泣いて生まれてきたけれど

情報が命に直結する時代


テーマ:

@kazukith
はだしのゲンのこのシーン 大事なこと書いてある


@Cruisingtrain
教育委員会やクレーマー偽右翼が、子どもに一番見せたくなかったシーン 
ですね。


「はだしのゲン」  ほとんどの小中学校で閲覧不可
8月22日(NHK NESW WEB)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130822/k10013959441000.html


@723pine
「はだしのゲン」今年になって大人買いした。
原爆シーンも怖いが戦争反対発言だけで警察に連れて行かれて
拷問されるあの時代の空気がなにより怖い。
その過去が近い未来になりそうでもっと怖い。大人も子供も読むべき!


@sayori27 8月16日
はだしのゲン:松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」
http://mainichi.jp/select/news/20130817k0000m040031000c.html
奴らは残虐シーンを子供に見せたくないという口実で、
戦争の愚かしさ、残虐さを隠蔽したいのだ。戦争大好きなんだろう。
「子供たちのために」と叫ぶそいつらこそ真実を殺す人類の敵だ。


@toracyan06
松江市図書館に於ける「はだしのゲン」の非閲覧措置に関して、
脅していた連中のビデオです。高知県在住の人物が松江に苦情って?
在特会がからんでいるようです。トンデモな連中だと思う。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17724793?via=thumb_watch
@tokidokiparis
在特会と統一教会は同根ですよね。
統一教会は安倍晋三を始め多くの自民党議委員の票田ですよね。


@GenSan_Art
戦争や原爆の恐ろしさを私達に伝えてくれる「はだしのゲン」を
ヤクザのように恫喝して隠そうとする在特会などの右翼こそ「反日」だ。


@onodekita 8月16日
それにしても、はだしのゲンをわざわざ図書館で規制するようになるとは、
よほど余裕がない政府だな。あの、細田。誰かの言いなりなんだろうな。
とりあえず島根でやってみて、反発具合を調べようって訳だろ。


@katsura_moshino 8月21日
下村博文文部科学相が「はだしのゲン」問題において、
図書館の女性を脅した右翼活動家に賛同するコメントを出したもよう。
さすが、現代史を目に触れさせず、子供の洗脳をやってきた
日本の文部科学相としか言いようのない仕事ぶりです…。(嫌悪)


@carapowa
一番の目的は戦争の過激描写云々ではなく、
被爆症状を知られたくないのではないかとも思う。 
はだしのゲンを読むと被爆症状について実に分かりやすく描写してある。
今後、いろいろな症状が出てきて「同じだ」と気づかれては困るから?

@chika_nonukes
戦争への準備段階に入っている事を知られたくないのもあると思います。


@giovannni78  8月17日
はだしのゲンが一般閲覧禁止なら、戦争ルポや戦記小説も同じだ。
原爆資料館も閉鎖しろとなる。
閲覧制限、発行抑圧、発言抑圧に拡大する。
戦前がそうだった。
権力同調以外の言葉は消えて、聞く言葉はみな戦争賛成。
日本人は報道されない言葉に気を留めず、溢れる言葉に同調し、
自ら積極的に協力した


@tomatsuo 8月17日
はだしのゲンが7月にペルシャ語に翻訳され、
イラン人の中で、初めて核兵器の怖さを知る人が増えているという。
アメリカ軍兵士が、戦場に行く前に読むべきだったと言った。
戦争はなくならないかもしれないが、ジョンレノンの「イマジン」の世界に
最も、近づけるのは、はだしのゲンじゃないかと思った。


@yuiwatanabe3ku 8月17日
はだしのゲンは世界20か国語に訳され、核兵器をどうやったらなくせるか
市民レベルで考え議論する力になっているのに、
日本の自治体では子どもに見せないようにする。
あまりにも対照的。被曝国としてあまりにも恥ずかしい。
そもそも教育って自ら感じ、考え、選びとる力を育むことではないのかと思う。


@tantan21635717  8月17日
はだしのゲンは、おおよそ日本で起きたことが書いてある。
これは過去のことだが、近未来のことでもある。
食糧不足による飢え、金が無くて医者に診て貰えない、
あからさまな差別、暴力による解決、
治安維持法による情報封鎖に密告社会


@GenSan_Art  8月17日
『はだしのゲン』が閲覧制限されたことに対し、中沢啓治氏の妻ミサヨさんは
「言論統制をしていた戦時中のような判断」
「夫は戦争の悲惨さを伝えるため膨大な資料を調べた上で描いた。
子どもたちが自由に考える機会を奪わないで」と話した。(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308170026.html


@izumi_mori
松江市の「はだしのゲン」閉架問題についての漫画家さんたちのツイート
 - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/213766597160565901
(リンク切れ)
規制すべきは漫画ではなく戦争なのだ、と強く思う。
作者は「はだしのゲン」を遺書だと言った。
戦争体験者の遺書を重く受け止めたい。森川ジョージ氏


@kakiaki1005 8月16日
はだしのゲンに関しては、松江市教育委員会は
【一部の表現や描写が過激な為】と発言しているが、
実ははだしのゲン1巻の最初のあたりを読んでみれば分かるが、
【日本が戦争に向かってしまった流れ】が分かりやすく記載されている。
安倍自民党はこの部分を国民に見られたくないのでは?とも思う。

------------------------------------

(管理人)
去年、図書館から「はだしのゲン」を借りて読みました。
読み出したら止まらない、凄く良い漫画です。
デジカメに保存していた画像を転載します。
今の日本人全員が読むべき、重要な部分だと思います。


-------------------

北朝鮮に核兵器を与えたのはアメリカ。
「日本と中国をどのようにして戦争に突入させるか」話合い。
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/15669d45df8f0f22fbb72b002b8be3d1 より

2005年10月25日、26日、
ブッシュの支持基盤であるネオコン派の政治家、知識人が集まるワシントン
の政策研究所、AEI・アメリカン・エンタープライズ・インスティテュートが
主催して日本の国会議事堂裏のホテル、キャピトル東急で
「政策研究集会」が開かれた。

テーマは
「日本と中国をどのようにして戦争に突入させるか、そのプラン作り」
である。

参加者は
AEI所長クリストファー・デムス、次期総理・安倍晋三、鶴岡公二(外務省総合
外交政策局審議官)、山口昇(防衛庁防衛研究所副所長 陸将補)、
民主党前党首・前原誠司、その他自民、民主の複数の議員。

テーマは「有事、戦争にどう対処するか」では無く、
「中国と日本をどのようにして戦争に持って行くか」である。

以上は裏付けが取れた正確な情報である。

------------------------------------

そして、中沢さんの「黒い沈黙の果てに」という短編より


-------------------

徴兵したい石原らのバックには
「戦争で大儲けを狙う【ヘリテージ財団】」
(泣いて生まれてきたけれど)
http://ameblo.jp/sunamerio/entry-11420118233.html

------------------------------------

@miyamototooru
産経社説が珍論。はだしのゲンを読むと、
「米国の原爆投下は日本が戦争を起こしたことの報いだとする原爆容認論が、
子供たちの心にすり込まれる恐れもある」とのこと。
はだしのゲンを読むと、原爆とアメリカへの憎しみをもつと思うのですが 。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130828/edc13082803480001-n1.htm

↑原発推進の産経新聞が放射能の怖さを知られたくなくて
ムチャクチャ言ってるってのがミエミエですね。


@PeacePhilosophy
中沢啓治さんは、戦時中も反戦を貫き拷問を受けた父親から教えられた、
「踏まれれば踏まれるほど強くなる麦のように生きろ」という教訓を
「ゲン」においても証言においても強調している。
日本の戦争責任を否定しようと思う者たちが踏めば踏むほど
その史実というものは強固にならなくてはいけない。


@godpeace7   8月17日
はだしのゲンを 封印しようとした方 大失敗ですね。
逆に 拡散しています。 知らない人も知ってしまったの あなたのおかげで。
ありがとう!!(^^)!
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00592/v12021/v1000000000000000721/
 PCで無料で見られます。(8月31日まで)


@Obachan49 8月17日
ということで、世界的にも評価の高い「はだしのゲン」を
今さら子供達に読ませないことに決めた背景に、
何かの力が働いていそうなことがプンプン臭ってきた。
でもこれだけの議論を起こし、逆に今
作品に大きな注目が集まることになったのは、まさに
この作品の影響力ゆえだろう。ふふっ、抗議は逆効果。


@MicaHino   8月21日
「はだしのゲン」Amazonでコミック全10巻8位になってたなう♪
クレーム側の思惑はずれて奇跡の様な脚光を浴びてきた。
この世に起こる全てが必然。。。


『はだしのゲン』の売上げ、昨年の12倍に! 8月28日
http://news.nifty.com/cs/entame/showbizddetail/davinci-20130828-002759/1.htm


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この情報を拡散すべきだと思う方は
↓このボタンをクリックしてください。
ランキングが上がって多くの人に読んでもらえるようになります。

にほんブログ村
PR

[PR]気になるキーワード