有床診療所全焼:漏電の責任は誰に有るのか
この火事だけではなく、漏電による火災ってよく聞きますが
これって本当に漏電させた方に責任が有るのでしょうか???
だって不思議じゃないですか・・・???
そんなもの普段からチェックしてたからって防げるんですか???
で、調べてみました・・・
関係業界がひた隠す「漏電」リスク
「オール電化」と電力各社はクリーンで省エネの生活スタイルを提唱している。しかし、一方で漏電が原因と見られる火災が頻繁に起きているという事実は、意外と知られていない。記憶に新しいところでは、今年三月に起きた湘南・大磯の旧吉田茂邸の全焼は、実は漏電による火災だった。昨年一年間の火災原因は「放火」が二〇・五%と最も多いが、「その他原因」と「不明・調査中」を合わせた四〇%近くのほとんどが漏電ではないかと、専門家の間では囁かれている。
火災原因の多くが漏電だと言われているようですね・・・
しかし、より深刻なのは一般家庭の目安の方だ。このメーカーの行った実験によると、「今のシステムでは漏電感知できない。二九ミリアンペアでも遮断されないだけでなく、三〇ミリアンペアを超えても切れない。この状態が十五分くらい続くと近くにチリや紙があれば燃えだすことが分かった。コンセントで漏電していた場合は二〇ミリアンペア程度でもカーボン化するし、たこ足配線による過電流でもカーボン化の末、火災につながる可能性が高い。漏電が二五ミリアンペア程度でも、人が火傷するくらいの熱になった。三〇ミリアンペアというのは、実は『火災を起こしてください』という基準でしかない」。
漏電ブレーカーというのが有る様ですが
日本では30ミリアンペアの様ですがこれは
火災を起こしてください
という基準でしかないと書いていますね・・・
一方、米国やカナダではUL規格として、成人男性は八ミリアンペア、成人女性は六ミリアンペア、子供は四ミリアンペアを上限とする安全基準を制定しており、一般住宅に関してはこの線に沿った漏電ブレーカーへの切り替えを進めている。三〇ミリアンペアは漏電流に感電すると死ぬからである。
欧米の基準とは随分と違うようですね・・・
「ここに二つの問題が横たわっている」と渡部氏は指摘する。「一つは新基準を定めようにも、ブレーカーメーカーの技術力が及ばないという見解。もう一つは今の目安を切り替えると、漏電火災に対して支払われてきた火災保険の妥当性や責任の所在が改めて問題になって、損害賠償が電力業界に及んだり、経産省や消防庁への行政訴訟に発展するからだろう」。
ただ、前者は完全な勘違いで、すでに韓国などでは新基準のIGRブレーカーが量産され、これまで参入できなかった新規メーカーが日本への逆輸入を始めた結果、長年、国内市場を押さえてきた富士電機などをけん制するまでになっている。
後者はまさに官僚の無責任体質の表れだろう。国民の命より省益や業界団体の利益優先の構図、そして責任回避である。
「まともな民間企業なら一件の死亡事故でもあれば考える。年に原因不明な火災が四〇%近くあるのに何の手も打たない。ひどい話だ」と渡部氏。
ここは随分と問題の核心について書いていますね・・・
新しいブレーカーにすれば漏電火災がなくなる?のか
随分と減らせるのか、そういう技術は既にあるということですね
そして、ここからが大問題ですが
火災保険の支払いや
この基準を作った行政に責任が及ぶから
何も変えないということですね・・・<`ヘ´>
いかにも有りそうなことですよね・・・
漏電の火災事故はいつも報道されて、今回も
10人が死亡した・・・
そして、あたかも出火に責任が有る様な報道ですが
漏電の基準を変えて、ブレーカーを変えることで
防げるものだとしたら
何件もの火災が防げるものだとしたら・・・
これが行政の怠慢だとしたら・・・
だって、可笑しいでしょ
漏電火災は火災を出したものの責任なんて
そんなの分かりようがないでしょ・・・
普段メンテしていれば本当に防げるものですか・・・???
何か変なカラクリが隠されている
行政の怠慢が有るような、
そんな気がしますね・・・
皆さんも漏電火災が自分の責任だなんて言われても
困りませんか・・・・????
さて、有床診療所について
これは開業医が大きくなったものというもので
基本人手は少ないという現状です
医者は開業医ですから院長一人が基本
この院長が頑張って頑張って維持している
昼も夜もなく働く・・・
これが基本です・・・
有床診療所は減ってきていると思いますが
今でも頑張ってる人、居るんですね・・・
あの、院長の涙を見ると、今までの努力が
報われなかったのかと同情しますね・・・
今回の漏電が病院側の責任ではないと判断されると
良いですが、結論はどうなるでしょうね・・・
漏電の責任をとれと言われても本当に困りますよね
そして、それが行政の怠慢で国民に責任を
押し付けられているとすれば・・・
|
「政治」書庫の記事一覧
-
2013/9/23(月) 午後 3:12
-
2013/9/16(月) 午前 11:57
-
2013/9/1(日) 午後 5:02
-
2013/8/4(日) 午後 3:33
-
2013/7/15(月) 午後 2:27
-
2013/7/7(日) 午後 3:37
-
2013/6/30(日) 午後 4:14