為替チャート・ニュース、FX初心者向け記事、FX会社比較など情報満載! FX最強ポータルサイト - ザイFX!
バックナンバー

米ドル全体のリバウンド開始! もしも、
米国がデフォルトしても米ドル高になる?

2013年10月11日(金)東京時間 17:42
  • ブックマーク
  • はてな
  • Yahoo!
  • この記事につぶやく

マネーパートナーズ[パートナーズFX nano]なら100通貨も米ドル/円0.3銭!

■現状は先走っているが、米ドル高トレンドへの移行は不変

 ただし、執筆中の現時点では、米債務上限引き上げに関する最終合意には至っておらず、共和党による期間限定の債務上限の引き上げ案提出といった妥協が見られるだけだ。それゆえ、マーケットの先走りといった側面も垣間見える。

 こういった先走り自体、政局の進行次第でまた修正される可能性もあるが、米ドル安は限定的で、今回の騒動でいったん底打ちのチャンスを得られ、ここから米ドル高トレンドへ移行するといった基本的な見方は不変であろう。

 こういった視点をもって市況を再度検証すれば、状況の打開がまだはっきりしていなかった一昨日(10月9日)でも米ドル全体が買われたことを理解できる。

 昨日(10月10日)夜に伝えられた共和党の提案は、すでに始まった米ドルの反騰トレンドにさらに勢いをつけていたが、反騰のきっかけではなかった。 

ドルインデックス 1時間足

(出所:米国FXCM

■米デフォルトがあれば、米国以上に打撃を受ける国は多い

 もっとも、仮に米国がデフォルトすれば、米ドルが売られ、一時の下値打診も必至と思われるが、文字どおりの未曾有な危機に晒されると、その後、リスク回避先としての米ドルの役割が見直され、一転して買われる可能性もある。

 一説では、米国がデフォルトすれば、それが米国債暴落を引き起こし、それによる米金利の急騰につられた米ドル高もあり得る。

 経験したことのない事態だから何とも言えないが、唯一言えるのは、米デフォルトは世界的規模の混乱をもたらし、結局、米国より深刻な損失や打撃を受ける国や地域が多いはずということだ。

 日中のような、米国債を大量に抱え込む国は直接的な損失を被るし、EU(欧州連合)のようなソブリン危機から再起したばかりのところは、再び深刻なリセッションに陥るだろう。

 ゆえに、米国の政局混乱のさなか、ユーロや英ポンドが買われるのではなく、逆に売られていたのも、こういった相場心理やロジックに対する潜在的な反応ではないかとみる。

■米ドル/円は200日線にサポートされた意味合いが大きい

 よって、前回のコラムにおける米ドル/円とクロス円の上昇加速という予想も、前述のロジックに基づき自然に導かれる。

【参考記事】
米政府閉鎖でも米ドル安が限定的な理由とは? 一転、米ドル買い殺到の可能性も(2013年10月4日、陳満咲杜)

 というのは、円とスイスフランといった伝統的なリスク回避先通貨は、真の危機でないとずっと買われ続けることはないし、円に関しては、米国以上の緩和を実施している現状では、さらに買われる余地が限定的であり、少し状況の好転があれば、再び円売りムードに転換しやすいとみられるからだ。

 そして、米ドルの底打ちがあれば、ユーロ、英ポンドなど主要通貨も反落してくるが、トレンドに対する修正の最初の段階では、往々にしてスピード調整に留まる公算が大きいから、反騰した場合、米ドル/円の反騰と相俟って、ユーロ/円などクロス円の反騰スピードも速いわけだ。

 米ドル/円に関しては、この間の反落が200日線に支えられたことは、テクニカルと相場心理の両方において意味合いが大きい。 

米ドル/円 日足

(出所:米国FXCM

 5月高値から構築された大型トライアングルの継続で、下値リスクの後退を確認、上放れのチャンスをうかがう段階に入ってこよう。

ユーロ/円と英ポンド/円に関しては、それぞれ50日線のサポ―トを確認した形でブル(上昇)トレンドに復帰、これから再度、高値更新をチャレンジする公算が高い。 

ユーロ/円 日足

(出所:米国FXCM) 

英ポンド/円 日足

(出所:米国FXCM

 ただし、米政局の混迷は長期化の様子もあり、また一波乱もあり得るので、一直線にいかないことも覚悟したい。市況はいかに。

  • ブックマーク
  • はてな
  • Yahoo!
  • この記事につぶやく
ザイFX!公式twitter フォローしてね

ZAiFXツイッター
現在のフォロー者数 33391人

ザイFX!のtwitterをフォローする
陳満咲杜のマーケットをズバリ裏読み
陳満咲杜 (ちん・まさと)

中国・上海生まれ。1992年に所持金5000円で来日し、日本語学校を経て日本大学経済学部に入学。生活費と学費をアルバイトでまかないながら在学中より株式投資を開始。大学卒業後、中国情報専門紙の株式担当記者を経て黎明期のFX業界へ。香港や米国の金融機関で研修を重ね、トレーダーとしての経験を積む。GCAエフエックスバンク マネージングディレクター、イーストヒルジャパン チーフアナリストを経て独立。現在は陳アソシエイツ代表/アナリストとして活躍している。日本テクニカルアナリスト協会検定会員。最新刊は『勤勉で勉強家の日本人がFXで勝てない理由』(ダイヤモンド社)、その他、『相場の宿命 2012年まで株を買ってはいけない!』、『CFDトレーディングの真実』『FXトレーディングの真実』(以上、扶桑社)、『着物トレーダーを卒業せよ 陳満咲杜の為替の真実』(青月社)などの著書がある。

執筆者のサイト

最新のバックナンバー

>>>バックナンバー一覧

ザイFX!/ザイ・オンライン関連情報

FX会社高額キャンペーンランキング

※「FX会社高額キャンペーンランキング」は原則としてザイFX!編集部が読者のみなさまに利益があると判断したキャンペーンに絞って掲載しています。その大まかな基準は「10万通貨取引が必要なケースであればキャッシュバック金額1500円以上」です。取引手数料が高かったり、大量の取引が必要だったりして、大きな取引コストがかかるキャンペーンは掲載していません。

ザイFX!期間限定キャンペーン

ザイFX!×メタトレーダー(MT4) 最短5分で決着、最低50円から取引可能!人気のバイナリーオプションを徹底比較!

世界の為替チャート

米ドル/円+0.3198.57

USDJPY

ユーロ/米ドル+0.00171.3541

EURUSD

南アランド/円+0.029.93

ZARJPY
おすすめ情報
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FXと為替のポータルサイト「ザイFX!」カンタンナビ
「ザイFX!」をまるっとすべて見たい人は→「ザイFX!」トップページへ
メタトレーダー(MT4)の情報を知りたい人は→「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」トップページへ
株の情報を知りたい人は→「ザイ・オンライン」トップページへ
ザイ オンライン
TOPICS


相場を見通す 超強力FXコラム








ザイFX!×メタトレーダー(MT4)



今月の経済指標 予想&結果


世界の通貨大カタログ
サクッとわかるFX入門