就労継続支援事業所とまとホームのブログ

ブログの説明を入力します。


テーマ:
ども♪かわいいことで有名な静葉ちゃんですよ♪
現在、自宅PCのメンテナンス中!ものが自作PCなもんで、いろいろとセッティングしなきゃならん。その合間に、この記事を書いていたりします。

さてさて。先日、バザー品をインターネット・オークションに出品できないか、という質問が仕事中にありましたんで、本格的にお答えいたします。

まず、オークションのサイトについてだけれど、日本で利用できるオークションサイトは、
・Yahooオークション
・楽天オークション
の、上記2つが基本となる。ほかにもサイトがあるんだけれど、とりあえずこの2つを抑えておけば間違いはないと思う。
この2つのオークションサイトについては、次の特徴があるんだ。

【Yahooオークション】
出品の際、出品手数料として最低でも10円必要
落札された際、落札手数料は後払いとして一括請求される
楽天よりも出品手数料などが割高になるが、しかし注目度は高い
オークションストアという、オークション専用のネットショップ運営が可能

【楽天オークション】
出品手数料は基本的に無料
落札された際、金銭のやり取りは楽天が介入。オークション利用料が減額されたうえで口座に後ほど振り込まれる
Yahooと比べて、相対的な手数料は安いものの、しかし注目度は低い

そして、上記2つのオークションサイトを利用しようとする場合、法人としての出品登録はとりあえずできるものの、現状では個人名義アカウントでの登録が必要。つまり、とまとホームの場合、社長の名義でアカウントを取得し、社長の銀行口座で決済を行うことになる。

さらに大切なのは、写真撮影。出品するものをデジカメで撮影し、それを見やすいように画像を加工する必要があるんだけれど、その際必要なのが、
・デジカメ
・撮影スタジオ
・画像編集ソフト
上記3つとなる。
このうち、撮影スタジオは、要するに、被写体をきれいに撮影することができればOKなので、衣装を撮影する際はバックスクリーンを使ったりしたほうが入札をしようとする人たちからすると印象がよくなる。これは、白い布と照明(ライト)があれば大丈夫。
画像編集については、無料で使用できるソフトがいくつもあるため、そうしたものを使用すれば問題ないね。
また、商品説明文を掲載するさいには、HTML(要するに、ホームページを制作するためのプログラム)を覚えたほうがよかったりする。

ちなみに、バザーで出品している衣料品の、オークションでの販売ができないか、ということなんだけれど、一般的な衣料品は、むしろオークションで販売するのは難しいと思う。
ただし、子供服、特にベビー用品に関しては、商品の状態やブランドにもよるけれど、全体的に取引が活発だと思う。

ただし。
本格的にインターネット・オークションを活用しようと考える場合は、古物商の登録をしておいたほうが無難かも。
そして、この古物商の登録ができたら、今度は、オークションの出品代行業なんて仕事を請け負うことができるようにもなる。要するに、落札されたら、落札金額の中から手数料としていくらかちょうだいね、ってサービスを行うこともできるんだわ。

こうしたオークションの出品に関する段取りも一応できるんで、そのあたりは何なりとご用命のほどを。
PR

[PR]気になるキーワード