大学入試史上のの奇問・悪問wwwwwwwww
1:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:22:46.40 ID:xTdFUTRT
どんなのある?
5:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:25:26.23 ID:tqT108/m
e^xを
nの階上を使って表す問題やったんだけどこれって大学の範囲なん?
11:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:27:58.69 ID:gcBrzxT2
>>5
一応高校数学の範囲に収まるみたい
12:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:28:03.06 ID:MWKQy+/1
>>5
テイラー展開は高校でも少しだけやる
14:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:28:13.25 ID:VCA9UuAP
>>5
結構見かけるなそれ
20:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:30:38.26 ID:HTrYFYtL
>>5
テイラー展開は大学ではじめてやったなあ
もう忘れてもうた
23:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:32:35.62 ID:eKOaNowi
>>5
近似とかいう項目で2次項まで展開
というのは教科書に載ってる
7:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:25:40.18 ID:gcBrzxT2
奇問というと
tan1°は有理数か?
ってのを思い浮かべる
13:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:28:13.11 ID:H8mqjeZ4
>>7
これすき
17:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:29:12.18 ID:VCA9UuAP
>>7
かほうていりでイチコロやからなぁ
8:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:25:43.21 ID:7nH1yl0D
東大の日本史
数年前と同じ問題出して解答にこんなのあったけど全然ダメだからちゃんと答えてってヤツ
なおこんなのとして晒されたのは赤本の模範解答だった模様
9:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:26:32.61 ID:xTdFUTRT
>>8
畜生だな
10:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:26:55.58 ID:1+HVeNKC
>>8
やっぱ赤本って糞やわ
16:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:28:31.32 ID:8CHzA008
>>8
ヒエッ
73:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:47:27.24 ID:wp5XeCDp
>>8の問題詳しく見てみたいんだけどどっかない?
81:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:48:37.71 ID:vkFGlOTm
>>73
http://www.ab.auone-net.jp/~tsuka21/ronjutu/toudai/kakomon/toudai831.html
この答案の一例ってのがまんま赤本
94:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:51:46.07 ID:IwsNLxvF
>>81
解答例の何がアカンのですか
122:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:56:46.43 ID:OkifME26
>>94
ア、イは外祖父について触れなアカンのか
128:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:58:13.29 ID:vkj2BhQm
>>81
こんだけ古いってことは今じゃできない出題だなw
22:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:32:08.75 ID:2TZQ+IAn
悪問ってわけじゃないけど上智の世界史で
○○宮殿を以下の4つの写真から選びなさい、正解がない場合は5をマークすること
みたいな問題が3問でて全部5だったことかな
せめて1つくらい正解用意しろよ
24:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:33:39.03 ID:ZZmmaReS
上智は悪問というかこんなん知るわけねーだろwwwって問題良く出すな
そのたびに予備校に文句付けられてるという
26:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:33:58.14 ID:VCA9UuAP
私大はオナニーしとるからな
41:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:37:39.19 ID:tYN7nrJg
>>26
難関国立のも大概だけどね
というかオナニー問題を完全に無くしたら難関という括り自体が…
29:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:34:45.33 ID:3BiuwHj4
ヒエッ・・・

33:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:35:58.50 ID:VCA9UuAP
>>29
4番は別解豊富でええ問題や
36:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:36:30.53 ID:vkj2BhQm
>>29
悪問かどうかはともかく、問題文の余りの短さに草不可避
43:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:38:36.40 ID:f1BiqDQn
>>29
問題文が短いほど美しい問題だと感じる人種だからしゃーない
67:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:45:35.62 ID:evDRW5zf
>>43
フェルマーのアレとかポアンカレ予想とか
問題文だけならクッソ短いしな
30:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:34:58.72 ID:IP6S1CNm
国語の現代文とかもたまに悪問あるよな
40:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:37:15.80 ID:vkj2BhQm
>>30
現代文なんて悪問だらけやろ
センターですら
91:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:50:46.60 ID:nq3GqJAa
>>40
2006センターの現代文wwwwwwwwwww
メンヘラ、百合の僕っ娘
95:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:51:49.52 ID:H8mqjeZ4
>>91
あれは笑った
31:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:35:27.26 ID:Vf/9o6kJ
問・ローマの七丘を答えよ
(外国語学部/世界史)
問・次の5つの大仏を高さを高い順に答えよ
(法学部/日本史)
32:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:35:47.47 ID:vkj2BhQm
東大の円周率が3以上であることの証明ってどうなの?
俺が高校生の頃は良問として授業で取り上げられてたけど
34:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:36:03.74 ID:EzMTXrQ8
数学で有名なのは
・解なしの問題
・東大1998後期大問3
・加法定理の証明、πに関する不等式の証明
・tan1°
・京大、関数に整数を入れた値が点数になる問題
くらいやろか
37:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:36:53.80 ID:+YsFYCKy
>>34
二番目は伝説やな
150:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:01:50.69 ID:0o697IXL
>>34
京大のその問題って確かある特定の数字以外だと0になるんじゃなかったっけ
35:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:36:23.90 ID:3xOkpnPc
悪門ってほどではないかもしれないけど
古文で問題としてだされた範囲の文章ではどうしても確実に正解を導きだせないような問題があったな
39:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:37:15.41 ID:VCA9UuAP
上智国語って予備校の解答が割れるって聞いた
51:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:41:45.60 ID:8zktIm7p
>>39
私大なんかどこも割れるよ
国立でも去年は神戸が割れたし
48:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:40:41.98 ID:rrrb4PX2
センターの現代文は間違い探ししてる気分になるな…
80:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:48:34.84 ID:yOiK/Foq
>>48
ていうかただの間違い探し
揚げ足取りの能力が問われてる
89:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:50:29.77 ID:8aSPP3NW
>>80
「本文に書いてないのはポイーで」やからな
102:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:53:45.09 ID:IwsNLxvF
>>89
ワイ理系、センター現代文では常に高得点をマーク
なお古文漢文
121:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:56:33.97 ID:yOiK/Foq
>>89
「言い過ぎである」←くっそ腹立つ
53:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:42:08.55 ID:vkFGlOTm
早稲田社学の日本史世界史
第二次世界大戦の開始の日付まで聞いてくるとか…
57:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:43:16.07 ID:VCA9UuAP
>>53
駿台が講評でマジギレしてたなwww
59:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:43:31.67 ID:+LNGqiA/
>>53
日付を聞く意味ってなんなんだろうな
国立はその意味で意味ある問いを投げかけてくるが
私立はただのクイズ大会にしか見えん
62:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:44:31.18 ID:f1BiqDQn
>>59
糞真面目に日付まで覚えてくるような人材が欲しいんやろ
下手に創造性とか求めると幼稚園になるし
60:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:43:33.70 ID:CLYl6aI0
加法定理っていうほど悪問か?
それともみんな知ってる定理をあえて証明させるから珍問って意味か
61:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:44:19.42 ID:xTdFUTRT
>>60
加法定理の証明くらい教科書にも載ってるよな
65:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:45:23.55 ID:VCA9UuAP
>>60
俺もそう思う
教科書書いてあるし
69:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:45:38.56 ID:D/so8yKb
>>60
自分が普段使ってる公式を導けないとか理系としてゴミだろ
77:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:47:44.59 ID:nQRSXW9A
>>69
専門行ったとかに一々遡ってる物理学者とかまず居ねえと思うよ
68:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:45:36.51 ID:gtqpxTLj
tan1って冷静になると簡単なんだよな
ただ本番でいきなりこれはきついな
83:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:49:00.68 ID:evDRW5zf
>>68
実際に試験受けてたら頭真っ白になりそう
京大受けるような人たちなら大丈夫な気もするけど
90:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:50:38.80 ID:f1BiqDQn
>>83
有理数か無理数かって問題は解き方の定石あるやん
当時は無かったかもしれんけど
92:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:50:56.00 ID:8zktIm7p
>>83
正答率めちゃくちゃ低かったらしい
125:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:57:37.20 ID:IwsNLxvF

161:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:02:48.97 ID:vkj2BhQm
>>125
そら○ですわw
300:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:31:09.80 ID:K2gOYmh0
>>125って何度か見たけど手計算でも満点取れるかもってさじ加減は良問のような気がするんだよね
316:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:35:02.13 ID:EzMTXrQ8
>>125
草不可避
482:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:07:12.11 ID:sylQfDm7
>>125
ヒエ~ッwwwwwwwwwwwwwwww
33log(10)3で16<33*0.4771<17になるんか?
486:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:08:04.70 ID:F5ZAPbgy
>>125
これって部分点のみになるんちゃうんか…
492:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:09:22.72 ID:sylQfDm7
>>125
ワイ、(2)が解けず
502:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:10:45.41 ID:vkj2BhQm
>>492
解けないならこいつみたいに地道にやるしかないな
(1)見ればわかるやろ?
127:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:57:48.95 ID:H8mqjeZ4
その点英語は悪問あがらんな
133:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:58:49.60 ID:8zktIm7p
>>127
そら読めるか読めへんかやし
解答は割れるけど
135:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:59:08.01 ID:VCA9UuAP
>>127
京大の英作文って何がしたいのか
144:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:00:46.06 ID:6gpUKyNZ
>>135
あれはちゃんとした良問なんやで
なおワイには何一つ書けないもよう
141:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:00:09.97 ID:oOlBDPe2
>>127
あるで割れる解答
131:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:58:32.58 ID:JJEKTjbX
5.上智大 2/4実施
<種別>悪問
<問題>1 問2 現在シーア派教徒が全イスラーム教徒に占めるパーセンテージはおおよそどのくらいとされているか?
a 5% b10% c15% d20% e25%
<解答解説>教科書や資料集によって掲載されている数字が異なり,10%と15%のいずれかで示されることが多く,
見たものによって受験生の覚えた数字は異なる。最新のワールドアトラスを見ると,どうも15%のほうが実態に近いようなので,
おそらくこちらを想定して作ったのだと思われる。が,実はほぼすべての受験生が所持しているであろう『世界史用語集B』では
「シーア派は約1割」と記載されているため,10%もあながち誤答にできない。この件について大学当局からの発表はない。
上智大学はこの日程でも聞く意味を感じない問題ややたらと細かい難問が多かったことを付記しておく。コロッセウムの建築者がティトゥスだとか,ネストリウスはコンスタンティノープルの総主教だっただとか,ムッソリーニの旧所属政党が社会党だとか。
139:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:00:05.26 ID:Nf42YURI
>>131
>上智大学はこの日程でも聞く意味を感じない問題ややたらと細かい難問が多かったことを付記しておく。コロッセウムの建築者がティトゥスだとか,ネストリウスはコンスタンティノープルの総主教だっただとか,ムッソリーニの旧所属政党が社会党だとか。
余りの酷評ぶりに草生えそう
153:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:02:12.08 ID:RiXe6yMo
>>131
これは酷いな
早稲田社学の世界史かなんかも駿台から世界不思議発見的って言われたんやろ?
149:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:01:35.79 ID:EN0pHZrz
京大
(複雑な数式) ←この数式に好きな値を変数に代入せよ。式の値を受験者の得点とする。
154:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:02:13.32 ID:gzRoj200
>>149
なにそれは
167:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:04:08.94 ID:EN0pHZrz
>>154
ちゃんと調べて値を入れんと全部0になるようにできてるねん
180:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:06:23.14 ID:2Th2w4yv
>>167
よくできてるなあ
156:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:02:20.61 ID:H8mqjeZ4
>>149
これマジ?
168:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:04:12.89 ID:2Th2w4yv
>>149
マイナスとかでないですよね(震え声)
170:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:04:27.55 ID:3goHKagE
>>149
で、これって正解したらどういう値が出てくるん?
179:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:06:19.86 ID:0o697IXL
>>170
ググってみたらこういうことだった。n=6なら18点貰えるがそれ以外だと0点
http://d.hatena.ne.jp/bizarre_sprout/20080308/1205006955
200:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:09:38.02 ID:3goHKagE
>>179
サンキュー
こういう問題面白いな 奇問だけどちょっとやってみたくなる
203:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:09:51.02 ID:3ZC9kJsx
>>179
7で割って余り6の数ならなんでもいいよ
160:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:02:48.02 ID:07ombQD2
早稲田の社学の日本史で聞いたことない政治結社の聞いたことのないメンバーの名前と説明文を一致させる問題が出て
リアルでファッ!?ってなりかけた
177:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:05:37.59 ID:NRoHjs6L
>>160
あれは本当に目を疑ったわ
一番酷いと思ったのは
「満鉄のレールの幅を答えよ」とかいう出題、こんなん対策不可能だろ
189:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:07:37.32 ID:RiXe6yMo
>>177
もうそれ高校生クイズなみのクッソどうでもいい知識やな
250:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:19:28.63 ID:DSeeSfkG
>>177
これは大隈先生の業績と関係してるっていうアレやろか
164:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:04:05.63 ID:JJEKTjbX
4.上智大 2/3実施(4つめ)
<種別>悪問
<問題>Ⅳ 問11 奴隷貿易や奴隷制廃止に尽力したイギリスの政治家ないし運動家は誰か。あてはまるものを全て選びなさい。
aウィルバーフォース bグラッドストン cグレイ dジョン=ブラウン eチャドウィック
<解答解説>1つ選べor2つ選べにせず,全て選べにしてしまったせいで一気に悪問と化した問題。グラッドストンは時代が異なり,ジョン=ブラウンはアメリカ人,
チャドウィックは公衆衛生問題の運動家なのですぐに消去できる。ウィルバーフォースは正解で間違いないだろう。問題は,cのグレイ伯爵である。アール=グレイの語源になった彼だが,
彼の内閣時代に奴隷制度が廃止された(1833)。が,彼が熱心な奴隷制廃止論者だったわけではないらしく,ましてや受験生に判別できる知識ではない。ゆえに,「1つ選べ」であればaのみが答えだし
「2つ選べ」ならグレイも解答になるような,微妙な線である。これで「全て選べ」はなかろう。
なお,上智大2/3日程はこの他にも細々として奇問・難問が散見された。
作題者は腹を切れ。
188:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:06:52.74 ID:vkj2BhQm
>>164
>作題者は腹を切れ。
草不可避
こういうのってわざと感情的に書いて受験者の気持ち代弁して受験者の味方アピールしてるんかな
202:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:09:46.77 ID:j4mIjq3g
>>188
そういうこと
試験制度全体をみれば悪問出す意図も分かる
ただサジ加減をミスするところが一般的にあるんだよなぁ…
165:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:04:06.60 ID:VCA9UuAP
駿台大激怒
172:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:04:48.36 ID:3BiuwHj4
上智が古文や日本史で難問を出すのは
英語で差をつかせるためだよ
186:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:06:49.78 ID:FhkLbqDg
現文古文は酷いの多いな
芥川賞最年少受賞者様の蹴りたい背中の問題ははあ?ってなったな
ポニーテールの部員は当惑した笑顔のまま、「 」私のそばを離れた
ここの空欄に入る適当な語句を選べ
1.さっと2.そっと3.すらっと4.いそいそと5.ひらっと
答え3←WWWWww???!!WWW
講師に聞いたら作者独特の表現やから(震え声)だったしマジこんなの問題にすんなよ
194:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:08:28.86 ID:ogDR3qI4
>>186
ファッ!?
204:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:09:57.21 ID:0o697IXL
>>186
これ読んでなかったら無理だろw
206:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:10:34.88 ID:vkj2BhQm
>>186
これ酷いな
てかこんなのが芥川って
213:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:12:33.26 ID:oOlBDPe2
>>206
さすがに1文でこんなのがって判断はダメやで
全部読んでみて門倉がクソになるならええ
220:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:14:05.34 ID:vkj2BhQm
>>213
まず日本語として正しいの?
244:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:18:00.15 ID:oOlBDPe2
>>220
作者独特の表現をどう評価するかやなあ
四字熟語とかなら明確に誤用だと言えるんやけど造語の可能性もあるしなんともいえんわ
ただ常用されるすらっとではないわな
309:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:33:09.27 ID:NVDMU61n
>>220
それいっちゃうと、宮沢賢治のオノマトペとかもうなんかわからんで
209:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:11:37.28 ID:NRoHjs6L
>>186
この問題だと4選ぶわ
191:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:07:48.13 ID:EN0pHZrz
開成の社会
大江戸線の形をかけ
都民以外お断りのぐう畜問題
197:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:09:03.79 ID:VCA9UuAP
>>191
開成は都民以外嫌いだし、しゃーない
193:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:08:18.50 ID:ZG/oOfIi
1998年東大後期の数学3ってどんな問題かと思って調べたら
まったくもって意味がわからなかった
予備校の先生が寄ってたかって解答作れずに諦めるってどんなんやねん
195:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:08:31.75 ID:Nf42YURI
世界史 悪問でぐぐったら草生えそうなコメばかり
7-1.上智大 2/6実施(2つめ)
<種別>悪問
<問題>2 (日露戦争前夜において)中国大陸の(2)に権益を持っていたイギリスは~~
a遼東半島 b黄河流域 c長江流域 d山東半島
<解答解説>当時のイギリスは長江流域を勢力圏としていたのは確かであるが,山東半島の威海衛にも拠点を持っていた。
よりによって勢力圏や拠点でなく「権益」などという曖昧な言い方をしているため,どちらを指しているかわかりづらい。
加えて,文脈上日露戦争前夜の時期となると,強調されるのは,ロシアの旅順を警戒して租借された威海衛のほうであろう。
しかし,威海衛という拠点1つをもって,おそらく全域を差している「山東半島」に権益があったというのは国語的に考えてちょっと難しいような気がする……という思考回路を経て,長江流域を選んだ受験生はおそらく少なくない。実際,どちらが解答か全く判然としない。
上智大はこうした受験生の良心と空気を読む能力に頼った選択肢を作るのがお好きなようだが,キリスト教的博愛の精神に反する性格の悪い行為なのでやめてもらいたい。
214:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:12:36.17 ID:N9Ct/hfs
ドラえもんの秘密道具で実現可能と思われる物を挙げて
その原理を解説しなさい、って問題があった
218:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:13:45.36 ID:AJwrwxyN
>>214
理科雄の本読んでりゃ余裕じゃねww
231:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:15:58.58 ID:77JOjwyV
>>214
大正義ねむらなくてもつかれないくすり
235:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:16:46.81 ID:Kk0fXFex
>>214
いしころぼうし
ぼっちにかぶせてひたすら無視
247:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:18:10.28 ID:H8mqjeZ4
>>214
まずドラえもんの道具に対する知識が必要やな
254:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:20:37.82 ID:judidu4a
>>214
糸なし糸電話(ゲス声)
215:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:12:44.89 ID:Nf42YURI
10.上智大 経済学部経営学科(2/7実施)
<種別>難問
<問題>1 問3 大院君李是応が朝鮮王朝の実権を握った時に,当時の中国の王朝でおこっていたことは何か。選択肢に正解がない場合はeを選べ。
a アヘン戦争 b太平天国の乱 c清仏戦争 d義和団事件
<解答解説>大院君が権力を握ったのは高宗の即位の翌年1864年のことで,これ自体非常な難問である。ここでさらに,太平天国が存在したのが1851~64年であり,同年なので解答は月単位の重なりでしか判断できない。
無論のことながら,こんなものは受験知識でも何でもない。ちなみに,月単位で見れば大院君の政権掌握が1月,洪秀全死亡が6月で南京陥落が7月なので,半年は重なっているから,正答はb。
作題者は,よっぽど上智大の受験生に大院君と太平天国の乱に関する詳細な知識を求めているのでしょうなぁ。さぞかしご本人は多くの歴史事情を月単位で覚えてらっしゃることでしょう。
もうこれわかんねえな……
219:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:14:01.57 ID:3YQn1AgI
>>215
BSでようやっとる韓国の歴史ドラマみろってことちゃうか(適当)
237:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:16:57.67 ID:6gpUKyNZ
>>219
いくらなんでも併合直前期?のドラマなんかないやろ
232:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:16:10.42 ID:vkj2BhQm
>>215
これで難問かよ
eにしても間違いではないんやないんか、重なってないし
222:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:14:24.76 ID:ZKge3rKB
俺の年は東工大の化学の解答が代ゼミ、駿台、河合で全て割れてた
230:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:15:57.77 ID:7D7+vxmI
>>222
東工の問題は基本的に気が狂っとる、特に化学は頭おかしい
数学も大概だけど
228:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:15:33.36 ID:FNfcGGwp
青山学院大学・経済学部の日本史の問題
『日本銀行百年史』第二巻の第四章は「第一次大戦下の日本銀行─国際収支大幅黒字のジレンマ─」と題されている。
第一次大戦中の国際収支黒字の要因となった日本からの輸出増大については「(1)参千国に対する軍需品の供給、
(2)( )東洋・南洋方面への輸出増、(3)軍需品輸出の盛況から好景気に向かったアメリカに対する
輸出の伸張により、輸出は著しく増加した。」と書かれている。この文章の空欄には、東洋、南洋方面への輸出が増加した理由を示す言葉が記されている。
この空欄を埋めるのに適当と思われる文言を21字以内で記しなさい。
強烈な悪問
251:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:20:00.83 ID:rtd9IPBa
>>228
この文章の空欄には~の部分になんかヒントでもあるんかと思ったら・・・いかんでしょ
270:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:23:28.23 ID:FNfcGGwp
>>228の答え
交戦中のヨーロッパ諸国からの輸入途絶に悩む (21字)
解説▼最悪の問題でコメントの余地もない。原文完成問題なので『日本銀行百年史』第二巻の第四章を一字一句暗記していないと絶対に解けない。強烈な悪問。
281:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:24:58.20 ID:O8ugW479
>>270
よく見たら21字以内って…
290:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:27:34.99 ID:rtd9IPBa
>>270
う、うわあああああ(椅子から転げ落ちる)
248:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:18:59.31 ID:Nf42YURI
15.慶應大 文学部(2つめ)
<種別>悪問
<問題>3 (南ア戦争=ブール戦争)戦争は,イギリスにとっては(F)戦争以来の長期戦となった。
<解答解説>これについては4大予備校全てで解答が割れた。河合塾は「第2次アフガン(戦争)」,駿台は「ナポレオン(戦争)」,代ゼミは「クリミア(戦争)」,東進は「アロー(戦争)」。
この時点で悪問確定なのだが,私はクリミア戦争が正解ではないかと思う。
なぜなら,しばしばカギ括弧付の「19世紀(1815年~1914年)」はヨーロッパを舞台とした戦争が案外と少ない時代といわれ,実際クリミア戦争と普仏戦争以外は極めて短期間で終わっているか,小競り合いと言える。
このうちイギリスは普仏戦争に参戦していないため,南ア戦争の前の大戦争というとクリミア戦争になる。
駿台のナポレオン戦争は,さすがに時代的に遠すぎる。しかし,駿台はまだ論拠を講評で引っ張ってきているからよいし,その講評で「クリミア戦争でも正解になりうる」と書いているから良心的。
しかし,河合塾の第2次アフガン戦争はあまりに突飛すぎる。
イギリスが苦戦したのは確かだが,局地戦であり南ア戦争とは質的に異なる。アロー戦争は年号だけ見ると4年続いているが,一度中断していることや,英仏からしてみると舐めプレイであったことを鑑みるに,これも考えづらい。
252:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:20:04.71 ID:O8ugW479
>>248
ほげっ…
255:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:20:45.09 ID:vkj2BhQm
>>248
解説に舐めプレイとか書いていいのか(困惑)
286:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:26:47.30 ID:rtd9IPBa
>>255
予備校ってそういうところやから・・・
子どもに見せるのに公式な堅苦しい文書いてもしゃーない
258:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:21:06.09 ID:Nk7Dv2tX
>>248
唐突な「舐めプレイ」で草生えた
253:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:20:26.85 ID:JJEKTjbX
33.早稲田大 商学部(2つめ)<種別>奇問・悪問<問題>1 問D 原文(註:『史記』)では下線部Dの部分(註:『史記』の要約)は具体的な事例が多く挙げられている。それに含まれないものはどれか。
※ 下線部Dの周囲抜粋 「(華北の)人々は(華南に比べると環境が厳しいがゆえに)富を求めるのに急であり,厳しい社会である」
1.焼畑で土地を肥やし,導水して除草する。
2.農本主義や民本主義の主張が起こった。
3.牛耕が行われ、養蚕も盛んである。
4.知恵を絞り技巧をつくして利を追求する。
<解答解説>端的に言ってこの問題の作題者は世界史に向いてないので,来年は外した方がよい。多くの受験生は見た瞬間あきらめたであろうから
この問題は真っ当に解説しておこうと思う。まず3は唯一,純粋な受験世界史知識で正文と判断でき,4の選択肢は極めて国語的に正文と判断できる
この4に関しては,擬態でも何でもなく完璧に国語である。1は古代の華北では焼畑農法が行われなかったということを知っていればこれが誤文で正解と判断できるが
無論範囲外の知識である。最後に答えはでているものの2。農本主義も民本主義もあまり古代中国史では使われない言葉であり,いずれもむしろ近代日本史の用語として有名であるため
一見して誤文である。しかし,明治・大正の彼らの用語は元をたどっていけば古代中国に行き着く。農本主義は儒家全体に見られるものであるし,民本主義は吉野作造の造語ではなく,孟子の主張である
よって2は文脈が一回転して正文なのだが,範囲外にもほどがある選択肢で,正直作題者の気が知れないなお,原文はしっかり確かめてはいないものの,おそらく『史記』の「貨殖列伝」であろう。
284:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:25:28.35 ID:rtd9IPBa
>>253
ひでぇ
これ作ったのは世界史ヲタの産廃偏屈ジジイかなんかだろ・・・
261:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:21:21.93 ID:QeAp8KW5
第一問(社会) 次のうちから日本人を選べ。
1.小泉首相 2.ブッシュ大統領 3.ハリー・ポッター
第二問(化学) 炭素が完全燃焼すると何という物質になるか?
1.二酸化炭素 2.二酸化炭素 3.二酸化炭素
第三問(数学) あなたは二次方程式を解くことができるか?
1.できる 2.できない
第四問(国語) あなたの名前を漢字で書きなさい。
262:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:21:58.81 ID:Nf42YURI
>>261
wwwwwwwwwwwWWWWWWWW????????WWWWWWWWWWW!!!!
265:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:22:36.39 ID:6gpUKyNZ
>>261
練りこまれた良問といえる
266:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:22:41.95 ID:M89Y4835
>>261
これ南京やっけ
南京はもっと簡単だったか?
267:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:22:49.48 ID:pNZ00xrt
>>261
二問目間違い探し?
269:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:23:26.04 ID:FhkLbqDg
>>261
問題ではなくて質問なんですがそれは…
271:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:23:32.82 ID:JJEKTjbX
>>261
これが抜けてるぞ
第五問(歴史) 徳川家康とは何か?
1.犬 2.人間 3.鳥
第六問(英語) How are you?
1.I'm fine 2.I'm tired 3.I'm hungry
279:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:24:44.33 ID:M89Y4835
>>271
6問目はサービスやね
288:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:26:59.01 ID:vkj2BhQm
>>279
全部サービスなんだよなぁ
276:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:23:58.05 ID:8zktIm7p
>>261
これどこやったかな
情報処理の学校やったかな
293:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:28:16.18 ID:JJEKTjbX
>>261
これ斉藤和巳が通ってた高校の入試問題って聞いたことある
南京何とか高校
298:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:31:04.69 ID:JJEKTjbX
調べたら南京都高校か
http://school.js88.com/scl_h/22013870/100/id-1617.html
>>261の時よりは改善されてるけど
277:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:24:02.30 ID:InrJcHny
確か円周率が3.04より大きいことを証明せよみたいなのあったよな
283:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:25:09.17 ID:oOlBDPe2
>>277
東大やなかったっけ
287:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:26:53.02 ID:EN0pHZrz
>>283
せやな
加法定理の証明とか基本を問う良問が東大は得意やな
295:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:29:18.19 ID:qazWdJ4s
早稲田は朝鮮、中国のマジキチの専門家がいるから
ババ抜きみたいに、その先生に当たらないことを祈るしか無い
297:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:30:58.28 ID:vkFGlOTm
早稲田とか関係者が問題見たらどの教授が作ったかだいたいわかるらしいね
どうせ自分の専門のマニアックな知識聞いてるんだろ
301:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:31:30.39 ID:H8mqjeZ4
入試問題は教授たちの暇つぶしなのか…
305:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:32:33.34 ID:Nf42YURI
35.早稲田大 商学部(その4)
<種別>奇問・悪問・出題ミス
<問題>下線部L(註:明清期の耕地拡充)について,この時代に開発された地域はどれか。
1.南流黄河下流地域 2.淮河下流地域 3.珠江下流地域 4.ビン江下流地域
<解答解説>今年の世界史悪問ワーストオブワーストを選べと言われたら,私はこれを選ぶ。あまりにもぶちぎれているので,以下詳細に解説する。まず1は言葉の意味がわからない。
おそらく「南流している黄河の下流部分」か,もしくは「変遷する黄河の流域のうち,歴史上南のほうに流れているもの」のいずれかを想定したものであろう。読む人によって解釈が分かれる単語を世界史の問題に出すべきではない。
これを出題ミスと言わずして何になる。もっとも,仮に前者だとすると洛陽付近にあたり,古代文明発祥地域なので誤り。後者だとしても,まさに中原にあたるので誤り。
2も同様に早くから開けていた地域なので誤り。なお,黄河が最も南流していたのは15世紀末から19世紀半ばであり,明清期にはおおよそ当てはまる。
(文句は続く)
319:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:35:26.64 ID:U54IOa9F
15.慶應大 文学部(2つめ)
<種別>悪問
<問題>3 (南ア戦争=ブール戦争)戦争は,イギリスにとっては(F)戦争以来の長期戦となった。
<解答解説>これについては4大予備校全てで解答が割れた。河合塾は「第2次アフガン(戦争)」,駿台は「ナポレオン(戦争)」,代ゼミは「クリミア(戦争)」,東進は「アロー(戦争)」。
全部割れるってすごすぎィ
悪問だから申し合わせでもしたの?
326:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:37:01.04 ID:KwJ5+6D4
>>319
長期戦って主観でしか判断できないやん・・・
333:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:38:29.12 ID:gcvDfzVL
>>319
イギリスの長期戦といったら百年戦争に決まってるだろ!いい加減にしろ!
321:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:35:39.59 ID:JcKCCKeW
早稲田の日本史で
226事件時の東京の積雪量を答えよって
あったな
325:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:36:32.63 ID:H8mqjeZ4
>>321
ワイ理系やけど、素人からしても悪問臭がハンパないな
332:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:38:10.67 ID:nGSe8Vqo
>>321
そんなの覚えて何になるんですか(激怒)
340:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:40:12.51 ID:O8ugW479
>>321
何かから推察できるもんなんかなあ?
324:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:36:17.42 ID:3tYGSJhP
P君に2人の女友達A子さん、B子さんがいる。あるとき、P君が自宅を
出発してA子さんの家へ向かった。しかし、自宅からA子さんの家まで
の距離の1/3進んだところで、思いなおしてB子さんの家へ向かった。
そして方向を変えた地点からB子さんの家までの距離の2/3行ったところで、
また気が変わりA子さんの家へ向かった。そこから1/3進んでまたB子さんの
家へ向かった。このようにしてP君はA子さんの家へ方向を変えてから
1/3進んでB子さんの家へ方向を変え、それから2/3進んでからA子さんの
家へ向かって進むものとする。この迷えるPくんの究極の動きを記述せよ。
ただし、A子さん、B子さん、P君の3人の家は鋭角三角形の3頂点の
位置にあり、P君は方向を変えてから次に方向を変えるまでは必ず
直進するものとする。 (鳥取大学)
329:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:37:44.56 ID:EN0pHZrz
>>324
池沼やんか!
338:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:39:08.13 ID:O8ugW479
>>324
なんで点P,A,Bにしなかったんですかねぇ…
344:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:41:12.46 ID:/yK9pFz6
>>338
問題を読む力を問うためとかなんとかだろ
なお、こんな問題は後回しにされる模様
328:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:37:15.93 ID:IGevHyBo
悪問奇問かは分からんけど近畿大学は国語で西尾維新でたんやってな
ワイの友達あんなラノベ紛い出してくんなや言うてたわ
330:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:37:45.50 ID:7OObdjMk
英語のリスニングで問題の写真が暗すぎて何が何やらわからないやつ
341:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:40:13.08 ID:Nf42YURI
慶應義塾大学総合政策学部の数学の問題。
I(1)、天使は常に真実を述べ、悪魔は常にうそをつく。
A、Bは天使か悪魔であることはわかっているがどちらがはっきりしない。
Aがこう言った。
「私が天使ならば、Bも天使です」
二人の正体を答えよ。
349:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:42:19.95 ID:judidu4a
>>341
ちょっと捻りが無さすぎんよ~
350:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:42:48.95 ID:77JOjwyV
>>341
なぞなぞとしては問題ないけど入試問題としては説明不足
351:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:43:10.82 ID:3ZC9kJsx
>>341
表書けば楽勝じゃん
悪問なの?
359:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:45:43.04 ID:Nf42YURI
>>351
奇問にはなるんやないか?
406:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:52:39.66 ID:3ZC9kJsx
>>359
普通の命題の問題やろ
362:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:46:11.62 ID:jEf/co2T
>>341
見たまんま答えなのに間違える奴沢山居そうで草生える
347:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:42:01.19 ID:NbQXTEak
悪問じゃないけど、静岡大学の数学で、曲線を描かせる問題で、正解は富士山になるやつ
357:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:45:32.39 ID:JJEKTjbX

こういうの出来る奴って尊敬するわ
373:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:48:10.55 ID:IwsNLxvF
>>357
え、なにこれ
妄想でSS書けばええんか?
小論文とは無縁やったからようわからん
386:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:49:50.24 ID:JJEKTjbX
>>373
解答例はこんな感じ

390:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:50:33.42 ID:H8mqjeZ4
>>386
最近のお医者さんは小説も書けないとアカンのか(驚愕)
392:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:51:04.19 ID:jEf/co2T
>>390
人と接する仕事やしある意味当然や
405:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:52:35.10 ID:JJEKTjbX
>>390
ちなみにこの前の年は銀河の写真があって
この写真どう思う?800字で
みたいな感じだった
391:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:50:48.52 ID:IwsNLxvF
>>386
ほげっ…
394:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:51:23.07 ID:xTdFUTRT
>>386
(小論文じゃ)ないじゃん・・・
368:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:47:40.37 ID:95ZVB+gQ
駿台激怒ワロタ
404:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:52:33.75 ID:F5ZAPbgy
昔の東大理Ⅲの入試で
証明問題を全部
「自明。証明に値しない」って答えて○になった天才がおったとか聞いたがホンマやろか?
411:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:53:11.18 ID:hl+OGqDb
医学部の二次って変なことやるとこ多い
東京医大は白い紙渡されて好きなように木を書けとか
東海の適正試験なんて運ゲー
468:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:04:35.24 ID:xTdFUTRT
中央大学

470:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:05:20.17 ID:k9A1tHd3
>>468
シュールやな
471:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:05:37.60 ID:3tYGSJhP
>>468
草不可避
472:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:05:47.04 ID:JTd2J8gd
>>468
いたそう
473:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:05:49.53 ID:F5ZAPbgy
>>468
なんでボールとボールにしてへんのやw
476:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:06:01.06 ID:3ZC9kJsx
>>468
これは良問やな!
477:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:06:07.03 ID:ogDR3qI4
>>468
2つ目の絵で草生える
484:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:07:40.15 ID:JJEKTjbX
問題 この世から摩擦がなくなったらどうなるかを記述せよ
正解 白紙解答
どこかは知らん
487:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:08:26.28 ID:F5ZAPbgy
>>484
摩擦無かったら文字かけねえよ、ってこと?
490:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:09:12.49 ID:JJEKTjbX
>>487
多分
494:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:09:34.55 ID:gcvDfzVL
>>487
おいおいとんちか
495:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:09:52.53 ID:nq3GqJAa
>>484
入試じゃなくて大学の定期試験じゃなかったっけ?
501:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:10:30.22 ID:JJEKTjbX
>>495
すまんなうる覚えで
500:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:10:22.79 ID:sylQfDm7
>>484
ペーパーテストなのに白紙が回答になり得ちゃいかんでしょ
443:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:59:38.80 ID:g/+cKU8y
来年受験のワイ、全然わからなくてガクブルでワロタwwwwwwwwwwww
大学入試での奇問・悪問
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1354267366/
【閲覧注意】人生で知らない方がいいことを挙げてけ
日本で一番レベルの低い大学wwwwwwwwwwwwww
【画像あり】女子バレー ティクビ透けすぎわろたwwwwwwww
【衝撃】佐々木希のヌード写真 、驚くほど大量に流出……彼女を恨む何者かによる報復か
【速報】名探偵コナンで放送事故wwwwww
竹島領有の件で日本が取り返しの付かないミスをしていた事が発覚wwwwこれはヤバイwwwwwww
【画像】横山由依がケツ丸出しwwww
弟の部屋から女の声がするwwwwwwwww
フジテレビと韓国が緊迫状態に!!!!!一体何があったwwwwwwwww
どんなのある?
5:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:25:26.23 ID:tqT108/m
e^xを
nの階上を使って表す問題やったんだけどこれって大学の範囲なん?
11:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:27:58.69 ID:gcBrzxT2
>>5
一応高校数学の範囲に収まるみたい
12:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:28:03.06 ID:MWKQy+/1
>>5
テイラー展開は高校でも少しだけやる
14:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:28:13.25 ID:VCA9UuAP
>>5
結構見かけるなそれ
20:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:30:38.26 ID:HTrYFYtL
>>5
テイラー展開は大学ではじめてやったなあ
もう忘れてもうた
23:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:32:35.62 ID:eKOaNowi
>>5
近似とかいう項目で2次項まで展開
というのは教科書に載ってる
7:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:25:40.18 ID:gcBrzxT2
奇問というと
tan1°は有理数か?
ってのを思い浮かべる
13:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:28:13.11 ID:H8mqjeZ4
>>7
これすき
17:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:29:12.18 ID:VCA9UuAP
>>7
かほうていりでイチコロやからなぁ
8:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:25:43.21 ID:7nH1yl0D
東大の日本史
数年前と同じ問題出して解答にこんなのあったけど全然ダメだからちゃんと答えてってヤツ
なおこんなのとして晒されたのは赤本の模範解答だった模様
9:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:26:32.61 ID:xTdFUTRT
>>8
畜生だな
10:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:26:55.58 ID:1+HVeNKC
>>8
やっぱ赤本って糞やわ
16:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:28:31.32 ID:8CHzA008
>>8
ヒエッ
73:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:47:27.24 ID:wp5XeCDp
>>8の問題詳しく見てみたいんだけどどっかない?
81:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:48:37.71 ID:vkFGlOTm
>>73
http://www.ab.auone-net.jp/~tsuka21/ronjutu/toudai/kakomon/toudai831.html
この答案の一例ってのがまんま赤本
94:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:51:46.07 ID:IwsNLxvF
>>81
解答例の何がアカンのですか
122:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:56:46.43 ID:OkifME26
>>94
ア、イは外祖父について触れなアカンのか
128:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:58:13.29 ID:vkj2BhQm
>>81
こんだけ古いってことは今じゃできない出題だなw
22:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:32:08.75 ID:2TZQ+IAn
悪問ってわけじゃないけど上智の世界史で
○○宮殿を以下の4つの写真から選びなさい、正解がない場合は5をマークすること
みたいな問題が3問でて全部5だったことかな
せめて1つくらい正解用意しろよ
24:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:33:39.03 ID:ZZmmaReS
上智は悪問というかこんなん知るわけねーだろwwwって問題良く出すな
そのたびに予備校に文句付けられてるという
26:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:33:58.14 ID:VCA9UuAP
私大はオナニーしとるからな
41:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:37:39.19 ID:tYN7nrJg
>>26
難関国立のも大概だけどね
というかオナニー問題を完全に無くしたら難関という括り自体が…
29:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:34:45.33 ID:3BiuwHj4
ヒエッ・・・
33:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:35:58.50 ID:VCA9UuAP
>>29
4番は別解豊富でええ問題や
36:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:36:30.53 ID:vkj2BhQm
>>29
悪問かどうかはともかく、問題文の余りの短さに草不可避
43:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:38:36.40 ID:f1BiqDQn
>>29
問題文が短いほど美しい問題だと感じる人種だからしゃーない
67:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:45:35.62 ID:evDRW5zf
>>43
フェルマーのアレとかポアンカレ予想とか
問題文だけならクッソ短いしな
30:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:34:58.72 ID:IP6S1CNm
国語の現代文とかもたまに悪問あるよな
40:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:37:15.80 ID:vkj2BhQm
>>30
現代文なんて悪問だらけやろ
センターですら
91:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:50:46.60 ID:nq3GqJAa
>>40
2006センターの現代文wwwwwwwwwww
メンヘラ、百合の僕っ娘
95:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:51:49.52 ID:H8mqjeZ4
>>91
あれは笑った
31:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:35:27.26 ID:Vf/9o6kJ
問・ローマの七丘を答えよ
(外国語学部/世界史)
問・次の5つの大仏を高さを高い順に答えよ
(法学部/日本史)
32:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:35:47.47 ID:vkj2BhQm
東大の円周率が3以上であることの証明ってどうなの?
俺が高校生の頃は良問として授業で取り上げられてたけど
34:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:36:03.74 ID:EzMTXrQ8
数学で有名なのは
・解なしの問題
・東大1998後期大問3
・加法定理の証明、πに関する不等式の証明
・tan1°
・京大、関数に整数を入れた値が点数になる問題
くらいやろか
37:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:36:53.80 ID:+YsFYCKy
>>34
二番目は伝説やな
150:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:01:50.69 ID:0o697IXL
>>34
京大のその問題って確かある特定の数字以外だと0になるんじゃなかったっけ
35:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:36:23.90 ID:3xOkpnPc
悪門ってほどではないかもしれないけど
古文で問題としてだされた範囲の文章ではどうしても確実に正解を導きだせないような問題があったな
39:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:37:15.41 ID:VCA9UuAP
上智国語って予備校の解答が割れるって聞いた
51:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:41:45.60 ID:8zktIm7p
>>39
私大なんかどこも割れるよ
国立でも去年は神戸が割れたし
48:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:40:41.98 ID:rrrb4PX2
センターの現代文は間違い探ししてる気分になるな…
80:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:48:34.84 ID:yOiK/Foq
>>48
ていうかただの間違い探し
揚げ足取りの能力が問われてる
89:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:50:29.77 ID:8aSPP3NW
>>80
「本文に書いてないのはポイーで」やからな
102:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:53:45.09 ID:IwsNLxvF
>>89
ワイ理系、センター現代文では常に高得点をマーク
なお古文漢文
121:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:56:33.97 ID:yOiK/Foq
>>89
「言い過ぎである」←くっそ腹立つ
53:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:42:08.55 ID:vkFGlOTm
早稲田社学の日本史世界史
第二次世界大戦の開始の日付まで聞いてくるとか…
57:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:43:16.07 ID:VCA9UuAP
>>53
駿台が講評でマジギレしてたなwww
59:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:43:31.67 ID:+LNGqiA/
>>53
日付を聞く意味ってなんなんだろうな
国立はその意味で意味ある問いを投げかけてくるが
私立はただのクイズ大会にしか見えん
62:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:44:31.18 ID:f1BiqDQn
>>59
糞真面目に日付まで覚えてくるような人材が欲しいんやろ
下手に創造性とか求めると幼稚園になるし
60:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:43:33.70 ID:CLYl6aI0
加法定理っていうほど悪問か?
それともみんな知ってる定理をあえて証明させるから珍問って意味か
61:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:44:19.42 ID:xTdFUTRT
>>60
加法定理の証明くらい教科書にも載ってるよな
65:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:45:23.55 ID:VCA9UuAP
>>60
俺もそう思う
教科書書いてあるし
69:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:45:38.56 ID:D/so8yKb
>>60
自分が普段使ってる公式を導けないとか理系としてゴミだろ
77:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:47:44.59 ID:nQRSXW9A
>>69
専門行ったとかに一々遡ってる物理学者とかまず居ねえと思うよ
68:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:45:36.51 ID:gtqpxTLj
tan1って冷静になると簡単なんだよな
ただ本番でいきなりこれはきついな
83:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:49:00.68 ID:evDRW5zf
>>68
実際に試験受けてたら頭真っ白になりそう
京大受けるような人たちなら大丈夫な気もするけど
90:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:50:38.80 ID:f1BiqDQn
>>83
有理数か無理数かって問題は解き方の定石あるやん
当時は無かったかもしれんけど
92:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:50:56.00 ID:8zktIm7p
>>83
正答率めちゃくちゃ低かったらしい
125:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:57:37.20 ID:IwsNLxvF
161:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:02:48.97 ID:vkj2BhQm
>>125
そら○ですわw
300:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:31:09.80 ID:K2gOYmh0
>>125って何度か見たけど手計算でも満点取れるかもってさじ加減は良問のような気がするんだよね
316:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:35:02.13 ID:EzMTXrQ8
>>125
草不可避
482:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:07:12.11 ID:sylQfDm7
>>125
ヒエ~ッwwwwwwwwwwwwwwww
33log(10)3で16<33*0.4771<17になるんか?
486:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:08:04.70 ID:F5ZAPbgy
>>125
これって部分点のみになるんちゃうんか…
492:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:09:22.72 ID:sylQfDm7
>>125
ワイ、(2)が解けず
502:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:10:45.41 ID:vkj2BhQm
>>492
解けないならこいつみたいに地道にやるしかないな
(1)見ればわかるやろ?
127:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:57:48.95 ID:H8mqjeZ4
その点英語は悪問あがらんな
133:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:58:49.60 ID:8zktIm7p
>>127
そら読めるか読めへんかやし
解答は割れるけど
135:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:59:08.01 ID:VCA9UuAP
>>127
京大の英作文って何がしたいのか
144:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:00:46.06 ID:6gpUKyNZ
>>135
あれはちゃんとした良問なんやで
なおワイには何一つ書けないもよう
141:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:00:09.97 ID:oOlBDPe2
>>127
あるで割れる解答
131:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 18:58:32.58 ID:JJEKTjbX
5.上智大 2/4実施
<種別>悪問
<問題>1 問2 現在シーア派教徒が全イスラーム教徒に占めるパーセンテージはおおよそどのくらいとされているか?
a 5% b10% c15% d20% e25%
<解答解説>教科書や資料集によって掲載されている数字が異なり,10%と15%のいずれかで示されることが多く,
見たものによって受験生の覚えた数字は異なる。最新のワールドアトラスを見ると,どうも15%のほうが実態に近いようなので,
おそらくこちらを想定して作ったのだと思われる。が,実はほぼすべての受験生が所持しているであろう『世界史用語集B』では
「シーア派は約1割」と記載されているため,10%もあながち誤答にできない。この件について大学当局からの発表はない。
上智大学はこの日程でも聞く意味を感じない問題ややたらと細かい難問が多かったことを付記しておく。コロッセウムの建築者がティトゥスだとか,ネストリウスはコンスタンティノープルの総主教だっただとか,ムッソリーニの旧所属政党が社会党だとか。
139:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:00:05.26 ID:Nf42YURI
>>131
>上智大学はこの日程でも聞く意味を感じない問題ややたらと細かい難問が多かったことを付記しておく。コロッセウムの建築者がティトゥスだとか,ネストリウスはコンスタンティノープルの総主教だっただとか,ムッソリーニの旧所属政党が社会党だとか。
余りの酷評ぶりに草生えそう
153:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:02:12.08 ID:RiXe6yMo
>>131
これは酷いな
早稲田社学の世界史かなんかも駿台から世界不思議発見的って言われたんやろ?
149:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:01:35.79 ID:EN0pHZrz
京大
(複雑な数式) ←この数式に好きな値を変数に代入せよ。式の値を受験者の得点とする。
154:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:02:13.32 ID:gzRoj200
>>149
なにそれは
167:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:04:08.94 ID:EN0pHZrz
>>154
ちゃんと調べて値を入れんと全部0になるようにできてるねん
180:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:06:23.14 ID:2Th2w4yv
>>167
よくできてるなあ
156:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:02:20.61 ID:H8mqjeZ4
>>149
これマジ?
168:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:04:12.89 ID:2Th2w4yv
>>149
マイナスとかでないですよね(震え声)
170:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:04:27.55 ID:3goHKagE
>>149
で、これって正解したらどういう値が出てくるん?
179:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:06:19.86 ID:0o697IXL
>>170
ググってみたらこういうことだった。n=6なら18点貰えるがそれ以外だと0点
http://d.hatena.ne.jp/bizarre_sprout/20080308/1205006955
200:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:09:38.02 ID:3goHKagE
>>179
サンキュー
こういう問題面白いな 奇問だけどちょっとやってみたくなる
203:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:09:51.02 ID:3ZC9kJsx
>>179
7で割って余り6の数ならなんでもいいよ
160:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:02:48.02 ID:07ombQD2
早稲田の社学の日本史で聞いたことない政治結社の聞いたことのないメンバーの名前と説明文を一致させる問題が出て
リアルでファッ!?ってなりかけた
177:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:05:37.59 ID:NRoHjs6L
>>160
あれは本当に目を疑ったわ
一番酷いと思ったのは
「満鉄のレールの幅を答えよ」とかいう出題、こんなん対策不可能だろ
189:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:07:37.32 ID:RiXe6yMo
>>177
もうそれ高校生クイズなみのクッソどうでもいい知識やな
250:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:19:28.63 ID:DSeeSfkG
>>177
これは大隈先生の業績と関係してるっていうアレやろか
164:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:04:05.63 ID:JJEKTjbX
4.上智大 2/3実施(4つめ)
<種別>悪問
<問題>Ⅳ 問11 奴隷貿易や奴隷制廃止に尽力したイギリスの政治家ないし運動家は誰か。あてはまるものを全て選びなさい。
aウィルバーフォース bグラッドストン cグレイ dジョン=ブラウン eチャドウィック
<解答解説>1つ選べor2つ選べにせず,全て選べにしてしまったせいで一気に悪問と化した問題。グラッドストンは時代が異なり,ジョン=ブラウンはアメリカ人,
チャドウィックは公衆衛生問題の運動家なのですぐに消去できる。ウィルバーフォースは正解で間違いないだろう。問題は,cのグレイ伯爵である。アール=グレイの語源になった彼だが,
彼の内閣時代に奴隷制度が廃止された(1833)。が,彼が熱心な奴隷制廃止論者だったわけではないらしく,ましてや受験生に判別できる知識ではない。ゆえに,「1つ選べ」であればaのみが答えだし
「2つ選べ」ならグレイも解答になるような,微妙な線である。これで「全て選べ」はなかろう。
なお,上智大2/3日程はこの他にも細々として奇問・難問が散見された。
作題者は腹を切れ。
188:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:06:52.74 ID:vkj2BhQm
>>164
>作題者は腹を切れ。
草不可避
こういうのってわざと感情的に書いて受験者の気持ち代弁して受験者の味方アピールしてるんかな
202:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:09:46.77 ID:j4mIjq3g
>>188
そういうこと
試験制度全体をみれば悪問出す意図も分かる
ただサジ加減をミスするところが一般的にあるんだよなぁ…
165:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:04:06.60 ID:VCA9UuAP
駿台大激怒
172:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:04:48.36 ID:3BiuwHj4
上智が古文や日本史で難問を出すのは
英語で差をつかせるためだよ
186:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:06:49.78 ID:FhkLbqDg
現文古文は酷いの多いな
芥川賞最年少受賞者様の蹴りたい背中の問題ははあ?ってなったな
ポニーテールの部員は当惑した笑顔のまま、「 」私のそばを離れた
ここの空欄に入る適当な語句を選べ
1.さっと2.そっと3.すらっと4.いそいそと5.ひらっと
答え3←WWWWww???!!WWW
講師に聞いたら作者独特の表現やから(震え声)だったしマジこんなの問題にすんなよ
194:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:08:28.86 ID:ogDR3qI4
>>186
ファッ!?
204:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:09:57.21 ID:0o697IXL
>>186
これ読んでなかったら無理だろw
206:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:10:34.88 ID:vkj2BhQm
>>186
これ酷いな
てかこんなのが芥川って
213:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:12:33.26 ID:oOlBDPe2
>>206
さすがに1文でこんなのがって判断はダメやで
全部読んでみて門倉がクソになるならええ
220:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:14:05.34 ID:vkj2BhQm
>>213
まず日本語として正しいの?
244:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:18:00.15 ID:oOlBDPe2
>>220
作者独特の表現をどう評価するかやなあ
四字熟語とかなら明確に誤用だと言えるんやけど造語の可能性もあるしなんともいえんわ
ただ常用されるすらっとではないわな
309:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:33:09.27 ID:NVDMU61n
>>220
それいっちゃうと、宮沢賢治のオノマトペとかもうなんかわからんで
209:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:11:37.28 ID:NRoHjs6L
>>186
この問題だと4選ぶわ
191:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:07:48.13 ID:EN0pHZrz
開成の社会
大江戸線の形をかけ
都民以外お断りのぐう畜問題
197:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:09:03.79 ID:VCA9UuAP
>>191
開成は都民以外嫌いだし、しゃーない
193:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:08:18.50 ID:ZG/oOfIi
1998年東大後期の数学3ってどんな問題かと思って調べたら
まったくもって意味がわからなかった
予備校の先生が寄ってたかって解答作れずに諦めるってどんなんやねん
195:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:08:31.75 ID:Nf42YURI
世界史 悪問でぐぐったら草生えそうなコメばかり
7-1.上智大 2/6実施(2つめ)
<種別>悪問
<問題>2 (日露戦争前夜において)中国大陸の(2)に権益を持っていたイギリスは~~
a遼東半島 b黄河流域 c長江流域 d山東半島
<解答解説>当時のイギリスは長江流域を勢力圏としていたのは確かであるが,山東半島の威海衛にも拠点を持っていた。
よりによって勢力圏や拠点でなく「権益」などという曖昧な言い方をしているため,どちらを指しているかわかりづらい。
加えて,文脈上日露戦争前夜の時期となると,強調されるのは,ロシアの旅順を警戒して租借された威海衛のほうであろう。
しかし,威海衛という拠点1つをもって,おそらく全域を差している「山東半島」に権益があったというのは国語的に考えてちょっと難しいような気がする……という思考回路を経て,長江流域を選んだ受験生はおそらく少なくない。実際,どちらが解答か全く判然としない。
上智大はこうした受験生の良心と空気を読む能力に頼った選択肢を作るのがお好きなようだが,キリスト教的博愛の精神に反する性格の悪い行為なのでやめてもらいたい。
214:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:12:36.17 ID:N9Ct/hfs
ドラえもんの秘密道具で実現可能と思われる物を挙げて
その原理を解説しなさい、って問題があった
218:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:13:45.36 ID:AJwrwxyN
>>214
理科雄の本読んでりゃ余裕じゃねww
231:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:15:58.58 ID:77JOjwyV
>>214
大正義ねむらなくてもつかれないくすり
235:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:16:46.81 ID:Kk0fXFex
>>214
いしころぼうし
ぼっちにかぶせてひたすら無視
247:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:18:10.28 ID:H8mqjeZ4
>>214
まずドラえもんの道具に対する知識が必要やな
254:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:20:37.82 ID:judidu4a
>>214
糸なし糸電話(ゲス声)
215:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:12:44.89 ID:Nf42YURI
10.上智大 経済学部経営学科(2/7実施)
<種別>難問
<問題>1 問3 大院君李是応が朝鮮王朝の実権を握った時に,当時の中国の王朝でおこっていたことは何か。選択肢に正解がない場合はeを選べ。
a アヘン戦争 b太平天国の乱 c清仏戦争 d義和団事件
<解答解説>大院君が権力を握ったのは高宗の即位の翌年1864年のことで,これ自体非常な難問である。ここでさらに,太平天国が存在したのが1851~64年であり,同年なので解答は月単位の重なりでしか判断できない。
無論のことながら,こんなものは受験知識でも何でもない。ちなみに,月単位で見れば大院君の政権掌握が1月,洪秀全死亡が6月で南京陥落が7月なので,半年は重なっているから,正答はb。
作題者は,よっぽど上智大の受験生に大院君と太平天国の乱に関する詳細な知識を求めているのでしょうなぁ。さぞかしご本人は多くの歴史事情を月単位で覚えてらっしゃることでしょう。
もうこれわかんねえな……
219:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:14:01.57 ID:3YQn1AgI
>>215
BSでようやっとる韓国の歴史ドラマみろってことちゃうか(適当)
237:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:16:57.67 ID:6gpUKyNZ
>>219
いくらなんでも併合直前期?のドラマなんかないやろ
232:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:16:10.42 ID:vkj2BhQm
>>215
これで難問かよ
eにしても間違いではないんやないんか、重なってないし
222:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:14:24.76 ID:ZKge3rKB
俺の年は東工大の化学の解答が代ゼミ、駿台、河合で全て割れてた
230:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:15:57.77 ID:7D7+vxmI
>>222
東工の問題は基本的に気が狂っとる、特に化学は頭おかしい
数学も大概だけど
228:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:15:33.36 ID:FNfcGGwp
青山学院大学・経済学部の日本史の問題
『日本銀行百年史』第二巻の第四章は「第一次大戦下の日本銀行─国際収支大幅黒字のジレンマ─」と題されている。
第一次大戦中の国際収支黒字の要因となった日本からの輸出増大については「(1)参千国に対する軍需品の供給、
(2)( )東洋・南洋方面への輸出増、(3)軍需品輸出の盛況から好景気に向かったアメリカに対する
輸出の伸張により、輸出は著しく増加した。」と書かれている。この文章の空欄には、東洋、南洋方面への輸出が増加した理由を示す言葉が記されている。
この空欄を埋めるのに適当と思われる文言を21字以内で記しなさい。
強烈な悪問
251:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:20:00.83 ID:rtd9IPBa
>>228
この文章の空欄には~の部分になんかヒントでもあるんかと思ったら・・・いかんでしょ
270:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:23:28.23 ID:FNfcGGwp
>>228の答え
交戦中のヨーロッパ諸国からの輸入途絶に悩む (21字)
解説▼最悪の問題でコメントの余地もない。原文完成問題なので『日本銀行百年史』第二巻の第四章を一字一句暗記していないと絶対に解けない。強烈な悪問。
281:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:24:58.20 ID:O8ugW479
>>270
よく見たら21字以内って…
290:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:27:34.99 ID:rtd9IPBa
>>270
う、うわあああああ(椅子から転げ落ちる)
248:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:18:59.31 ID:Nf42YURI
15.慶應大 文学部(2つめ)
<種別>悪問
<問題>3 (南ア戦争=ブール戦争)戦争は,イギリスにとっては(F)戦争以来の長期戦となった。
<解答解説>これについては4大予備校全てで解答が割れた。河合塾は「第2次アフガン(戦争)」,駿台は「ナポレオン(戦争)」,代ゼミは「クリミア(戦争)」,東進は「アロー(戦争)」。
この時点で悪問確定なのだが,私はクリミア戦争が正解ではないかと思う。
なぜなら,しばしばカギ括弧付の「19世紀(1815年~1914年)」はヨーロッパを舞台とした戦争が案外と少ない時代といわれ,実際クリミア戦争と普仏戦争以外は極めて短期間で終わっているか,小競り合いと言える。
このうちイギリスは普仏戦争に参戦していないため,南ア戦争の前の大戦争というとクリミア戦争になる。
駿台のナポレオン戦争は,さすがに時代的に遠すぎる。しかし,駿台はまだ論拠を講評で引っ張ってきているからよいし,その講評で「クリミア戦争でも正解になりうる」と書いているから良心的。
しかし,河合塾の第2次アフガン戦争はあまりに突飛すぎる。
イギリスが苦戦したのは確かだが,局地戦であり南ア戦争とは質的に異なる。アロー戦争は年号だけ見ると4年続いているが,一度中断していることや,英仏からしてみると舐めプレイであったことを鑑みるに,これも考えづらい。
252:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:20:04.71 ID:O8ugW479
>>248
ほげっ…
255:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:20:45.09 ID:vkj2BhQm
>>248
解説に舐めプレイとか書いていいのか(困惑)
286:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:26:47.30 ID:rtd9IPBa
>>255
予備校ってそういうところやから・・・
子どもに見せるのに公式な堅苦しい文書いてもしゃーない
258:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:21:06.09 ID:Nk7Dv2tX
>>248
唐突な「舐めプレイ」で草生えた
253:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:20:26.85 ID:JJEKTjbX
33.早稲田大 商学部(2つめ)<種別>奇問・悪問<問題>1 問D 原文(註:『史記』)では下線部Dの部分(註:『史記』の要約)は具体的な事例が多く挙げられている。それに含まれないものはどれか。
※ 下線部Dの周囲抜粋 「(華北の)人々は(華南に比べると環境が厳しいがゆえに)富を求めるのに急であり,厳しい社会である」
1.焼畑で土地を肥やし,導水して除草する。
2.農本主義や民本主義の主張が起こった。
3.牛耕が行われ、養蚕も盛んである。
4.知恵を絞り技巧をつくして利を追求する。
<解答解説>端的に言ってこの問題の作題者は世界史に向いてないので,来年は外した方がよい。多くの受験生は見た瞬間あきらめたであろうから
この問題は真っ当に解説しておこうと思う。まず3は唯一,純粋な受験世界史知識で正文と判断でき,4の選択肢は極めて国語的に正文と判断できる
この4に関しては,擬態でも何でもなく完璧に国語である。1は古代の華北では焼畑農法が行われなかったということを知っていればこれが誤文で正解と判断できるが
無論範囲外の知識である。最後に答えはでているものの2。農本主義も民本主義もあまり古代中国史では使われない言葉であり,いずれもむしろ近代日本史の用語として有名であるため
一見して誤文である。しかし,明治・大正の彼らの用語は元をたどっていけば古代中国に行き着く。農本主義は儒家全体に見られるものであるし,民本主義は吉野作造の造語ではなく,孟子の主張である
よって2は文脈が一回転して正文なのだが,範囲外にもほどがある選択肢で,正直作題者の気が知れないなお,原文はしっかり確かめてはいないものの,おそらく『史記』の「貨殖列伝」であろう。
284:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:25:28.35 ID:rtd9IPBa
>>253
ひでぇ
これ作ったのは世界史ヲタの産廃偏屈ジジイかなんかだろ・・・
261:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:21:21.93 ID:QeAp8KW5
第一問(社会) 次のうちから日本人を選べ。
1.小泉首相 2.ブッシュ大統領 3.ハリー・ポッター
第二問(化学) 炭素が完全燃焼すると何という物質になるか?
1.二酸化炭素 2.二酸化炭素 3.二酸化炭素
第三問(数学) あなたは二次方程式を解くことができるか?
1.できる 2.できない
第四問(国語) あなたの名前を漢字で書きなさい。
262:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:21:58.81 ID:Nf42YURI
>>261
wwwwwwwwwwwWWWWWWWW????????WWWWWWWWWWW!!!!
265:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:22:36.39 ID:6gpUKyNZ
>>261
練りこまれた良問といえる
266:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:22:41.95 ID:M89Y4835
>>261
これ南京やっけ
南京はもっと簡単だったか?
267:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:22:49.48 ID:pNZ00xrt
>>261
二問目間違い探し?
269:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:23:26.04 ID:FhkLbqDg
>>261
問題ではなくて質問なんですがそれは…
271:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:23:32.82 ID:JJEKTjbX
>>261
これが抜けてるぞ
第五問(歴史) 徳川家康とは何か?
1.犬 2.人間 3.鳥
第六問(英語) How are you?
1.I'm fine 2.I'm tired 3.I'm hungry
279:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:24:44.33 ID:M89Y4835
>>271
6問目はサービスやね
288:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:26:59.01 ID:vkj2BhQm
>>279
全部サービスなんだよなぁ
276:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:23:58.05 ID:8zktIm7p
>>261
これどこやったかな
情報処理の学校やったかな
293:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:28:16.18 ID:JJEKTjbX
>>261
これ斉藤和巳が通ってた高校の入試問題って聞いたことある
南京何とか高校
298:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:31:04.69 ID:JJEKTjbX
調べたら南京都高校か
http://school.js88.com/scl_h/22013870/100/id-1617.html
>>261の時よりは改善されてるけど
277:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:24:02.30 ID:InrJcHny
確か円周率が3.04より大きいことを証明せよみたいなのあったよな
283:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:25:09.17 ID:oOlBDPe2
>>277
東大やなかったっけ
287:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:26:53.02 ID:EN0pHZrz
>>283
せやな
加法定理の証明とか基本を問う良問が東大は得意やな
295:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:29:18.19 ID:qazWdJ4s
早稲田は朝鮮、中国のマジキチの専門家がいるから
ババ抜きみたいに、その先生に当たらないことを祈るしか無い
297:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:30:58.28 ID:vkFGlOTm
早稲田とか関係者が問題見たらどの教授が作ったかだいたいわかるらしいね
どうせ自分の専門のマニアックな知識聞いてるんだろ
301:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:31:30.39 ID:H8mqjeZ4
入試問題は教授たちの暇つぶしなのか…
305:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:32:33.34 ID:Nf42YURI
35.早稲田大 商学部(その4)
<種別>奇問・悪問・出題ミス
<問題>下線部L(註:明清期の耕地拡充)について,この時代に開発された地域はどれか。
1.南流黄河下流地域 2.淮河下流地域 3.珠江下流地域 4.ビン江下流地域
<解答解説>今年の世界史悪問ワーストオブワーストを選べと言われたら,私はこれを選ぶ。あまりにもぶちぎれているので,以下詳細に解説する。まず1は言葉の意味がわからない。
おそらく「南流している黄河の下流部分」か,もしくは「変遷する黄河の流域のうち,歴史上南のほうに流れているもの」のいずれかを想定したものであろう。読む人によって解釈が分かれる単語を世界史の問題に出すべきではない。
これを出題ミスと言わずして何になる。もっとも,仮に前者だとすると洛陽付近にあたり,古代文明発祥地域なので誤り。後者だとしても,まさに中原にあたるので誤り。
2も同様に早くから開けていた地域なので誤り。なお,黄河が最も南流していたのは15世紀末から19世紀半ばであり,明清期にはおおよそ当てはまる。
(文句は続く)
319:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:35:26.64 ID:U54IOa9F
15.慶應大 文学部(2つめ)
<種別>悪問
<問題>3 (南ア戦争=ブール戦争)戦争は,イギリスにとっては(F)戦争以来の長期戦となった。
<解答解説>これについては4大予備校全てで解答が割れた。河合塾は「第2次アフガン(戦争)」,駿台は「ナポレオン(戦争)」,代ゼミは「クリミア(戦争)」,東進は「アロー(戦争)」。
全部割れるってすごすぎィ
悪問だから申し合わせでもしたの?
326:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:37:01.04 ID:KwJ5+6D4
>>319
長期戦って主観でしか判断できないやん・・・
333:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:38:29.12 ID:gcvDfzVL
>>319
イギリスの長期戦といったら百年戦争に決まってるだろ!いい加減にしろ!
321:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:35:39.59 ID:JcKCCKeW
早稲田の日本史で
226事件時の東京の積雪量を答えよって
あったな
325:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:36:32.63 ID:H8mqjeZ4
>>321
ワイ理系やけど、素人からしても悪問臭がハンパないな
332:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:38:10.67 ID:nGSe8Vqo
>>321
そんなの覚えて何になるんですか(激怒)
340:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:40:12.51 ID:O8ugW479
>>321
何かから推察できるもんなんかなあ?
324:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:36:17.42 ID:3tYGSJhP
P君に2人の女友達A子さん、B子さんがいる。あるとき、P君が自宅を
出発してA子さんの家へ向かった。しかし、自宅からA子さんの家まで
の距離の1/3進んだところで、思いなおしてB子さんの家へ向かった。
そして方向を変えた地点からB子さんの家までの距離の2/3行ったところで、
また気が変わりA子さんの家へ向かった。そこから1/3進んでまたB子さんの
家へ向かった。このようにしてP君はA子さんの家へ方向を変えてから
1/3進んでB子さんの家へ方向を変え、それから2/3進んでからA子さんの
家へ向かって進むものとする。この迷えるPくんの究極の動きを記述せよ。
ただし、A子さん、B子さん、P君の3人の家は鋭角三角形の3頂点の
位置にあり、P君は方向を変えてから次に方向を変えるまでは必ず
直進するものとする。 (鳥取大学)
329:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:37:44.56 ID:EN0pHZrz
>>324
池沼やんか!
338:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:39:08.13 ID:O8ugW479
>>324
なんで点P,A,Bにしなかったんですかねぇ…
344:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:41:12.46 ID:/yK9pFz6
>>338
問題を読む力を問うためとかなんとかだろ
なお、こんな問題は後回しにされる模様
328:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:37:15.93 ID:IGevHyBo
悪問奇問かは分からんけど近畿大学は国語で西尾維新でたんやってな
ワイの友達あんなラノベ紛い出してくんなや言うてたわ
330:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:37:45.50 ID:7OObdjMk
英語のリスニングで問題の写真が暗すぎて何が何やらわからないやつ
341:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:40:13.08 ID:Nf42YURI
慶應義塾大学総合政策学部の数学の問題。
I(1)、天使は常に真実を述べ、悪魔は常にうそをつく。
A、Bは天使か悪魔であることはわかっているがどちらがはっきりしない。
Aがこう言った。
「私が天使ならば、Bも天使です」
二人の正体を答えよ。
349:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:42:19.95 ID:judidu4a
>>341
ちょっと捻りが無さすぎんよ~
350:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:42:48.95 ID:77JOjwyV
>>341
なぞなぞとしては問題ないけど入試問題としては説明不足
351:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:43:10.82 ID:3ZC9kJsx
>>341
表書けば楽勝じゃん
悪問なの?
359:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:45:43.04 ID:Nf42YURI
>>351
奇問にはなるんやないか?
406:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:52:39.66 ID:3ZC9kJsx
>>359
普通の命題の問題やろ
362:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:46:11.62 ID:jEf/co2T
>>341
見たまんま答えなのに間違える奴沢山居そうで草生える
347:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:42:01.19 ID:NbQXTEak
悪問じゃないけど、静岡大学の数学で、曲線を描かせる問題で、正解は富士山になるやつ
357:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:45:32.39 ID:JJEKTjbX
こういうの出来る奴って尊敬するわ
373:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:48:10.55 ID:IwsNLxvF
>>357
え、なにこれ
妄想でSS書けばええんか?
小論文とは無縁やったからようわからん
386:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:49:50.24 ID:JJEKTjbX
>>373
解答例はこんな感じ
390:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:50:33.42 ID:H8mqjeZ4
>>386
最近のお医者さんは小説も書けないとアカンのか(驚愕)
392:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:51:04.19 ID:jEf/co2T
>>390
人と接する仕事やしある意味当然や
405:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:52:35.10 ID:JJEKTjbX
>>390
ちなみにこの前の年は銀河の写真があって
この写真どう思う?800字で
みたいな感じだった
391:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:50:48.52 ID:IwsNLxvF
>>386
ほげっ…
394:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:51:23.07 ID:xTdFUTRT
>>386
(小論文じゃ)ないじゃん・・・
368:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:47:40.37 ID:95ZVB+gQ
駿台激怒ワロタ
404:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:52:33.75 ID:F5ZAPbgy
昔の東大理Ⅲの入試で
証明問題を全部
「自明。証明に値しない」って答えて○になった天才がおったとか聞いたがホンマやろか?
411:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:53:11.18 ID:hl+OGqDb
医学部の二次って変なことやるとこ多い
東京医大は白い紙渡されて好きなように木を書けとか
東海の適正試験なんて運ゲー
468:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:04:35.24 ID:xTdFUTRT
中央大学
470:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:05:20.17 ID:k9A1tHd3
>>468
シュールやな
471:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:05:37.60 ID:3tYGSJhP
>>468
草不可避
472:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:05:47.04 ID:JTd2J8gd
>>468
いたそう
473:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:05:49.53 ID:F5ZAPbgy
>>468
なんでボールとボールにしてへんのやw
476:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:06:01.06 ID:3ZC9kJsx
>>468
これは良問やな!
477:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:06:07.03 ID:ogDR3qI4
>>468
2つ目の絵で草生える
484:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:07:40.15 ID:JJEKTjbX
問題 この世から摩擦がなくなったらどうなるかを記述せよ
正解 白紙解答
どこかは知らん
487:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:08:26.28 ID:F5ZAPbgy
>>484
摩擦無かったら文字かけねえよ、ってこと?
490:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:09:12.49 ID:JJEKTjbX
>>487
多分
494:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:09:34.55 ID:gcvDfzVL
>>487
おいおいとんちか
495:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:09:52.53 ID:nq3GqJAa
>>484
入試じゃなくて大学の定期試験じゃなかったっけ?
501:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:10:30.22 ID:JJEKTjbX
>>495
すまんなうる覚えで
500:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 20:10:22.79 ID:sylQfDm7
>>484
ペーパーテストなのに白紙が回答になり得ちゃいかんでしょ
443:風吹けば名無し:2012/11/30(金) 19:59:38.80 ID:g/+cKU8y
来年受験のワイ、全然わからなくてガクブルでワロタwwwwwwwwwwww
大学入試での奇問・悪問
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1354267366/
【閲覧注意】人生で知らない方がいいことを挙げてけ
日本で一番レベルの低い大学wwwwwwwwwwwwww
【画像あり】女子バレー ティクビ透けすぎわろたwwwwwwww
【衝撃】佐々木希のヌード写真 、驚くほど大量に流出……彼女を恨む何者かによる報復か
【速報】名探偵コナンで放送事故wwwwww
竹島領有の件で日本が取り返しの付かないミスをしていた事が発覚wwwwこれはヤバイwwwwwww
【画像】横山由依がケツ丸出しwwww
弟の部屋から女の声がするwwwwwwwww
フジテレビと韓国が緊迫状態に!!!!!一体何があったwwwwwwwww