問題に当たってみたが、簡単には解決方法がわからない場合、迷わずサポートに電話すること(製品にはサポートが付いているはずだ。もし付いていなければ、直ちにサポートを得られるようにすること。必要なら、サポートの購入を上司に懇願すべきだ)。サポートに頼れば、折り返しかかってくる電話を待って、電話の前に居続けることになるかもしれない。しかし、必要になるかもしれないと思っただけであっても、サポートへの連絡はしておくべきだ。
私がシステム管理者としての経験が浅く、意地っ張りだった頃、十分な時間と判断力さえあれば、どんな問題でも解決できると思っていた。「サポートに電話するということは、白旗を上げたということだ」と考えていたものだ。時間さえかければ、それで何でも直せるかもしれないが、30時間も悩んだら、有料のサポートを頼って2時間で直すよりも価値はずっと低い。1つ例を挙げよう。ある最近のMicrosoftのサポート事例で、ある顧客は259ドル支払い、問題は45分で解決した。必死にGoogleで調べ物をし、掲示板(しかもその製品の裏も表も知り尽くしているプロではなく、親切なアマチュアがたくさんいる場所)でもらった提案A、提案B、提案Cを試して問題を特定しても、そのころには10倍は時間がかかっているだろうし、解決策が必ず見つかる保証もない。
もし、その259ドルを投資しなければ、その顧客はずっと大きな収入と生産性を失ったことだろう。これは、プライドの問題ではなく、ビジネス上の判断の問題であり、あなたの役割はビジネスを支えることなのだ。また、サポートを頼ることには、問題があなたのものだけではなくなり、ほかの誰かと心配を共有できるという利点もある。
いよいよ問題が見つかり、OMGが復旧したとしよう。関係者には、通常の状態(あるいは、少なくともその職場で通常だと思われている状態)に戻ったと通知した。関係者は仕事に戻り、事件は悪い夢だったというわけだ。
しかし、まだ終わりではない。ビールを飲むにはまだ早い。あなたはここで、腕まくりをしてこれまでの記録を全部見直す必要がある。関係者全員に何が起こったか、それをどう解決したか、どういう再発防止策を取ったかを知らせること。また、同種の問題が起こった場合、今回よりも早く知ることができるようなアラートかプロセスを設定すべきだ。不測の事態に対する計画を作るのに最悪のタイミングが、実際に障害が起こっている最中であるとすれば、問題が再発した時にすべきことや、解決策がうまくいかなかったときにやるべきことは、このタイミングで決めておくべきだ。賢い上司であれば、すぐにその情報を欲しがるはずだ。そしてその上司の上司も。
ZDNetJapanがコラボ、見逃せないOracle WebLogic Server&Java EEの記事、イベント情報製品情報が満載です!!!
世界最速のJavaアプリケーション実行基盤
Oracle SuperCluster T5-8の秘密に迫る!
大手物流企業が我先にと採用する音声物流
最大の効果は効率化ではなく現場の活気創造
次世代Java EE開発のリーダーがあつまり、
習得の近道、使いこなしのポイントを講演!
フィリップス担当者に聞く
短期導入プロジェクト成功の秘訣とは
ネットワークセキュリティの根幹を担う
”第6世代”ファイアウォールとは?
仮想化技術の将来は?
海外調査が示す一歩先のITインフラと仮想化
サーバ仮想化 10日で開始 かんたんな運用
コストセンターからプロフィットセンターへ
ITの役割はクラウドによりどう変わるのか
今年25周年を迎えるトレンドマイクロ
セキュリティの今、そして未来を紹介!
特別対談IBM CISO×情報通信研究機構
いま、本当に必要なセキュリティを激論
機密情報流出後の対策法?企業や政府機関
が知っておくべき対策とは
プロセッサから手がけるハードウェアベンダ
が作り出す、世界最速の次世代マシンとは?
震災被害を経験したベンダーとユーザーが対談
確実な事業継続の為に企業がなすべき事は?
情報活用で国際市場での競争力強化
これが日本のモノづくり逆襲のシナリオだ
ユーザ視点で徹底的に分析!
企業の求める“つかいやすいERP”
PC+(プラス)時代に考えるべき、
モバイルも包括した企業システムのあり方
高品質なソフトウェアは迅速に市場投入
IBMのDevOpsを体感できる一日
柔軟なシステムかつ運用管理からも解放
的確なIT投資でビジネスの俊敏性を向上
レポート作成時間を劇的に短縮し、高度な
分析を可能にしたDWH選定要件とは
ZDNetセキュリティセミナー講演レポート
対策に必要な「バランス」とは何か
韓国サイバー攻撃のマルウェア検知のデモも
標的型攻撃に対するセキュリティ対策とは
体験記:LinuxとWindows、物理/仮想混在の
複雑化するバックアップを簡単に
ビッグデータ活用に向けたフラッシュ対応の
アプライアンスが登場
ゴマブックス株式会社
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
ピーエムシー・シエラ・ジャパン株式会社
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。