日本経済新聞

10月14日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 国際 > 記事

中国、9月の新車販売19%増 日本メーカーも回復

2013/10/11 19:35
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 【広州=桑原健】中国汽車工業協会は11日、9月の新車販売台数(中国国内生産分、工場出荷ベース、商用車、輸出を含む)が前年同月比19.7%増の193万5800台だったと発表した。内陸部でマイカーブームが広がり、中所得層が低価格車や小型車を購入。前年同月に沖縄県の尖閣諸島を巡る反日デモの影響で大幅減となった日本メーカーの販売が回復してきたことも影響した。

 欧米大手はそろって好調。独フォルクスワーゲン(VW)は中国大手の上海汽車集団(上海市)との合弁が25.2%増となり、米ゼネラル・モーターズ(GM)も13.7%増だった。GMの内陸の販売関係者は「初めて車を買う若い社会人が7万元(約110万円)台からの低価格セダンを購入している」と話す。

 米フォード・モーターは61.3%増と特に好調だった。VWとGMの同性能の車に比べて大幅に安いという主力の小型車「フォーカス」がけん引した。同社全体の9月の中国販売台数は9万6111台。日本のトヨタ自動車とホンダを上回る規模となった。

 前年同月は尖閣諸島を巡る反日デモが中国各地に広がり、日系大手6社は販売台数が3~5割減となる打撃を受けた。各社の販売はデモ被害の全額補償などの販売努力で徐々に回復。デモから1年の今年9月は前年からの反動もあり、各社は19.1%増から2.6倍と大幅な伸びを見せた。

 ただ、トヨタ、スズキ、マツダ、三菱自動車の4社は2年前の11年9月の販売台数に届かない状況。各社は中国で人気の多目的スポーツ車(SUV)などの新型車投入で巻き返しを急ぐ。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

フォルクスワーゲン、ゼネラル・モーターズ、トヨタ、フォード・モーター、フォーカス、中国汽車工業協会、ホンダ、中国、上海汽車集団、三菱自動車、マツダ、スズキ

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,404.74 +210.03 11日 大引
NYダウ(ドル) 15,237.11 +111.04 11日 16:32
英FTSE100 6,490.96 +3.77 14日 9:08
ドル/円 98.24 - .30 -0.04円高 14日 17:03
ユーロ/円 133.26 - .30 +0.01円安 14日 17:03
長期金利(%) 0.655 +0.005 11日 15:07
NY原油(ドル) 102.02 -0.99 11日 終値
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について