音楽や絵画、文化活動にいそしむ人は幸福に ノルウェー研究

2011年05月25日 13:22 発信地:パリ/フランス 【写真】 【ブログ】

ニューヨークのメトロポリタン美術館の展覧会風景(2011年2月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/Stan HONDA

関連写真1/1ページ(全1枚)

  • ノーベル経済学賞、米国の3氏に
  • ちょっぴり太り気味かしら、ドイツのプレーリードッグ
  • パレードに花火、モンマルトル・ブドウ収穫祭 パリ
  • イスラム教の大巡礼「ハッジ」始まる
  • フランスの「デコトラ」は一味違う!ル・マンでコンテスト
  • 新作チョコの上には金色に輝く…昆虫、アイデアは日本発?フランス
  • 泥まみれで笑顔、仏「マディラン」で5000人が疾走
  • フランシスコ法王危機一髪?信者が投げたロザリオが直撃
  • FEMEN、マドリードでトップレスウォーク
  • シマウマとロバの交雑種ゾンキー、伊フィレンツェ
  • 第20回バイユー戦争報道特派員賞、AFPカメラマンら受賞
  • ゾンビが大挙して襲来!スペイン・バルセロナ近郊
  • インドネシア「死の動物園」でオランウータンが病死、半月で2例目
  • 新婚旅行中の夫、妻をガソリンスタンドに置き去りに ドイツ
  • ブラジル・リオで草間彌生さんの個展開幕
  • 日曜はダメ?日曜営業解禁に割れる仏世論
  • ヒンズー教の祭り「ダシェラ」、インド
  • ノーベル賞でカナダ文学に「ようやく国際的評価」
  • 牧場が雪化粧、ドイツ南部で初雪
  • 「ブリジット・ジョーンズ」最新作で印刷ミス、途中に英俳優の伝記40ページ挟まる
【5月25日 AFP】美術館やコンサートに行く人や、絵を描いたり楽器を弾いたりする人は、学歴や貧富の差に関係なく、人生に対する満足度が高い傾向があるとする論文が24日、英国医師会(British Medical AssociationBMA)発行の専門誌「Journal of Epidemiology and Community Health」に発表された。

 ノルウェー工科自然科学大学(Norwegian University of Science and Technology)による研究は、同国ノル トロンデラグ(Nord-Trondelag)に住む成人5万797人を対象に行った聞き取り調査結果を分析したもの。

 調査では、余暇の過ごし方、健康状態、人生に対する満足度、うつや不安の度合いについて、詳細に回答してもらった。

 すると、文化活動と幸福感に強い関連性が見られただけでなく、その内容に男女差があるという興味深い結果が明らかになった。

 男性では、音楽や絵画鑑賞などの受動的な活動が、明るい気分や良好な健康状態と結びついていた。これに対し、女性では楽器を弾く、絵を描くといった能動的な活動が、不安感やうつ、体調不良を遠ざけている傾向があった。

 総じて、男性は自分が「観客」の立場でいる方が気分が良いが、女性は観客よりも「プレーヤー」でいることを好む事実が明らかにされた。

 この関連性については、さらに学歴や貧富の差が関係ないことも分かった。

 こうした結果から、論文は「文化活動への参加は、ほかの要因とは独立して、良好な健康、うつのない精神状態、男女それぞれの生活満足感に関連しているようだ」と考察。「健康増進と健康管理において、文化活動の適用が妥当であることが証明されるだろう」と結論付けている。

 それでも、ニワトリが先か卵が先かといった、因果関係の疑問は残る。果たして、人間は文化活動に参加するから健康で幸せになれるのだろうか。それとも、文化活動に参加したいと思うような人たちが、そもそも健康で幸せということなのだろうか?(c)AFP

このニュースの関連情報

このニュースをブログなどに利用する利用方法について

このニュースをツイートする/ソーシャルブックマークに登録する

このニュースへのリンク

http://www.afpbb.com/articles/-/2802399

トピックス

スペシャル PR

お知らせ

PRリンク

BPNPR

カテゴリ登録はこちらより