザーも変化し、そして技術サポートの環境も変化した。
当時、自宅にコンピュータを持っている人はまれだった。PCはたいていの場合、仕事場や学校にあるものだった。実際、自宅にあるコンピュータは問題の種だった。ソフトウェアやハードウェアには、職場でサポートされているものとは互換性がないのが一般的だったからだ。ただしこの問題には、利点もあった。「あなたがやっているのは仕事ではないので、私の責任ではない」という言い方ができたからだ。技術サポートはその後、自宅、仕事場、学校を分けて考えるという戦いに負けた。そういう時代は終わってしまったのだ。
PCのほとんどが仕事場や学校にあった(そして互換性に問題があった)ため、コンピュータを使った作業(およびそのサポート)は、職場や学校の業務時間内に行われることが多かった。その後、仕事の時間や学校の時間と、オフの時間の境界線はあいまいになり、コンピュータは日常生活の一部として浸透していった。その結果、第1の項目に次いで、この時代も終わってしまった。
80年代には、PCは技術サポートまたは(時々)ユーザーによって、決まった場所に「設置」されていた。その後問題が発生すると、そのコンピュータがある場所まで移動する必要があった。コンピュータが小さく、安く、より強力になるにつれて、PCの可搬性は高まった。1980年代には、ユーザーサポートはコンピュータがある場所に置いておけばよかった。現在では、別のアプローチが必要とされている。スマートフォンやタブレットの普及によって、完全なモバイルが可能になっている。この変化はまだ進行中だが、以前の状況は過去のものになりつつある。
作業、時間、場所が変化してきたのと同時に、PCでネットワークが使用されることが増えた。これは鶏が先か、卵が先かという問題に似ていて、ネットワークはこれらの変化の原因でも結果でもある。ネットワークの普及によって、PCの使われ方は変わった。80年代には、PCをネットワークにつなぐ主な理由は、ローカルにあった。レーザープリンタなどの高価な周辺機器の共有や、特定のデータベースへの接続に使われていたのだ。その後20年間のネットワークの広がりによって、PCはほかの(遠近両方の)人とつながり、遠くのデータベースにアクセスし、遠隔にあるデータセンターの機能を利用するためのものになった。
ネットワークの台頭に伴う重要なポイントの1つは、適切な標準が広く導入されたということだ。どんなネットワークでも、機能するためには標準化を必要とし、ネットワークが多くのハードウェアやソフトウェアにつながるようになるにつれて、新たな互換性の問題が生まれた。そのことが、さらに新たな標準の開発や導入に対する圧力となった。ネットワークの標準はもともと、メインフレームコンピュータを接続するために開発された。たとえばイーサーネット(1973年)やTCP/IP(1974年)がそうで、これらはすぐにPCの接続にも利用されるようになり、すぐにAppleTalkやNovell NetwareなどのローカルPCネットワークの標準を駆逐した。
ZDNetJapanがコラボ、見逃せないOracle WebLogic Server&Java EEの記事、イベント情報製品情報が満載です!!!
今年25周年を迎えるトレンドマイクロ
セキュリティの今、そして未来を紹介!
大手物流企業が我先にと採用する音声物流
最大の効果は効率化ではなく現場の活気創造
世界最速のJavaアプリケーション実行基盤
Oracle SuperCluster T5-8の秘密に迫る!
レポート作成時間を劇的に短縮し、高度な
分析を可能にしたDWH選定要件とは
震災被害を経験したベンダーとユーザーが対談
確実な事業継続の為に企業がなすべき事は?
高品質なソフトウェアは迅速に市場投入
IBMのDevOpsを体感できる一日
フィリップス担当者に聞く
短期導入プロジェクト成功の秘訣とは
情報活用で国際市場での競争力強化
これが日本のモノづくり逆襲のシナリオだ
機密情報流出後の対策法?企業や政府機関
が知っておくべき対策とは
特別対談IBM CISO×情報通信研究機構
いま、本当に必要なセキュリティを激論
PC+(プラス)時代に考えるべき、
モバイルも包括した企業システムのあり方
プロセッサから手がけるハードウェアベンダ
が作り出す、世界最速の次世代マシンとは?
仮想化技術の将来は?
海外調査が示す一歩先のITインフラと仮想化
次世代Java EE開発のリーダーがあつまり、
習得の近道、使いこなしのポイントを講演!
サーバ仮想化 10日で開始 かんたんな運用
ユーザ視点で徹底的に分析!
企業の求める“つかいやすいERP”
柔軟なシステムかつ運用管理からも解放
的確なIT投資でビジネスの俊敏性を向上
ネットワークセキュリティの根幹を担う
”第6世代”ファイアウォールとは?
コストセンターからプロフィットセンターへ
ITの役割はクラウドによりどう変わるのか
ZDNetセキュリティセミナー講演レポート
対策に必要な「バランス」とは何か
体験記:LinuxとWindows、物理/仮想混在の
複雑化するバックアップを簡単に
標的型攻撃に対するセキュリティ対策とは
韓国サイバー攻撃のマルウェア検知のデモも
ビッグデータ活用に向けたフラッシュ対応の
アプライアンスが登場
ゴマブックス株式会社
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
ピーエムシー・シエラ・ジャパン株式会社
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。